球形の集合花と白い花びらのような総苞片を持つ独特の形をしたヤマボウシはミズキ科ミズキ属の落葉高木で葉が落ちるとあまり目立つ樹ではないのですが、まだら模様に剥がれ落ちた樹皮を見るとこの木だなと判断できますね。
冬芽は葉芽と花芽が有って、葉芽は2枚の芽鱗に包まれた円錐形で芽鱗には伏毛が密生しています。
花芽は先の尖った偏球形で短枝に付き葉と花が一緒になった混芽です。この冬芽を見るとすぐにヤマボウシだなって判断できます・・・
葉痕は三日月形で維管束痕が一つ見られます。
冬芽の観察中にコゲラがすぐ近くまで来て餌を探し回っていました。
にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2425話目)
↓こちらにも参加しました。応援を宜しくお願いします。
![]() |
冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕 |
クリエーター情報なし | |
信濃毎日新聞社 |