かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

シロヨメナ

2021年10月16日 | 植物

10月8日は二十四節気の寒露、10月13日の七十二候は寒露次候の菊花開・・・と云うことで菊の季節なので昨日に続きキクのブログ・ネタ!

今回はシロヨメナ(キク科シオン属)で比較的暗い林内でも咲いている白い花・・・よく似ているノコンギクは比較的明るい場所で咲く淡紫色の花だね!

花はあまり大きくなく径が2cm程度で冠毛が長く4mm程度・・・総苞は細長く筒状、ノコンギクはどちらかと云うと短くて盃形!

葉は披針形で鋸歯があって有毛、葉身の1/3程度で急にくびれて茎に付くのが特徴・・・

(↓)葉裏から見ると3脈が目立つ!

頭花は上部で枝別れした花柄に花を付ける・・・ノコンギクはかなり下の方から枝分かれして頭花を複数付ける傾向が多い!

シロヨメナはノコンギクの変種と言われているくらいだから良く似ていて細かく見ないと判別は難しい・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5163話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクタニギク(アワコガネギク)

2021年10月15日 | 植物

あまぬま写ん歩で何時咲くのかなと気になっていたキクタニギクがやっと咲きだした!

数は少ないのだけど1株が大きい・・・キクタニギクの名前はキクが二つも有るのは何故だろうと思っていたら京都・東山の菊渓に由来するのだそうだ!

花が小さく頭花の数が多いので、咲くと泡のように見えるからアワコガネギクの別名があると云うけど、咲いた時よりも蕾の時の方が泡に見えるな!

頭花は黄色が普通・・・なのでコガネギク(黄金菊)なんだね!

本来は在来種なのだけど法面緑化で中国や韓国由来の種子を使っているので混ざってしまっているらしい・・・

葉は園芸種のキクとそっくりだけど触ると薄い感じだね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5162話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉原高原・自然観察研修会(その3)

2021年10月14日 | 自然観察

玉原高原で行われた「ぐんま自然観察指導員研修会」ではキノコ類も沢山観察できた!

あえて笹を掻き分けて探すことはしなかったのだけど登山道沿いで結構見られた!

美味しそうなクリタケ(食)だったのだけど研修会だったので収穫はせず写真だけ・・・

今年はブナの実りが多いのかな・・・ブナの実からしか生えないウスキブナノキタケ(不食)!

根元を掘り起こすとブナの実から生えているのが分かるね!

ナメコ(食)の幼菌・・・

ナラタケ(食)とナラタケの黒い菌糸・・・木の腐り方が進んでいたので菌糸まで採れて観察が良くできた!

奇妙な形と黒色のマメザヤタケ・・・

緑藻と共生関係にあると言われているシラウオタケ(別名:キリタケ)・・・

カビの生えていたキノコ・・・

キノコじゃないけど動物性と植物性をあわせ持っている原生動物の一種である粘菌も見られた!

朽木の洞から垂れ下がったブドウフウセンホコリ・・・ブナハリタケを食べて育つのだそうだ!

ぐんま自然観察指導員会主催の自然観察会(玉原高原)は10月24日(日曜日)9時半からです。 興味のある方は参加してみてください!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5161話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉原高原・自然観察研修会(その2)

2021年10月13日 | 自然観察

玉原高原・自然観察研修会の第二弾は「冬芽と葉痕」と「クマの痕跡」そして「虫えい(虫こぶ)」・・・

玉原湿原では早々と紅葉が終わり落葉して「冬芽と葉痕」が観察できるものがあった!

ムシカリ(オオカメノキ)は紅葉している枝、実を付けている枝、冬芽と葉痕だけになっている枝など入り混じって見られた!

ムシカリ(オオカメノキ)の冬芽は秋の内は芽鱗に包まれているけど初冬には落ちて裸芽になって星状毛に包まれる。 落ちかけの芽鱗が残っていた!

中央の球形は花芽・・・両側の葉芽との形がウサギの耳と顔に見えるとか、ウルトラマンが両手を上げて飛び立つ姿だとか言われている!

もう一つ、水湿地に多いヤチダモ・・・頂芽は大きく側芽は小さめ、葉痕は半円形、維管束痕はU字形にたくさん並んでニコニコマークみたいだね!

今年はミズナラのどんぐりも豊作らしくてクマ棚が沢山作られていた・・・

(↓)はクマが上り下りした樹の爪の痕・・・

次は虫えい(虫こぶ)・・・

ゴマナの花が不整形に肥大するゴマナハナフクレフシ(形成主:ゴマナハナタマバエ)・・・

ミズナラの葉脈上に作られたナラハヒラタマルタママフシ(形成主:ナラハヒラタマルタマバチ)・・・透き通るような桃紅色が綺麗だね!

ナラハヒラタマルタママフシは葉裏にも出来るんだ・・・よく似たハウラタマフシは初夏に出来るものが多いかな?

ブナの葉にはブナハマルタマフシ(形成主:ブナマルタマバエ)が観察できた・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5160話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ミズナラメウロコタマフシ・・・179種目

2021年10月12日 | 虫えい(虫こぶ)

10日の玉原高原の自然観察指導員研修会で私的に初見のミズナラメウロコタマフシ(本ブログ掲載179種類目)を見ることが出来た!

ミズナラメウロコタマフシはミズナラメウロコタマバチによって頂芽や側芽に作られる鱗片の大きい球形~楕円体の虫えい(虫こぶ)・・・

(↓)は頂芽に出来たミズナラメウロコタマフシ・・・右下にナラハヒラタマルタママフシが写っているけど2種類が同時に見られた!

虫えい(虫こぶ)の幼虫室は1室1幼虫・・・「えい」は9~10月に出現して晩秋までに落下し地表の虫えい内で越冬するらしいが詳細は不明!

(↓)は枝先に近い側芽に出来たミズナラメウロコタマフシ・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5159話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉原高原・自然観察研修会・・・

2021年10月11日 | 自然観察

昨日は玉原高原で「ぐんま自然観察指導員会」の研修会が有ったので参加してきた。 

この研修会は24日(日)に行われる自然観察会の下見を兼ねている・・・自然観察会は定員にまだ空きが有るので興味のある方は申し込んでください!

寒露も過ぎたと云うのにまだまだ夏日の日もあったりして季節感が狂ってしまう・・・でも、玉原高原は紅葉の時期を迎え始めた! そして実りの秋!

観察会を始めると花や果実、紅葉、動物の痕跡、きのこや粘菌、虫こぶなど色々なものが観察でき一回ではすべてを紹介できない!

と云うことで、今回は果実編! まずはUFOのようなヒロハツリバナの果実、 鋭い稜が有るのと3裂するのが特徴!

稜の出っ張りが少なく4~5裂するオオツリバナの果実・・・

コースは玉原湿原からブナ平・・・湿原入口の木道沿いでミヤマガマズミの実が見られた。 ガマズミよりも毛が少ないのが特徴だね!

湿原では亜高山帯の湿原などで見られるアカミノイヌツゲの実が見られた! 同じ場所に実が黒っぽいハイイヌツゲも見られるよ!

湿原を抜けて林内に入るとツルアリドウシの赤みが所々になっていた! 花が二つ咲いて痕跡が豚の花に見えるんだ!

トチバニンジンの実は赤一色なのだけど、先端側が黒くなるソウシシヨウニンジン・・・

ツルリンドウの赤い実・・・

タムシバ(別名:ニオイコブシ)の果実も赤い実だね!

雪の多い地帯に多いオオバクロモジの実は黒紫色・・・

同じく日本海型のエゾユズリハも黒紫色だね・・・

次回は動物の痕跡、きのこや粘菌、冬芽と葉痕、虫えい(虫こぶ)などをアップしようかな・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5158話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖ヒメマス釣り:バスの猛攻止まず・・・

2021年10月10日 | ヒメマス釣り

先週撃沈した野尻湖のヒメマス釣りに性懲りもなく行ってきた・・・今回は〇山さんと私の二人だけ!

飯綱町に入ると雨が降り出して野尻湖も降っていた・・・出船の頃には濃い霧が立ち込めて枇杷島が見えないくらいになってしまった!

枇杷島に近づいてやっと見え始めたけど進路が危ういので岸寄りを走って何時もの竜宮岬沖へアンカーを下した!

なかなか群れが通らず、通っても20~25mと深い・・・最初は定番の16~7mでやっていたけど我慢しきれず深くしてみた!

棚23m近辺で左舷の〇山さんにヒット・・・なんと尺越えの黒ヒメでイクラが飛び出してきた! 〇山さんはその後もポツポツ大きいのをかけていた!

右舷でやっていた私にはアタリが出ず・・・暇なので新しいパラソルをセットしてみた! 2~3人の時は良いけど人数が多い時は文句言われそうだな!

立て続けに〇山さんに当たりが出ているので私も左舷側に竿をセットし直した・・・けど、あまり釣れないで足を投げ出してヒママス釣り(笑)

沖目に入っていた宮川丸も釣れなかったようで場所替えして目の前に・・・

私にもやっとアタリが出始めて20cm程度が2匹来て両目が開き、11時頃には尺物が釣れたけど黒ヒメじゃぁなかった!

小さいヒメマスが釣れるとバスの猛攻となって殆どが横取りされてしまい、錘も仕掛けもロス・・・

〇山さんは上手くやり取りをして47cmの大きなバスを釣り上げた! こんなに大きな口じゃぁ小さいヒメマスは一口で喰われちゃうね!

3時納竿で尺物3匹を含め9匹でつ抜け出来なかった(写真は大きい方から6匹のみ)。 

〇山さんも同数の9匹だったけど・・・バラシは二人とも釣った数の倍以上だった! バスが大人しくなるまでこんな状態が続くのかなぁ~

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5157話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り用パラソル・・・

2021年10月09日 | ヒメマス釣り

毎週のように通っている野尻湖のヒメマス釣り・・・6人定員の和船なのでアンカーをセットすれば陽が射そうが雨が降ろうが逃げようがない!

雨の時はカッパを着るのだけど如何しても濡れてしまう! 日が射すと暑くて・・・と云うことで大き目のパラソルが欲しい!

最近使っているのは、竿を買ったときに貰った「がまかつ」の椅子で重宝しているのだけど、パラソルは径が小さくて雨除けにも日よけにも中途半端!

そして骨も弱くて風が有ると煽られて壊れそうで役に立たない・・・

何か方法が無いかなと・・・椅子に付けられるパラソルホルダーを買って男物の傘をつけてみた!

普通の男物の雨傘は直径が大きくて好いのだけど柄が短いので、いざ魚が釣れた時にちょっと不便!

結局、新しくヘラ釣り用の1.8mのパラソルを買っちゃった・・・がまかつとダイワじゃ相性が悪いかな(笑)

竿の部分が開けられて便利そうだ! 今日は曇り予報なので出番が有るかどうか分からないけど持って行ってみよう!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5156話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントウヨメナとノコンギク・・・

2021年10月08日 | 植物

この時期は野山を散策していると色々なキク科の花が見られる・・・あまぬまではカントウヨメナとノコンギクが咲いていたので比べてみた!

カントウヨメナは白っぽく見える淡青紫色の花が多いのだけど花の色では判別は無理だね・・・

カントウヨメナによく似ているものにユウガギクが有るのだけど葉の形からカントウヨメナにしたけれど・・・この2種の判別は難しいね!

ノコンギクも名前のとおり花は淡い紺色が多いのだけど・・・

以前はカントウヨメナはキク科ヨメナ属、ノコンギクはキク科シオン属だったのだけど今は両方ともシオン属になったようだね!

カントウヨメナは花茎に一つの花(↓左)が多く、ノコンギクは数花を付ける(↓右)ことが多い・・・

花が咲いていれば冠毛の長さで判別できる・・・カントヨメナ(↓左)は非常に短くて0.25mmと殆ど見えない、ノコンギク(↓右)は4~6mmと長い!

花一つひとつを並べてみた! 左からカントウヨメナの舌状花・筒状花、ノコンギクの筒状花・舌状花。

カントウヨメナ(↓左)の葉は卵形から長披針形で無毛で触るとツルツル、ノコンギク(↓右)も卵形から長披針形だけど触ると短毛が有ってザラザラ・・・

葉裏から見るとノコンギク(↓右)の葉は3脈が目立つね・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5155話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンザル・・・

2021年10月07日 | 動物

週に何回かあまぬま写ん歩をしているのだけど、昨日はかなりの至近距離でニホンザルを撮影できた・・・林の中だったので暗い画像だよ!

何時もなら近寄れば逃げるのだけど・・・こっちを気にしながらも堂々と座っていた!

木漏れ日に光る毛並みが凄く綺麗に見えた!

他にも何頭もいるようで藪の中ではゴソゴソ音がしていた・・・子ザルが居ると他のサルに威嚇されて危ないので早々にこの場を離れたよ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5154話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け・宵の明星・ISSきぼう・・・そして朝焼け

2021年10月06日 | 風景

昨日・・・夕方にISS「きぼう」が北の空に見られると云うので撮影の準備をしていたら夕焼け(↓)で西の空が綺麗に染まっていた!

そして赤みが残る南の空には宵の明星が光っていた!

北側の空には巻層雲が有ったけどISS「きぼう」が明るいので何とか撮れた・・・

そして今朝の朝焼け・・・今日も天気が良さそうだな!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5153話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の試掘り・・・豚汁を作ってみた!

2021年10月05日 | 

季節外れの暑さだと云うのに・・・サトイモの試掘りをしちゃった! 今年はあまり出来が良くないかな?

ついでに下仁田ネギも収穫時期では無いのに数本採って・・・

急に食べたくなって季節外れの暑さに似合わない豚汁を作ってみた! どんぶり一杯をふうふう言いながら食べて汗びっしょり・・・

里芋は煮っころがしも作ったよ!

そして戴いた栗で栗おこわ・・・今回はバッチリ上手く炊けた!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5152話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山と田畑の風景・・・

2021年10月04日 | 風景

前々から青空の妙義を入れて撮りたいなと思っていた蕎麦畑・・・花は盛りを過ぎちゃった!

近くにあったコンニャク畑は消毒液で真っ白・・・

同じく近場で栽培されていたネギ畑・・・家のネギと比べたら段違いだ! プロが作ると違うね!

畑の片隅に植えられていたコスモスを入れて・・・

あまぬまの田んぼは稲刈りがほぼ終わっていた! はざかけの風景って好きだな・・・

安中市小日向の天皇塚古墳脇の田んぼから・・・だいぶ秋も深まってきたね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5151話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖ヒメマス釣り:虹が出ていたけど・・・撃沈(涙)

2021年10月03日 | ヒメマス釣り

毎週土曜日は野尻湖のヒメマス釣り・・・と云うことで〇山さん・カブさん・Mさんの四人で行ってきた!

マリーナへ到着した6時半ごろはにわか雨が降って止み始めたころで綺麗な虹が見られた! 「好い事あるかな???」なんて思ったのは・・・

後半戦でずっと入っていた場所は型が小さかったので、昨年型が良かった30mほど竜宮岬寄りに入ってみた!

魚探には15~20mに写っていて、最初に釣り上げたのは〇山さんで・・・私にも当たりが出るのだけど底バラシ・バス攻撃で手元まで来ない(涙)

バラシにバラしまくって、やっと来たと思ったら20cmにも満たない大きさ・・・

そして、またまた沈黙・・・自撮りして遊ぶしか無かった!

午後に1匹追加できたけど後は音沙汰無し、偶に当たりが有ってもバラシ・・・

虹が見られたから好い事あるかなって思ったけれど、そう簡単には行かないねぇ~

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5150話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外来種のキク科の花たち・・・

2021年10月02日 | 自然観察

最近は野山を散策していてカントウヨメナやノコンギクなど在来種の他に外来種のキク科の花が良く見られる!

ヒメジョオンも北アメリカ原産の外来種なのだけど、それよりも一回り小さい花が路傍に咲いていた(↑)・・・ヘラバヒメジョオンかな?

センダングサの仲間も多く、在来のセンダングサは花弁が黄色だけど・・・これは北アメリカ原産の花弁が白いコシロノセンダングサだね!

そう云えば一時期多かったアメリカセンダングサ(花弁が無い)は殆ど見かけなくなっちゃった!

果実の白い毛がボロを纏ったように見えるノボロギクやベニバナボロギク(↓)も随所で見られる・・・

花弁が無いので花はあまり目立たないけれど果実は薄茶色の冠毛をたくさん付けているオオアレチノギク・・・

そして北アメリカ原産のハキダメギク・・・

外来のキク科の植物はボロだったりアレチだったりハキダメだったりと、ちょっと残念な名前が多いね・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (5149話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

 

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする