かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

キクタニギク(アワコガネギク)

2021年10月15日 | 植物

あまぬま写ん歩で何時咲くのかなと気になっていたキクタニギクがやっと咲きだした!

数は少ないのだけど1株が大きい・・・キクタニギクの名前はキクが二つも有るのは何故だろうと思っていたら京都・東山の菊渓に由来するのだそうだ!

花が小さく頭花の数が多いので、咲くと泡のように見えるからアワコガネギクの別名があると云うけど、咲いた時よりも蕾の時の方が泡に見えるな!

頭花は黄色が普通・・・なのでコガネギク(黄金菊)なんだね!

本来は在来種なのだけど法面緑化で中国や韓国由来の種子を使っているので混ざってしまっているらしい・・・

葉は園芸種のキクとそっくりだけど触ると薄い感じだね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5162話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする