かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:松原本湖・猪名湖解禁3日目は・・・

2012年01月09日 | ワカサギ釣り(~2024)


ただ今、中央で釣っていますが解禁3日目にして激渋になってしまいました。小型の数釣りに浅場に移動かな・・・

寒い時は、写真のパワーリフレクターが活躍しますよ!

 

1198話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:松原本湖・猪名湖の解禁詳報

2012年01月08日 | ワカサギ釣り(~2024)


昨日の松原本湖・猪名湖の氷上ワカサギ釣りの解禁は混雑が予想され、さらに前夜にmixiで見ると「かじゅさん」や「おーちゃん」・「KOJI君」などが既に立花屋の暖炉前に集まっているようなので車中泊覚悟で慌てて家を飛び出しました。

9時少し過ぎに着いて仲間に入れて貰いました。その後、びあさんたちも藤棚側の駐車場から参加してカンパイ!です。「明日があるから・・・」と10時半に解散して車に行ってシュラフに潜り込みました。

4時すぎには解禁日のため早めにあけた立花屋さんに行って仲間たちと挨拶・・・「でも、思ったより混まないね!」が皆の感想で、実際も普段と変わりない入込数だったようです。

入場時間の6時半前には競艇の出走よろしくカタツムリが並んでいます。そして、フジテレビの取材クルーも撮影中です。聞くところによると13日の金曜日、朝8時からの「とくダネ」という番組で放送されるそうです。(仲間のおーちゃんが出ています。)

6時半一斉にスタート、私たちは皆が行く場所を見極めてから空いていそうな場所に入ろうと一足遅れて出発です。

皆さん藤棚前・湖畔館前・稲荷前・姥の懐に集中しているので私たちは中央付近に穴を開け開始しました。

何時もの解禁ほどは釣れませんがコンスタントに釣れ、8時に1束、10時30分に2束と順調に数を伸ばしましたが2束を超えたあたりから渋り始めて全然当たらなくなってしまいました。隣で釣っていた「かじゅさん」も釣れないとのこと、11時半ごろに様子を見に来た「葱坊主さん」と早お昼にしようということで立花屋さんに向かいました。この時点で223尾・・・

昼食後、中央で開始しますが1時間ほど粘っても3尾しか釣れず、おまけに「かじゅさん」が大切な自作電動を湖に落としてしまいました。穴をいくつも空けて二人で何とか釣り上げようとしましたがダメです。(下の写真がその電動竿・・・)

泣く泣く諦めて立花屋さん前の浅場に移動しました。ところが、此処が思いのほか良く、型は小さいのですが1時間半ほどで110尾を追加でき4時に終了。336尾でした。型は大小が混じって、越年魚の大型が40尾で9割がたが当歳魚でした。

次は、明日9日の釣行予定です。

 

1197話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。  

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:松原湖本湖・猪名湖の解禁

2012年01月07日 | ワカサギ釣り(~2024)


本日、松原湖本湖・猪名湖の氷上ワカサギ釣りが解禁となりました。赤城大沼や榛名湖が出来ないので混雑するかと思ったのですが何時もどおりの入込数で漁協の人に聞いたら800人くらいとのことででした。

天気は快晴、風は少しありましたが絶好の釣り日和でした。釣果は解禁日にしてはあまり伸びず私は336尾でした。多い人は午前中で400尾との情報も入ってきました。

今日は草臥れたので明日詳しくアップします。 

 

1196話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境:利根川と柳原放水路

2012年01月06日 | 自然観察


一昨日、県庁から下を眺めると利根川本流に柳原放水路から白濁した水が合流する様子が手に取るように観察できました。柳原放水路は柳原発電所の放水路ですが、此処へ来るまで導水管で繋がれて幾つもの発電所を通過して来た水なのです。

酸性の川で有名な吾妻川の水は石灰で中和した後に発電所の導水路に取り入れられて、そのまま川に戻らず幾つもの発電所を通過していきます。利根川を渡った吾妻川の水は佐久発電所で利根川の大量な水と混ぜ合わされて、さらに酸性が薄められ下流の発電所に送られます。そして最終的に柳原放水路から利根川に流れ出るのです。

つまり、酸性の水を中和した生成物が白く濁る原因なのですが、この吾妻川の白い水が県庁裏まで来てから利根川に流れ込む様子がこの写真でよく分かります。

この白濁物は細かい粘土やシルトなどで、これをアユなどの魚が嫌うと言われています。酸性の河川水が薄まって吾妻川に魚が棲めるようになったことは喜ばしいけど、利根川に白濁物が少なければアユやサクラマスなどの魚がたくさん遡上してくれるだろうし・・・非常に悩ましい問題ですね。

 

1195話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。  

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:祝!松原湖・猪名湖の解禁

2012年01月05日 | ワカサギ釣り(~2024)


先ほど立花屋の若旦那から電話があって松原湖・猪名湖の解禁が1月7日(土曜日)午前6時半に決定したそうです。終了時間は午後4時半です。

危険区域等の詳細については立花屋さんのホームページをご覧下さい。

さて、行く準備に取り掛かろう・・・

 

1194話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始めは寒い一日・・・

2012年01月05日 | 風景


昨日(4日)は仕事始め、仕事場の皆さんに集まって戴いて挨拶して、11時からは前橋で会議でした。4月から3月までの一年度をトラック一周とすると1月は第4四半期の最終コーナーで仕上げの時期です。そして私の場合は、あと3ヶ月弱で38周目が終わってゴール、ちょっと寂しいですね・・・

昨日の日本列島は冬型が強まって、前橋では上州名物の空っ風とビル風がダブルで吹きまくって震え上がる寒さでした。雪雲が吹き出してきて、何時もなら小野子山と子持山の間に見える谷川岳も見ることができません。

会議が終わって職場に戻る頃にはにわか雪が降ってきて、榛名山は白く煙っていました。

赤城山も雪雲が降りてきて吹雪のようでした。

本格的な寒さになって各地からワカサギ氷上釣り解禁の声が聞こえ始めました。たぶん今週末は松原本湖の猪名湖が解禁するだろうから準備しなくちゃ・・・

 

1193話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・毛深いメグスリノキ

2012年01月04日 | 冬芽と葉痕


今日から仕事始めですが、相変わらず冬芽ネタです・・・
今回はメグスリノキです。ムクロジ科カエデ属の高木ですが名前のとおり目薬に使われたり、肝臓薬として有名になったりして一時期は乱獲されてしまい減少してしまった木です。

 

葉はミツデカエデとともに3出複葉ですが、メグスリノキの方が、葉が厚く毛深くなっています。1年生枝や冬芽も毛深くて直ぐにメグスリノキと判断できてしまうほどです。

 

冬芽は紡錘形で頂生側芽を伴うことが多く、褐色の毛が密に生えた10対の芽鱗に覆われます。枝先には、葉柄だけが残って居ることが時々ありますが、これが落ちると少し盛り上がった葉痕が現れます。

 

葉痕は鈍角のV字型で3~5グループに集まった小さな維管束痕を持っています。

 

ところで、カエデ属ですが最近の研究で、カエデ科として独立していたものがムクロジ科に移されたそうです!
DNAの解析結果で植物の分類体系が大きく変わったそうで、他にはイイギリ属がヤナギ科に、シナノキ属がアオイ科に・・・などなど沢山の変更があったようです。しばらくは憶えるのに頭を悩ませそうです。

 

1192話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:長湖エリア拡大

2012年01月03日 | ワカサギ釣り(~2024)


今朝から長湖の解禁エリアが広がりました。

南側の広い方まで乗れるようになります。(ただし、何箇所か危険区域があってロープが張ってあります。)

 

 

1191話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿肉のねぎま、トロロ汁、月と木星

2012年01月03日 | 


正月早々、猟に行った親戚から、獲れたての鹿肉を貰ったので「ねぎま」にしてみました。本来は葱と鮪で「ねぎま」らしいけど・・・鹿肉をぶつ切りにして塩と黒こしょうを振り掛けて、串に刺して炭火で焼くだけです。これに辛みそを付けて食べると酒が進んでしまいます・・・

ついでに、運動不足解消のため畑から掘り上げたナガイモをすりおろして・・・(それでも、正月休みが終わったら太っているだろうな!)

夕方、薬味用の葱を採りに畑に出ると半月よりも少し太った月と木星が並んで見えたのでパチリ・・・

本当は今日(3日)の19時が一番接近するようです。

 

1190話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・いろいろな顔・サワグルミ2

2012年01月02日 | 冬芽と葉痕


昨日、サワグルミの葉痕は枝の下の方ほど大きく心形や腎形で、上に行くほど小さく三角形になると書きましたが、形が変化するに従って見え方も変わり、いろいろな顔が出現します。

維管束痕は小さなものが3群に集まって両目と口、若しくは鼻に見えるのですが・・・

それが、怒った顔にも・・・

笑った顔にも・・・

とぼけた顔にも見えてくるのですから不思議ですよね!

一枚目の写真の題名は「なかよし・・・」にしようかな?

 

1189話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2012・・・暑がりなの?・サワグルミ

2012年01月01日 | 冬芽と葉痕


元旦から冬芽ネタで失礼しますが、サワグルミの冬芽です。
サワグルミはクルミ科サワグルミ属の高木で樹皮は老木では縦に裂け、木肌だけ見ているとシオジやカツラと間違えてしまいそうです。

サワグルミの一年生枝はやや太く無毛で、枝には多数の皮目があります。冬芽は紡錘形で灰褐色の毛が密生した2枚の芽鱗に包まれて、芽鱗の合わさり目が稜となります。

この芽鱗は12月頃には剥がれて落下して芽が裸出してしまいます。これから本格的な冬になるという時期に芽鱗という服を脱いでしまうのですから相当暑がりなのでしょうかね?

葉痕は盛り上がって大きく目立ちます。枝の下の方ほど大きくて心形や腎形となり、上に行くと小さく三角形になっていきます。

 

1188話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。 

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り2011年の総括

2012年01月01日 | 釣り一般


もう十数年間エクセルで集計している一年間の釣果表です。本来は昨年中に総括するべきなのでしょうが、30日に長湖のワカサギ釣りに行ったので遅くなりました。

まあ、今年は喪中で暮れも正月も無かったので年末年始のご挨拶を失礼させて戴くので、こんな時の年初の記事としては良いのかもしれません。

昨年は、父が2月、母が3月と立て続けに亡くなって、忌明けまで釣りには行かず新盆などもあって、何時もなら60日以上釣行しているのですが37日と釣行日数は4割減でした。

おのずと釣果は悪く、サケ・マス類は釣行回数15回でヤマメ・イワナは67尾、ヒメマス228尾、ニジマス26尾、アユは釣行回数7回で40尾、ワカサギが15回で2,030尾でした。

サケ・マス類はヒメマスだけが釣行回数6回で228尾、CPUE6.5と好調でした。

アユは7回の釣行、丸々1日できた日も少なくてCPUEが2.2で絶不調、その割には来年のGFGの全国大会には行けるようになりましたが・・・

ワカサギは放射能セシウム禍で秋口のボートが出来ず近場でオカッパリの釣りだったため釣果が伸びずCPUEが26と、こちらも絶不調でした。

今年はあと一月ほどで喪もあけるし、退職もするので、少しは釣りに多く行けるようになるのでしょうかねぇ~

 

1187話目となりました。何時もご支援ありがとうございます。  の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

 にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする