かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

アユ釣り情報:今日の碓氷川(解禁3日目)

2010年06月21日 | アユ釣り(~2023)

上州漁協(碓氷川・松井田地区)の解禁3日目です。初日は増水と濁りであまりつれなかったようですが、2日目の昨日は何処でも良い結果が出ていたようでした。そして3日目の今日・・・私は前2日間、まともに釣りが出来なかったので休みを取って早朝から出かけました。

しかし、4時に「なかやすオトリ店」に行くとまだ起きていませんでした。暫く待ってからオトリを買って、昨日Hさんからの情報で沢山見えたよという中瀬大橋下流に入りました。流石にこの時間には誰もいませんねぇ・・・。

ゆっくりと準備をして開始すると立て続けに小型が3尾釣れて来ましたがオトリ替えが出来ません。5時頃にはTKさんやHKさんも到着してだんだんと川が賑わってきました。6時30分までにツ抜けして「結構いいぞ」と思っていたらパタリと止まってしまいました。

そしてGFGのお仲間のハミアトさんも到着です。ハミアトさんからの情報では、釣具店の天狗屋さん一行も来ていたとのことです。後で聞くと「松井田地区が2年続きで良い結果が出ているそうで視察がてら群馬漁協の役員さんたちと釣りに来た」とのことです。熱心に種苗の特徴、放流方法などを聞いていったそうです。
(ほかの漁協さんの方が松井田支部の取り組みを熱心に聞いてくれたり、参考にしてくれるのは何故でしょうかねぇ・・・?)と誰かが言っていました。

さて釣果はというと朝のツ抜け以降、非常に渋くなってやっと20尾でした。中瀬大橋は、かなり下流の方が釣れていたようです。

ちなみにTKさんもHKさんもハミアトさんも20尾以上だったようで、早く入った私が一番釣果が悪かったようです。(それに竿を折っちゃって・・・泣)


↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今日の碓氷川(解禁2日目・松井田地区)

2010年06月20日 | アユ釣り(~2023)

(画像は解禁日の中瀬大橋下流の様子です)

今日は釣りには行けなかったのですが、入川した友人達に聞いた情報を入れておきます。

中瀬橋下流で20~40尾台だそうです。HGさん42尾、KOJIさん37尾、KGさん20尾、KIさん40尾だったようです。
中瀬橋上流はちょっと渋くて5~15程度、中瀬大橋周辺の情報は有りませんでした。
鉄橋下では午後から入って15尾程度、あまぬまは芳しくなかったようです。


↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:ニレ科の虫えい(虫こぶ)3題・・・

2010年06月20日 | 虫えい(虫こぶ)

今日は釣りが出来ないので自然ネタを・・・相変わらず昼休みに樹木園の中を散歩しています。そして虫えい(虫こぶ)たちが、まだまだ目に付きます。今回はエノキやケヤキのニレ科の虫えいを3つほど紹介します。

エノキハトガリタマフシ(タマバエ科)
エノキの葉の各所に作られる先端が尖った円錐形の虫えい(虫こぶ)です。えい形成生物はエノキトガリタマバエで緑色、内部は空洞で幼虫が一尾入っています。6月には成熟して地上に落下して、そのまま虫えいの中で過ごして春先に蛹にそうです。


エノキハツノフシ(カイガラキジラミ科)
エノキの葉表に作られた角状の虫えい(虫こぶ)です。えい形成生物はエノキカイガラキジラミで黄色~緑色で先端は尖っています。えいの中には幼虫が1尾入っています。
年2世代で6月に虫えいから出て羽化し産卵、2世代目は11月頃に羽化して産卵するそうです。分布は栃木や千葉、長野以西で移動性が弱いため局地的な分布だそうです。


ケヤキハフクロフシ(タマワタムシ科)
ケヤキの葉表に5月下旬から6月諸十に柄がある細長い袋状の虫えい(虫こぶ)がつくられます。えい形成生物はケヤキヒトスジワタムシで色はふつう緑色です。
虫えいで生まれた有翅虫はササ類に移動し、10月頃にはケヤキの戻って有性世代を産むそうです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今日の碓氷川(解禁の結果)

2010年06月19日 | アユ釣り(~2023)

アユ釣り情報を何故こんなに早く入れるかというと、親戚にご不幸が出来て1時半で早上がりしたから・・・と言うことで明日も行けなくなりました(合掌)。

さて今朝は3時に起きると雨が強くもう一眠り、4時になかやすオトリ店へ寝ぼけ眼で到着です。車は結構沢山停まっていますが、釣っている人は少なく、ポツポツ始めたのは5時ごろでした。

しばらく見ていても増水と濁りで一向に掛からず、上流の様子を見に行くと1~2尾上げている人がいたので私も支度をして始めることに・・・

釣れていた方に「下に入っていいですか」と聞くと「どうぞ、どうぞ」と優しいお言葉です。(後で聞いたらYさんというお名前で拙ブログの読者の方でした)
しかし、そこは流れが強くオトリが直ぐに流されてしまいます。仕方なくYさんの一段上の瀬脇に入って葦際を流すと18cmくらいのアユが掛かってきました。その後は川縁から1mくらいのところでパタパタと釣れて7時くらいまでに8つ掛けて6尾を取り込めました。

7時半ごろには雨が止んだと言うのに、さらに増水してきて枯れ木やゴミが流れてくるようになったので一旦中止です。そこへ釣れたという連絡を受けた邦ちゃんが到着です。釣りにならなくなったことを詫びて、碓氷川のポイントと入り方を案内して再度中瀬橋に戻り、邦ちゃんは泣く泣くお帰りになりました。そして知り合いの皆さんも釣りにならないのでBBQ・・・

10時半ごろ水位が若干下がったので再開しましたが、最初の1尾が来るまで暫く掛かってしまい、しかもバラシの連続です。
日が上がり始めたら「落ち込みの白泡~芯」でYさんの入れ掛りが始まりあっけにとられ・・・「ちょっと、そこを釣りたいなぁ」と言ったら『どうぞどうぞ』と優しいお言葉(KOJIくんに文句を言った人とは違うなぁ!と思いながら)・・・厚かましく入れてもらって3尾を追加して「つ抜け」になったので、Yさんに御礼を言って1時で終了しました。型は16~20cmでした。


↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:碓氷川NOW

2010年06月19日 | アユ釣り(~2023)
増水してきました。釣れていたのですが、釣りにならなくなりました。6匹で止まりました。只今様子見しております

↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今日の碓氷川(解禁)

2010年06月19日 | アユ釣り(~2023)

今日は上州漁協の解禁・・・かなり強い雨が降っています。
川は増水15~20cm増えて多少濁っています。ダムの放水は合計3トン/毎秒です。

それでもオトリを買って入川する人が結構います。縁では釣れそうです。


↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今日の碓氷川(解禁前日)

2010年06月18日 | アユ釣り(~2023)

今朝の碓氷川の状況を見るためとカワウを追い払うために川に行くと・・・既に数台の車が停まっていて場所取り完了だって・・・!

前日の朝5時だよ! 早すぎるよ! これだけ熱心なら、草刈・ゴミ拾いやカワウ追いもしてくれないかなぁ~!

さて、碓氷川は天気は曇りだけど蒸し暑く、水位は若干高い程度です。このまま行けば最高の条件でしょう。

ただし、天気予報は夕方から雨、降水確率60%、強く降る予想も・・・どうなるか?

すでになかやすオトリ店にはオトリも入荷し、皆さんのお出でを待っています。ここのオトリは放流したアユと同じ系統のアユで元気です。川の情報も毎日見て歩いているため確実ですよ。

午後6時現在は強い雨が降っています。水位も上がって濁っています。明日釣りになるかどうか微妙な所です。碓氷川の水位表はここで見ることが出来ますよ。15~20cm上がっています。

9時現在・・・今までなかやすオトリ店にいました。情報では烏川の釣り人たちはほとんどの人が引き上げてしまったようです。碓氷川(松井田地区)は、まだ数台の車が停まっていましたが・・・かなりの水量です。二つのダムも放流しているようです。
一応、今から寝て3時頃出撃かぁ~???

↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:今日の碓氷川(解禁2日前)

2010年06月17日 | アユ釣り(~2023)

今日も出勤前に川見です。
水量は大分減ってきました。このまま降らなければベストの水位でしょう。・・・でも、天気予報は雨なんだよなぁ!

増水でアユが散って、各所でギラギラ・・・最高の状態です。試し釣りで良かった下仁田、磯部、室田、そして松井田・・・混むのだろうなぁ!今日も碓氷川は川見の人が出たり入ったりしていたそうです。

明日は朝から場所取りが入りそうな気配です。皆さん、マナーを守って楽しく釣りをしましょうね!


↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:森で見かけた昆虫たち

2010年06月17日 | 動物


昼休み散歩は毎回新しい何かが見つかって・・・そして見慣れたものも・・・それが、また楽しいのですよね。

一枚目の写真はナナフシ・・・見る
からに興味をそそられる動物ですよね。何となく宇宙生物と言う感じで・・・。
節が七つあるからナナフシでは無く、節が沢山あるからナナフシなのです。枝や葉脈に似せて身を潜ませるのですが効果はあるのでしょうかねぇ! 
写真を撮ろうと執拗に追いかけていたら葉の上で伏せの体制に入って葉脈に似せてくれました。


ナナフシのそばで見かけたアカスジキンカメムシです。何度か登場しているのですが、鮮やかな虫なので再登場です。


こちらも再登場のジョウカイボン・・・前よりはピントが合っているかも・・・。


スイカズラハモグリバエ
ハモグリバエは名前のとおり潜葉性のハエで幼虫が線状や袋状に葉に潜って食害します。

ジグザグに食い荒らして文字のように見えるため「字書き虫」とも呼ばれています。そして加害する樹種が決まっているので樹種名を冠して名前を付けるのだそうです。写真のハモグリバエはスイカズラ科の十数種に加害するため「スイカズラハモグリバエ」と名前が付いています。特にウグイスカグラへの加害が多いような気がしますが・・・



そしておまけの画像で我が家の畑にいた虫です。

キュウリやカボチャを食い荒らす
ウリハムシ


ジャガイモの葉を食い荒らす
ニジュウヤホシテントウ


マメ科の害虫、ホソヘリカメムシ・・・傍にはサヤエンドウが有るのだよ・・・


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:解禁3日前の碓氷川

2010年06月16日 | アユ釣り(~2023)


記事が消えちゃった!
何でだろう・・・?入れなおします。

今朝は凄い雨・・・碓氷川は濁って増水です。この増水でアユが散ってくれると良いのですが・・・アユがかたまりすぎで、解禁日の場所取りが熾烈になりそうだから・・・。

今日は朝の雨の後は晴れて青空がのぞいて暑くなりました。

午後降ると言う雷雨情報も当たらないで、松井田地区は降りませんでした。
夕方、再度碓氷川を覗くと水位は多少下がり笹濁りでしたが、魚影は見えません・・・。


↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:サクラの虫えい(虫こぶ)

2010年06月16日 | 虫えい(虫こぶ)

またしても虫えい(虫こぶ)に戻りますが、植物やそれを利用する人間にとっては虫えい(虫こぶ)のほとんどは吸汁などをして樹勢を弱めたり奇形を作ったりする病害虫なのですね。
さて、今回はサクラの虫えい3題ですが、サクラ属の仲間も虫えい(虫こぶ)が多い樹種です。

エドヒガンハベリフクロフシ(アブラムシ科)
エドヒガンの葉縁に作られた袋状の虫えい(虫こぶ)で弧を描いて曲がり黄色~赤みを帯びます。

えい形成成物はサクラハベリフシアブラムシなどで芽の基部に生み付けられた卵で越冬し、4月初めに孵化して新葉に寄生して5月頃に袋状の虫えいとなります。その後、有翅胎生虫はヨモギに移って寄生し、秋にサクラに戻るそうです。


サクラハチヂミフシ(アブラムシ科)

カスミザクラの新葉の裏を内側にして萎縮しながら巻き込んだ虫えい(虫こぶ)で、色は鮮やかな紅色で肉厚になります。

えい形成生物はサクラコブアブラムシで、芽の基で越冬(卵)し、春に孵化します。その後、幹母幼虫が先端部の新葉に移動して増殖を続け虫えい(虫こぶ)となるのだそうです。6月には有翅胎生虫が現れてヨモギに移り住むそうです。


サクラハマキフシ(アブラムシ科)

サクラの先端部の葉が裏側に向かって縦に巻き込まれます。

えい形成生物はヤマハッカコブアブラムシで巻き込んだ葉の中で増殖し葉柄や梢にも広がって虫えいが褐変することもあります。6月頃には有翅胎生虫が現れてヒキオコシやヤマハッカに移動して個体数を増やし、秋にサクラに戻ります。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼休み散歩:たまには花も・・・

2010年06月15日 | 植物

虫えいばかりが続いて目が奇形になりそうなので、たまには花も・・・と思い初夏に咲いている花をいくつか紹介しましょう。

ヤマボウシの花

真っ白な花びらのように見えるのは、つぼみを包んでいた4枚の総苞片(葉の一種)なのですよね。オシロイバナの花(本当は萼)の基部の緑色の葉のようなものも、タンポポの萼に見える部分も苞なのですから、ややこしいですよね。


