しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

衝撃!世界でダントツ最下位!

2013年01月16日 | Weblog

驚きのデータが出てきた!日本企業の社員の「やる気」は世界最低だというそれもダントツの最低だった

これはアメリカの人事コンサルテイング会社ケネクサの調査による「事実」である。

正確に言えば、ケネサスの調査は「従業員エンゲージメント」についての調査で、28カ国の社員100名以上の企業・団体に所属する社員(フルタイムの従業員)を対象に行われた。

サンプル数は約3万3千名。ケネクサが定義する「従業員エンゲージメント」とは「組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、そして組織の目標を達成するための重要なタスク遂行のために自分で努力しようとする意思の大きさ」ということで、要するに「仕事に対するやる気」である。

この「従業員エンゲージメント指数」のランキングである。

①の世界最高はインドで「77%」

②はデンマークで「67%」

③、メキシコの「63%」と続く。

他の主要国では、アメリカが「59%」で5位。中国「57%」ブラジル「55%」ロシア「48%」など。イギリス、ドイツ、フランスなどヨーロッパ先進国も40%台後半で弱い。韓国は「40%」でブービーだった。驚くことに日本は「31%」でダントツの最下位だったということだというわけで、日本の社員のやる気は世界最低ということがこのデータから出てきたという訳だった。

90年代後半から、日本企業の社員のやる気、仕事へのモチベーションがどんどん下がって来た。失われた20年。バブル崩壊後の低迷期の20有余年は世界最低とまで言われる程のモチベーションの低下を招いた様だ。

「企業と社員の価値観が噛み合っていない日本」

「企業の活性化の為には個人のエネルギーとチームのエネルギーのエンゲージメントが必要」という。

個人のエネルギーとは、誰かの役に立っているという「貢献のエネルギー」、自分が成長しているという実感を得られる「成長のエネルギー」、こうなりたいという自分自身の姿を描ける「実現のエネルギー」である。

これら個人とチームのエネルギーのうち、特に大企業では「貢献のエネルギー」と「目的のエネルギー」が下がって来た。つまり多くの日本の企業では、企業の価値観と社員の価値観のエンゲージメントが出来ていない。ということだった。

ナルホド。指導者不足、組織の牽引車がいない。労組の弱体化、同一目標をかかげる組織としての連携が薄れてきた。

一匹狼、年棒制、足の引っ張り合い。年功序列の崩壊で家族意識の崩壊。政治の世界が正に世相の縮図ではなかったか。

自民党、民主党のリーダーの毎年の交代。目標、約束の破綻。嘘つき、恥知らずと国会の場ですら罵詈雑言が浴びせられる一国の指導者。

誇りも無い、やる気も失せる失態が続いた20数年だったのだ。

早く気が付くべきだった。地域もそうだ。指導者に優れた人材が乏しい。

魅力が無いので人が集まらない。力量も無いのに過大な目標を掲げてスタートしようとしている。皆んなで決めた事だと言うが自分が言い出して勝手に合意を得たといっているだけではないのか。

多くは賛意が得られていないのだ。だから誰もついてゆかない。「笛ふけど踊らず」だ。

力量判断とエンゲージメントの確認。これは今、必要です。


ブログランキング

人気ブログランキングへ