かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

林床の花写ん歩(その9):タチカメバソウ

2024年05月18日 | 植物

林床の花写ん歩(その9)は、ルリソウと同じくムラサキ科のタチカメバソウ(ムラサキ科キュウリグサ属)・・・地下茎でつながって山地の湿った場所に群生する!

葉が亀の甲羅に似て茎が立ち上がっているからこの名前が付いたらしい・・・あまり亀の甲には見えないけどな(汗)

訪れた時は花が終わりに近づき花序の先に白い花が残っている株が多かった!

花序は普通二又になり、咲き始めは先が巻いている。これをさそり型花序と言うのだそうだ・・・花は下部から先端に向かって咲いていく!

咲き進むと巻いていた花序が真っ直ぐになる・・・ここからタチカメバソウのタチ(立)が付いたのかもしれないね!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6151


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林床の花写ん歩(その8):... | トップ | 野尻湖のヒメマス釣り(6回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

植物」カテゴリの最新記事