センダンの花
樹木園内をカメラ片手に歩いていると清楚で甘~い匂いが漂ってきました。思わず立ち止まって周りを見渡すとセンダンの淡い紫色の花が目に入ってきました。街路樹として咲いているときには排気ガスの方が強くてあまり匂いに気がつかなかったのかも・・・。


オニグルミの花
オニグルミの花は葉が開く5~6月頃に目立たないように咲かせます。雌花は新枝の先端に付いて、赤く見えるのが柱頭です。雄花(一枚目の写真)は前年の枝から穂状に垂れ下がります。
オニグルミの花を見ると金子みすずさんの「星とたんぽぽ」と言う詩を思い浮かべてしまいます・・・「見えぬけれどもあるのだよ」というフレーズを・・・。


金銀花(きんぎんか:スイカズラ)
名前の由来は聞けば「なんだぁ、そうなのか」と納得します。黄色い花(金)と白い花(銀)が並んで咲いている(本当は白から黄色へ色変わりするのですが・・・)から金と銀の花ということです。スイカズラはツル性であるこの花を摘んで下の方にある密を吸っていたから「吸い葛」とか・・・。

英名も「
Honeysuckle:ハニーサックル」で「密を吸う」・・・どの国も同じなのかな!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会:伊香保森林公園

2010年06月14日 | 自然観察

昨日(日曜日)は伊香保森林公園で自然観察会・・・しかし、朝寝坊してしまい慌てて準備をして出発です。自衛隊の脇を上がっていくと霧で霞む中、ポピー畑が現れました。忙しいけど写真をパチリ・・・それでも8時30分ごろには大駐車場に到着で一安心です。

今回は40名ほどが参加しました。挨拶・準備体操をして出発っ・・・

道路沿いにヤマオダマキが集団で咲いていて此処から説明開始です。

観察に時間を掛けすぎてしまい少し時間が掛かってしまったのですが、オンマ谷から二ツ岳(雄岳)と進み12時半ごろに頂上に到着しました。

頂上はガスっていて榛名湖方面を望みますが、かすかに榛名富士が見える程度でした。そしてお昼を食べ始めると・・・何と地面が大きく揺れています「地震だぁ!」・・・たいしたこと無くて観察会続行です。

急な登山道を下山して、ワシノス風穴を見て、モミジの園地、そして駐車場と少し時間オーバーをしましたが、雨にも降られず、それほど暑くも無く、無事に終了しました。

今回見られた植物や虫えいなどは整理して後日アップしますね。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り情報:ぐんまの魚の生息環境を考える(9)

2010年06月13日 | 釣り一般

日本一のアユを取り戻す会のホームページに「ぐんまの魚の生息環境を考える」(9)をアップしました。
今回は「河床を考える」です。魚の生活史において非常に大切な場所である河床を考えています。

最近は上流に色々な構造物が作られ、砂礫の移動が少なくなったり、河床が低下したり、瀬と渕が失われたりと・・・水の中の生き物が棲み辛くなってしまいました
。これらの事は何時かは人間にも影響を及ぼすのでしょうね。(もう、既に・・・)

興味のある方は日本一のアユを取り戻す会のホームページを是非お読みください。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:久しぶりの渓流・・・

2010年06月13日 | 渓流釣り

昨日は上野漁協のアユ解禁と言うのに、友人に是非と言われて吾妻漁協管内の渓流釣りに案内をしてきました。朝6時半に高崎市倉渕支所で落ち合ってMさんの家に伺い日釣り券を買いながら情報を聞き、最上流の場所に入りました。

幸いに車は一台も無く、少し林道を下って入川です。友人はフライ、私は餌釣り・・・微妙に攻める場所が違うので問題はありませんが、当りがあったのは暫く釣り上がってからです・・・

3時間チョット釣り上がってキープできたのは二人で5尾・・・11時過ぎに車を停めた場所まで戻ってお昼です。

次は何処へ入ろうか・・・結局、午前中の上流へ入りました。ところが水温が上がったのか、最近攻められていないのか、ポイントポイントでヒットの連続です。

大きめなイワナをキープして釣りあがり、3時頃に終了。16~27cmのイワナが合計で15尾とまあまあの釣果でした。釣果の一部ですがピンボケ・・・。

友人も久しぶりでヒットがある川で釣ったと喜んでいました。(案内した甲斐があったと言うものです!)
来週からは完全に鮎モードに突入ですので暫くは渓流はお休みになります。


今日は、これから伊香保森林公園で自然観察会です。寝坊しちゃったので急がなくっちゃ!

にほんブログ村ランキングに参加中です
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする