かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ビワの花 そして冬芽と葉痕・・・

2019年12月18日 | 冬芽と葉痕

初冬に咲く花、そして冬芽と葉痕の記事・・・ビワ(バラ科ビワ属)の花は初冬に咲いて「枇杷の花」や「花枇杷」はこの時期の季語になっているんだね!

花序や花芽は褐色の綿毛に包まれ、萼も褐色の毛が密生し、花弁の下部まで毛があるという毛むくじゃらの花なんだ!


葉裏も褐色の毛が密生・・・葉裏の写真を撮ろうと思ったら小さなヨコバイの仲間がいた。 ヒメヨコバイの一種らしい!


冬芽(葉芽)も褐色の綿毛に覆われている・・・


常緑樹なので古い葉が落ちた後に葉痕が見られる。 維管束痕は3個・・・


髄は茶褐色の円形・・・


(冬芽と葉痕:261種目)


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4454話目)

【にほんブログ村ランキング】
 

【人気ブログランキング】

 

冬芽ハンドブック
林 将之
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷川写ん歩・・・

2019年12月17日 | 釣り一般

冬芽ネタ探しで碓氷川をお写ん歩徘徊してきた・・・野鳥はホオジロぐらいしか行き会えなかった!

通称:あまぬま地区では再び河川工事が始まっていた・・・


看板を見たら堆積土除去工事らしい・・・19号台風で土砂の浸食・堆積が進んでかなり川相が変わったからねぇ!


逆に上流側は大分浸食されて、今まで埋まっていた飛び石が姿を現していた・・・


その上流には深みが出来て・・・


さらに上流では岩滑が洗いだされていた・・・


この岩滑が碓氷製糸下流の通称「かけざか」まで続いているので、除去した堆積土を上流に戻すらしい!

本来なら洪水によって土砂が供給されるので自然界の力に任せておけばいいのだろうけど・・・ダムが三つもある碓氷川では土砂供給が少なくなっているんだ!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4453話目)

【にほんブログ村ランキング】
 

【人気ブログランキング】

 

冬芽ハンドブック
林 将之
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群・・・

2019年12月16日 | 風景

ふたご座流星群の極大日の土曜~日曜の夜は忘年会で撮影できず、月曜0時から撮影を開始した・・・

月が明るくて、薄雲も時々掛かって条件は良くないけど300枚ほど撮って2個写っていた(笑)


一つ目は撮影を始めて20分ほど経った0時21分で一番下の方(屋根の直ぐ上)に短く写った!


・・・で、2個目は1時間も経過した1時03分だった。 寒さに負けそうになったので1時間ちょいで切り上げた!

シリウスの右上を明るく長く流れたので多分入ったな・・・って思ったのだけど、それほど迫力のある写真ではなかった(涙)


分かりやすく少しだけ加工してみた・・・あまり変わらないか!



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4452話目)

【にほんブログ村ランキング】
 

【人気ブログランキング】


初めてでもカンタン・キレイに撮れる! 星と月の撮り方入門
田中 達也
インプレス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイバラの冬芽と葉痕

2019年12月15日 | 冬芽と葉痕

まだまだ、この時期には(↑)果実や葉が残っているバラ科バラ属のノイバラの冬芽と葉痕・・・

太い幹の樹皮は無毛で黒紫色、よく枝分かれして直立するのだけど細くて他の植物に寄りかかって伸びる「寄りかかり植物」でもあるんだ!


冬芽は赤みを帯び、新枝は緑色で、棘は対生して下向きに湾曲した鉤型で直ぐ上に托葉痕が見られる。

仮頂芽は小さく、側芽は円筒形で芽鱗数枚に包まれる。 葉痕は細く三日月型で維管束痕は不明瞭だ。


側芽には左右に予備芽を持つことが有る・・・


髄は大きく白いスポンジ状・・・


(冬芽と葉痕:260種目)


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4451話目)

【にほんブログ村ランキング】
 

【人気ブログランキング】

 

冬芽ハンドブック
林 将之
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナヒョウタンボクの冬芽と葉痕

2019年12月14日 | 冬芽と葉痕

スイカズラ科スイカズラ属のハナヒョウタンボクの冬芽と葉痕・・・

ハナヒョウタンボクは長野県、群馬県、青森県、岩手県など一部地域にのみに分布する希少種で白色~黄色にに変化する。

葉柄や花柄などが短いのが特徴・・・近似種のオニヒョウタンボク(長野県、群馬県、広島県、島根県などの一部地域にのみ分布)の葉柄や花柄は長い。


12月になっても残っている果実は二つ着くが合着はしない・・・近似種のオニヒョウタンボクは合着する。


冬芽は仮頂芽型で卵形で鈍頭・・・


仮頂芽正面・・・芽鱗は7~8対、芽鱗の縁には毛がある。 葉痕は楕円形で維管束痕は3個見られる。


近似種のオニヒョウタンボクは頂芽型で冬芽は狭卵形で先端が尖る。 葉痕は浅い半円形で維管束痕は3個・・・


ハナヒョウタンボクの側芽は対生または輪生する・・・


側芽正面・・・葉痕は浅い半円形~逆三角形で維管束痕が3個見られる。


小枝の髄は中空(髄が無い)・・・近似種のオニヒョウタンボクは中実(髄が詰まっている)なんだ!


(冬芽と葉痕:259種目)


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4450話目)

【にほんブログ村ランキング】
 

【人気ブログランキング】

 

冬芽ハンドブック
林 将之
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田城・・・

2019年12月13日 | 一般

昨日は所用で上田市役所へ・・・浅間山が綺麗だった!

ついでに上田城へ寄ってみた! 桜の時期は混むらしいけど、この時期はほとんど人がいない!

 

東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)の真田石は直径3mもあるんだね!


西櫓まで行ってみた! 


ここから見ると河岸段丘を利用したお城だったと言うのが分かるね・・・


真田神社脇の真田井戸・・・抜け穴が有ったって書いてあった!


暖かい日とは言え流石に12月・・・風が冷たいので早々に車に戻った!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4449話目) 

【にほんブログ村ランキング】
    

【人気ブログランキング】

 

森林サイエンス2
信州大学農学部森林科学研究会 編
川辺書林
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やきそば」で同窓会・・・

2019年12月12日 | 一般

大学の同窓会に行ってきた・・・と言っても県内に住む同じ学部の人で出席できた7名だけ(笑)

場所は、退職後に昔ながらの焼きそばの味を復活させたいとオープンした後輩Tさんの「あくざわ亭」・・・有名なお店なんだよ!


平日の営業時間は昼間だけなので場所を提供してもらって・・・


もちろんメニューはやきそばだけなので、お酒もつまみも持ち込んで・・・


いろいろなお酒が集まった! 信州大のワインも・・・


「やきそば」をつまみに色々な話で盛り上がって飲むのも好いね・・・


朝起きたら家の布団に寝ていたけど、どうやって帰ったか覚えていない(笑)・・・この画像が残っていたので電車に乗ったんだな!



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4448話目) 

【にほんブログ村ランキング】
    

【人気ブログランキング】

 

森林サイエンス2
信州大学農学部森林科学研究会 編
川辺書林
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマブドウの冬芽と葉痕

2019年12月11日 | 冬芽と葉痕

前回、ノブドウとブドウの冬芽と葉痕をアップしたので、今回はヤマブドウ(ブドウ科ブドウ属)の冬芽と葉痕をアップ ・・・

先日、山小屋へ行ったときに雪の中で撮ってきた! 今までは果実や葉の写真だったり・・・


虫えい(虫こぶ)のヤマブドウハトックリフシなどの写真は撮っていたのだけど、冬芽と葉痕の画像は無かったんだ!


ヤマブドウの冬芽と巻きひげは対生して出る。 冬芽は二列互生で、巻きひげは二回出ると一回出ない(↓出る・出る・出ない・・・)という特徴がある!


冬芽と巻きひげが対生する部分のアップ・・・一年生枝は白いクモ毛が疎生する。 線形の托葉痕も目立つね!


冬芽は二列互生で卵形、芽鱗は2枚、葉痕は半円形、維管束痕は不明瞭または小さく多数見られる・・・


髄は褐色で、やや小さい円形・・・


(冬芽と葉痕:258種目)


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4447話目) 

【にほんブログ村ランキング】
    

【人気ブログランキング】

 

冬芽ハンドブック
林 将之
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山・・・

2019年12月10日 | 風景

昨日は所用で佐久市へ・・・高速で行って佐久平のスマートICで降りた!

晴天で雲一つ無く、八ヶ岳~北アルプスが一望できた! (↓)北アルプスの山並み・・・放射冷却の影響で霞んでいた!


300mmで鹿島槍の双耳峰と五竜岳のアップ・・・


高速下からの浅間山・・・何度か冠雪したけど今は雪がほとんど無い!

長野牧場(いわゆる種馬所)沿いの道からの浅間山・・・


用事を済ませて、帰りに発地に寄って浅間山をパチリ・・・雪を被った時にまた来たいね!

浅間山の中腹のいわゆる浅間ゴリラの額の当たりに何やら白く光るものが見えたので300mmで拡大・・・巨大な氷のようだな!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4446話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
日本自然保護協会
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小屋閉め 兼 忘年会・・・

2019年12月09日 | 山登り

土・日と恒例の山小屋の小屋閉め兼忘年会に行ってきた! 何時もの通り10時に前橋に集合して湯沢まで高速に乗り、夕食の買い出しをして・・・

お昼は何時もの森滝で「うどんすき」・・・


清水から小屋近くの駐車場までは何とか車では登れたけど夜の雪が心配で下まで降ろした・・・


雪の中、ベランダを片づけて・・・


薪を運んで・・・


作業を終えて宴会モードに突入・・・(笑)


Tシェフの料理は豪華で、鯛のアクアパッツアやステーキ・パパイヤチャンプルーなどなど・・・


私もヒメマスの一夜干しを提供・・・


Yさんのワインも美味しかった!


美味しい料理、美味しいお酒を堪能して小屋閉め完了・・・


帰宅して直ぐに新幹線に飛び乗って駒沢体育館まで孫の追っかけ・・・忙しい土日だった!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4445話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
日本自然保護協会
平凡社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノブドウの冬芽と葉痕

2019年12月08日 | 冬芽と葉痕

ブドウ科ノブドウ属のノブドウ・・・パステルカラーの実が売りなんだけど最近は白い果実のもの(↑)が多い! 

(↓)以前撮影した果実・・・何故なんだろうね?


各節からは葉の他に枝や花柄・巻きひげなどが出ている・・・若い枝は枯れて落ちてしまい、根元に近い部分が木質化している!

(↓)葉痕は半円形~円形で維管束痕は不鮮明・・・冬芽は葉痕の中に隠れている隠芽なんだ!


隠芽ならばと・・・縦割りにしてみた! 緑色の濃い部分が冬芽だね! 3~4個見られるけど主芽・副芽? それとも葉芽・花芽?


髄は円形で白色のスポンジ状・・・


ノブドウの冬芽と葉痕(冬芽と葉痕:256種目)

一方、ブドウは同じブドウ科だけど属はブドウ属で冬芽が大きいんだ! 葉痕は半円形で維管束痕は不明瞭・・・

冬芽は薄い膜質の芽鱗に覆われているけど、12月過ぎには芽鱗が破けて毛に覆われた冬芽が顔を出してくるんだ・・・


ブドウの冬芽と葉痕(冬芽と葉痕:257種目) 


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4444話目) 

【にほんブログ村ランキング】
    

【人気ブログランキング】

 

冬芽ハンドブック
林 将之
文一総合出版


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロの訪花・・・

2019年12月07日 | 動物

お写ん歩に行こうと玄関を出たら「チュッチィ~チィツ~」とメジロの鳴き声が聞こえた・・・

聞きなしだと「長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛(チョ~ベイ、チュ~ベイ、チョウチュウ~ベイ)」と云われているけど、私にはそうは聞こえないなぁ~(笑)

聞こえた方向のサザンカの木を見ると枝が微かに揺れてメジロが花の蜜を吸っていた・・・


なかなか撮りやすい場所に出て来てくれなくて・・・頭隠して尻隠さず状態!


メジロは花の密が大好きで虫が居なくなるこの時期に咲くサザンカやツバキの花粉も運んでくれるんだ! 鳥媒花なんだね!

背中の色は緑色で葉の色に紛れる・・・猛禽類などの襲撃から守る保護色になっているのかな?


番なのかな? 二羽で訪れていたのだけど・・・やっと撮りやすい場所に出て来てくれた!


枯れた花の陰に蜜のあるフレッシュな花が咲いているんだ・・・首を器用に曲げて嘴を差し込んで吸蜜!


満足したかい? 次はどの花に行くのかな?


大学生の頃、鳥獣保護学?の講義でメジロの面白い生態を聞いた・・・

一羽が枝に止まり、隣にもう一羽、二羽の間に一羽が割り込み、その間にまた一羽が割り込んで、押し合いへし合い団体で止まって最初の二羽は両端に押しやられちゃうんだ・・・

これが「目白押し」の語源・・・この講義を聞いてから野鳥が好きになっちゃったんだよなぁ!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4443話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
日本自然保護協会
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあん漬け・・・

2019年12月06日 | 

たくあん大根が干し上がったので漬け込んだ! 去年よりも10日以上遅いね・・・

大根は26本・10kgあったので、糠1.5kg、塩(ダイコン重量の6%)600g、ザラメ(5%)500g、昆布、柿の皮、ナスの葉、ショウガの葉、唐辛子を用意して・・・

 

よ~く混ぜ合わせて・・・


樽にビニール袋を入れて、底に糠を敷いて・・・


隙間が無く大根を並べて、その上に糠を撒いて、さらにその上に大根を並べて・・・


糠と大根を交互に4段重ねて、最後は糠をたっぷり振って確りと押し込んで・・・


その上に、一緒に乾かしておいたダイコンの葉を敷きならべて、最後に塩を一掴み振って・・・


中蓋を置いて重石を載せて完了・・・


あとは水が上がって来るのを待つだけ・・・漬け上がるのが楽しみだね!


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4442話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
   

 

図解マンガ フクダ流家庭菜園術: プロも納得! アイデア満載 安心安全野菜
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の追っかけ(マラソン大会)

2019年12月05日 | 一般

またまた孫の追っかけ・・・今回は一番下の孫娘のマラソン大会! 

朝早くから起きて出かける準備・・・雲一つ無い晴天で朝日に照らされた赤妙義(↑)が綺麗だった!

孫娘は年長組で・・・今年こそは入賞して賞状が欲しいと練習も頑張っていたようだ!


やる気満々で一斉に駆け出して行った!


距離は600mだからすぐに戻ってきて・・・


何とか5位に入賞して賞状がもらえた・・・良かったね!


里山のコナラもようやく色付いてきたね! 以前なら既に葉は落ちている頃なのに・・・やっぱり温暖化の影響かな?


今日は体のメンテに行った後、沢庵を漬けようかな・・・


二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4441話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
日本自然保護協会
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の野鳥たち・・・

2019年12月04日 | 動物

木の葉が落ち始めて隣接する小さな畑に訪れる野鳥たちが見やすくなってきた!

最近、良く来てくれるのがエナガ・・・群れで来て忙しなく動き回っている!


このモズは東端のキリの木の天辺でときどき高鳴きをしている・・・


メジロは番で訪れる・・・映っているのは一羽だけど!


ジョウビタキは単独行動だね・・・金網とネットは隣家との境にイノシシやネコ除けで設置してあるんだ!


お勝手の窓から見える場所にエサ台があるのだけど、今のところ来ているのはスズメだけだ・・・野山のエサが少なくなるとヒヨドリやメジロなども来るようになるんだ!



二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (4440話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
日本自然保護協会
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする