やむ気配はなく、さらに降り続いています。今日は外せない会議があるので早く出勤しなければ・・・
天気予報どおり雪になってしまいました。まだ2~3cmですけどねぇ~
雪かきもしたいけど時間がないなぁ~
1214話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
やむ気配はなく、さらに降り続いています。今日は外せない会議があるので早く出勤しなければ・・・
天気予報どおり雪になってしまいました。まだ2~3cmですけどねぇ~
雪かきもしたいけど時間がないなぁ~
1214話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
ヤマコウバシはクスノキ科クロモジ属の小高木で、枝を折るとクロモジ属特有の良い香りがしてきて、別名ヤマコショウとかショウブノキとか呼ばれています。
この木の特徴は葉柄の基部に離層が出来ないため、冬になって葉が枯れても枝から落ちずに付いて居るので遠くから見てもヤマコウバシと分かるのです・・・もの持ちのいい木なのですね。
そして、前にクロモジ属の特徴は紡錘形の葉芽と柄の付いた球形の花芽と書いたのですが、ヤマコウバシには球形の花芽が無く、葉芽と花芽が一つの冬芽に入ってしまった混芽なのです。その為なのか、冬芽が大きいですね!
1213話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
昨日の記事の続きでアユの放射性セシウム汚染が気になったので、アユ釣りの時期には早いのですが利根川水系の天然遡上アユについて一寸だけ考えてみました。
以前、このブログに書いたことがありますが、利根川水系の天然遡上アユは東京湾で育った仔魚が江戸川を遡上してくる系統に大きく依存しています。
東京湾では江戸川河口や荒川河口周辺の浅瀬がアユの「ゆりかご」で、ここで育ったアユが春になって川に上ってくるのですが、先日のNHKスペシャル(見逃した方はココ)では、この河口付近の汚染が進んでいると伝えていました。
実際、昨年の5月に利根大堰で採捕したアユから150bq/kgの放射性セシウムが検出されています。(群馬県ホームページ)この時点では暫定基準値の500bq/kg以下ということで問題なしだったのですが、今年4月からは100bq/kgになるそうです。
さて、遡上時期のアユ仔魚は約2~4g程度なので1kgに250~500尾もの数がいます。これが大きくなって40g程度以上に成長した時に釣りの対象となるので、川へ遡上したのちに放射性セシウムをさらに摂取しなければ、放射性セシウムの量は体重が増えた分だけ相対的に10~20分の一以下になるはずです。遡上時に150bq/kgあっても15~7.5bq/kgになる訳です。そして生物学的半減期を加味すれば、さらに低くなることが予想されます。
ただ、この予想通りに行くかどうかは実際に調べなければ分からないのだと思います。そこで、検査結果が出るまでは天然遡上河川には人工種苗アユの放流を控える方が得策かも知れませんね。(汚染を嫌って釣り人が入らなければ元も子もありませんから・・・)
天然アユが遡上できない上流にだけ放流した方が万一汚染数値が高くても天然遡上アユと人工アユの分離が出来ていれば、安心してアユ釣りができるということなのです。天然アユを遡上させようと魚道整備をしてきた水産行政にとっては非常に残念なことなのですが・・・こんなところにも原発事故は暗い影を落とし始めているのです。
1212話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
1月15日のNHKスペシャル シリーズ 原発危機「知られざる放射能汚染〜海からの緊急報告」を見ていて・・・どうにもできない現実に打ちひしがれてしまいました。
赤城大沼のように水の循環のあまりない湖沼では、一度汚染されると除染しない限り長期間続く可能性が高いということで、この先どうなってしまうのか、基準値が100bqになったら10年単位で続くのか・・・と思うとどうしようもない怒りがこみ上げてきました。
そして、東京湾や江戸川や荒川下流の汚染も伝えられていましたが、東京湾は天然アユのゆりかごなのです。それも江戸川や荒川などの河口付近の浅瀬でシオツボワムシなどを食べて大きくなったのちに川に遡上してくるのです。・・・と言うことは、アユも汚染されてしまっているのでしょうか?
暫くは、天然アユが遡上できない放流河川や汚染されていない地域の方がアユ釣りで賑わうのだろうなぁ・・・なんて余計なところまで考えてしまいました。
さらに1月13日付で、環境省のモニタリング(群馬県内の公共用水域における放射性物質モニタリングの測定結果)が発表されていましたが、気になる数値が一杯ありました。湖の底質や川底の数値が高い場所が何箇所もありましたが、全ての場所の水生生物の検査を実施してないのが気にかかりますね・・・
1211話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
一昨年、知人に球根を分けて貰って栽培を始めたエシャレットを三分の一だけ収穫してみました。
と言うか、土寄せをしようと思ったら畝幅が狭すぎて上手くいかなかったのが本音で三作あるうちの真ん中だけ掘り取りました・・・収穫には、ちょっと早いのですが逆に柔らかくて美味しいのです。
根を切り、茎を切りとったら・・・こんな量にしかなりませんでした。
そして洗って食べられるようにするのに手間が掛かります・・・味噌をつけて食べる生食用と味醂醤油漬けを作ってみました。
1210話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
立花屋さんで昨日の情報を聞くと湖畔館前で580も出たとのことでしたが、何処に入ろうか迷ったまま仲間たちと一緒にカタツムリを引っ張っていきます。
解禁から一週間目の松原湖は「場荒れして渋いだろうなぁ」なんて思いながら何時ものとおり立花屋さんへ向かいますが、佐久に入ると雪がちらつき始め、臼田あたりからは道にも積もっていました。松原湖の上り坂では何台かが登れずにストップ・・・
藤棚から入ったKOJIさんが前回良かったという場所に入るところだったので横に入れさせて貰いました。
そこそこに当たりがあって時間70~80釣れていたのですが・・・束を超えてからぱたりと当たりが止まってしまいました。
かじゅさんや響君が入っている湖畔館前が気になって偵察に行くと・・・2~3倍釣れています。下の写真はかじゅさんの9時ごろの釣果です。既に底が見えません!
即座にKOJIくんと移動を決意して・・・すると血の池に入った千釣さんも移動してきて、そして10時頃には悩深さん、のりさん、足猿君、おーちゃんなども集まり、さらに爆釣を聞きつけた人たちも集まってきてテント村が出来上がってしまいました。
小学校の頃から天才と言われ高校生となった響君が快調にとばしていて午前中に7束を上げていました。写真は響君の5点掛け・・・
私もそれなりに当たりはあるのですが、ドンドン離されて・・・終わってみれは響君が940、私はゾロ目の555でした。でもここに移動してから450以上釣った計算になりますね!
此処に入った仲間たちの5人が5束アップしていたのですから爆釣のポイントだったようです。明日からは情報が流れて激混みの場所になってしまい潰されてしまうのでしょうね!
1209話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
まず、一言・・・手繰りすぎて疲れました。
朝一で入った場所は1束で終わってしまったのだけど、その後に移動した場所で爆釣・・・終わってみれば555尾のぞろ目でした。
朝からこの場所でやっていた友人は940尾だって・・・松原湖のレコードらしい!
今日は草臥れてしまい明日行くのは止めにしたので、詳しくは明日ゆっくりと書き込みします。
1208話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
またもや松原湖です。これから出発するのだけど。相変わらず渋いのかなぁ・・・
1207話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
「玄関開けたら○分でご飯」ではないけど玄関を出ると30秒で樹木園の中に入れるので、相変わらず昼休み散歩はカメラを片手に冬芽の撮影を続けています。
そんな訳で、またもや冬芽ネタです。渓流沿いなどで樹皮の荒く皮目が目立つ木があれば、この樹と言っていいほど水辺を好む落葉高木がフサザクラです。
冬芽は二列互生で先の尖った長卵形で艶々した暗紫色、側芽は枝にほぼ張り付く伏生で9~12枚の芽鱗に包まれます。
葉痕は三角形~Y字形で5~7つの縦に少し長い維管束痕があります。
何となく西洋の騎士兜を思わせるような形で中世の騎士を連想してしまいました。
1205話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
意味不明のタイトルですが・・・試験研究のお話です。 【水産関係】 会場:ビジターセンター(県庁舎2階) 5 県内魚類の放射性物質検査(13:00~13:15) 8 よりよいワカサギ漁場を目指して(13:45~14:00) 9 ワカサギは30℃以上の水温で生きられるのか?(14:00~14:15) 【林業関係】 会場:281会議室(県庁舎28階) 3 里山を活用したきのこ栽培技術の確立(11:10~11:25) 12 動画撮影した親子グマによる剥皮被害状況と剥皮グマの生息状況について(14:45~15:00) 14 コシアブラ栽培技術を確立させるための接ぎ木増殖の可能性(15:15~15:30)
毎年、2月に開催されている群馬県農林水産業関係機関成果発表会が、今年も2月9日に開催されます。私のブログを訪れてくださる方々にとっては水産関係と林業関係の発表に興味を引かれるのではないかと思いますので、両分科会のプログラムの中から独断で選んで幾つかを紹介させていただきます。(写真は以前のものです)
当日は各試験場で開発した「ギンヒカリ加工品」や「やよいひめ」「甘しずく」などの販売もあります。詳しくは、群馬県ホームページでご覧ください。
1204話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
NHK総合テレビ:NHKスペシャル シリーズ 原発危機「知られざる放射能汚染〜海からの緊急報告」の一部で赤城大沼の放射能汚染されたワカサギの調査・研究に取り組む様子が放送される予定です。 放送日時は、平成24年1月15日(日)午後9時00分〜9時50分(その中の一部) 放送内容は「原発事故による放射能汚染は、どこまで広がり、いつまで続くのか。その謎を解く鍵が「水」だ。NHKでは専門家とともに初めて原発から20キロ圏内の海の本格的な汚染調査を実施。さらに関東地方の陸から海にかけての広域調査も行った。その結果、次々と新たな放射能汚染の実態が浮かび上がってきた。放射性物質はいかなるメカニズムによって魚介類に濃縮され、私たちの暮らしを脅かしていくのか。知られざる実態を明らかにする。」・・・と書いてありました。 1203話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
酒場の女の人のようなタイトルになってしまいましたが冬芽の記事です・・・最近は群馬県内でも随所で見られるようになった中国~朝鮮に自生するミカン科ゴシュユ属のシュユ(イヌゴシュユ)ですが、夏場の蜜源が少ない季節に一月以上に渡って花が咲くため植えられるようになったようです。
ハチがたくさん集まって羽音が煩いほど聞こえてくるので別名がビービーツリーなのだそうですが、確かにハチやチョウ・コガネムシなどがたくさん集まってきて、彼ら・彼女らの酒場のような賑わいなのです。
冬芽は裸芽で、頂芽は大きく短毛が密生した2枚が向かい合っています。
側芽は小さく、その下に半円形~三日月形の盛り上がった葉痕があり、3群の維管束痕が見られます。
この冬芽と葉痕は動物の顔と言うよりも人間の百面相という感じでしょうか・・・
1202話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
赤城大沼のワカサギですが、前回12月22日の検査で暫定基準値の500ベクレルを下回ったので期待していたのですが、またもやセシウム134が266bq、セシウム137が325bq、合計591bqと再度の暫定基準値越えとなってしまいました。
気になるのは、何故前回が440bqで今回が591bqなのか・・・採取時の条件(場所や水深など)を知りたいものです!
1201話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
オオバアサガラはエゴノキ科アサガラ属の落葉高木で枝が折れやすく麻のように皮が糸状に剥がれ麻の茎に似ているのでアサガラ(麻柄)、そしてアサガラより葉が大きいのでオオバアサガラという和名が付いたようです。
冬芽は密毛で覆われた芽鱗が早くに落下して裸芽で冬を越します。
もう一つの特徴としては主芽と葉痕の間に副芽が見られます。
葉痕は円形~楕円形~心形で中にある維管束痕がニコニコマークの口のようで、この冬芽と葉痕にはこちらも思わずほほえんでしまいます。
1200話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。
3連休は土曜、そして一日おいて本日、松原本湖・猪名湖の氷上ワカサギ釣りに行ってきました。朝焼けがとっても綺麗な朝でしたが、解禁から3日目で相当渋くなったようです。
それでも爆釣を夢見て千釣さん・KOJI君、フジノさん、ノウシンさん達と中央に入りましたが案の定激渋です・・・一時間やっても30尾程度です。しびれを切らして浅場に入った「かじゅさん」に電話すると既に120越えとのことです。(写真は今年初めてというノウシンさん)
即座に移動を決心して「かじゅさん」がいる浅場に入ると、当たります。ダブル・トリプル当たり前・・・でも、やっぱり続きません。11時前には渋くなってしまいましたが、後ろで釣っていた「千釣さん」はコンスタントに釣れていると言います。焦れば焦るほど、私には当たりがまるっきりなくなって、140尾ちょっとで諦めてお昼に立花屋さんに・・・
昼飯後はあっちに行ったりこっちに行ったりして何とか数を伸ばそうと動き回りますが敢え無く撃沈です。2時40分まで釣って162尾でした。
それに引き替え一家言を持って釣りにのぞんでいる、かじゅさん245尾、KOJI君243尾、千釣さん212尾と見事に2束アップでした。「かじゅさん」は余裕で三重から来たワカサギ釣り初めてという3人連れに講習会↓まで開いていました。
何時まで経っても納得のいく釣りのできない自分に嫌気がさしますが来週も挑戦します・・・帰り道に長野県種畜牧場から見た浅間が綺麗だったので撮影してみましたが霞がかかっていましたね!
1199話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。 の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。