( 薪能 )
もともとは奈良、興福寺の修二会の催事。5月11,12日南大門跡の芝に
野外舞台を設け、能狂言五番を演じる興福寺薪能だった。
今では興福寺とは限らず、社寺や庭園,公園などなど野外に設けられた
舞台に篝火を焚いて舞う能全般をいうようにりました。
東京の椿山荘では4月の初旬に桜の花の中での舞台でした。
5月22,23日は埼玉県大宮市の武蔵一の宮氷川神社の能舞台が行われます
金春、宝生、観世の各流派による本格的な薪能は見ものと言われています。
(入場料は少々高めで・・・ちなみにS七千円、A六千円,B,五千円)
鼓うてば闇のしりぞく薪能 石原八束
笛方のかくれ貌なり薪能 河東碧梧桐
鵜の川を焦がしてやまぬ薪能 伊藤敬子
火を守るひとも泛かびて薪能 濱田俊輔
薪能鬼女に月光憑きにけり 松本圭二