昨日11月15日〔日)は防災訓練に参加しました。
連合町内会単位〔1小学校区)約50町内会.自治会が対象の防災訓練です。
小生の母校である小学校へそれぞれの居住町内会単位で一旦集合の上、参加しました。
強風下だったため梯子車の演習ができない等の変更はありましたが概ね訓練は完了できました。
全体集会の後3グループに分かれ、①AED使用体験、②被害現場救急体験、③スモーク体験を全員がローテーションで体験します。
AEDは実際にパッチを人形に装着し、電気ショック、呼びかけ、気道確保、両手で30回の心臓マッサージ行為の繰り返しで覚えることが出来ました。
被害現場体験は地震模擬体験を行える特殊車両が来ていて、4人じつ乗車、震度7の烈震体験をします。
その後、
地震被害現場を想定した訓練、瓦等落下物除去、
挟まれた人の救出、毛布と棒を用いた簡易担架の使い方と演習、
スモーク体験は
煙で全く見えない現場からの脱出方法の体験を行うものでした。
最後は放水車による放水訓練を見学します。〔任意)
新潟市の防災対策該当課の職員、消防署、連合町内会役員、自治会役員、自治会防災担当者の呼びかけで集まったわけですが地域住民の数%名程度の参加、
参加者が固定という問題点もありますが概ね年中行事として定着しつつある。
という事が大切と思います。

炊き出し弁当、備蓄保存食〔乾パン.ペットボトル)をお土産にいただいて帰宅しました。
(この訓練後、補充される様です。)

連合町内会単位〔1小学校区)約50町内会.自治会が対象の防災訓練です。
小生の母校である小学校へそれぞれの居住町内会単位で一旦集合の上、参加しました。

強風下だったため梯子車の演習ができない等の変更はありましたが概ね訓練は完了できました。
全体集会の後3グループに分かれ、①AED使用体験、②被害現場救急体験、③スモーク体験を全員がローテーションで体験します。
AEDは実際にパッチを人形に装着し、電気ショック、呼びかけ、気道確保、両手で30回の心臓マッサージ行為の繰り返しで覚えることが出来ました。

被害現場体験は地震模擬体験を行える特殊車両が来ていて、4人じつ乗車、震度7の烈震体験をします。

地震被害現場を想定した訓練、瓦等落下物除去、
挟まれた人の救出、毛布と棒を用いた簡易担架の使い方と演習、

スモーク体験は
煙で全く見えない現場からの脱出方法の体験を行うものでした。

最後は放水車による放水訓練を見学します。〔任意)
新潟市の防災対策該当課の職員、消防署、連合町内会役員、自治会役員、自治会防災担当者の呼びかけで集まったわけですが地域住民の数%名程度の参加、

参加者が固定という問題点もありますが概ね年中行事として定着しつつある。
という事が大切と思います。


炊き出し弁当、備蓄保存食〔乾パン.ペットボトル)をお土産にいただいて帰宅しました。

