本日の山陰も少し気温が高いみたいですね〜
朝、出勤の時も全く寒くなくて上着も要らず・・・
数日先にはまた冷え込む様になるらしいので、平年並みに戻るのかもしれません。
風はまだ強めですね〜
先日植えたタマネギが風の被害に遭っていなければ良いですが・・・
まあ強風で飛んでしまうという事は根の張りが弱いという事なので自然淘汰という事なのかもしれませんが・・・植えた本人からしたら1本でも元気に育ってほしいと言う親心(と言うか欲な心)ですね。
厨房係はまずまずですね・・・まあ平日は入れ替わり立ち替わりですし皆さん忙しいらしく滞在時間も比較的短い感じですね。
午後から安来市文化協会の理事会だったのですが・・・皿を洗い終わって出掛けようとした所にお客さんがいらっしゃいまして・・・理事会は急遽欠席でした。
さてさて・・・本業を始めます。
今日はガルフミニのナンバープレートを作る所からです
まずはデータを作りますが何もない所からは作れないのでネットでイギリスのナンバープレートを検索して元データを引っ張ってきます。
と言うのも大きさは後で調整出来ますが縦横比が狂ってしまいますと具合が良くないのです
各国のナンバープレートも文字には色々な意味が有るのですが・・・今回はお客様のご希望のプレートを作ります、つまり実際には存在しないプレートになります。
例えば左側にブルーの部分が有りましてこの部分にGBと有りますがこれはグレートブリテンの略と思われます。
ミニはイギリスの車なのでまあ一番相応しいのではないかと・・・
まあ、模型なのですから固い事は言わないのです(笑)
でもそれらしい物にしたいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/fb5fae67db7138dd6723a42a3aa4aa82.jpg)
小さい文字は文字の意味を説明してあるのですが・・・これは下側に有るテンプレートの物なので気にしなくても良いですよ・・・違ったレイヤーになっていますから後で削除出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/301f4b2c1892527da7dd67612e043dd3.jpg)
印刷してみました
今回は白いナンバープレートの上に貼りますので下地のホワイトは入れてありません。
ホワイトを省略する事で重ね印刷した時にインクの乗りが悪くなるのを防ぐ事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/8e51200efefac4ce1869c11baff8a382.jpg)
デカールの印刷を保護する為にリキッドデカールフィルムを塗っておきましょう
あまり変わらないかもしれませんが・・・まあ気は心という奴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/1dd693b29fd4537bebbd5724a7aaf4f7.jpg)
次はナンバープレートの準備をしますまずはアルミ板をカットして所定の寸法にしておきます
この時点で余分なデカールを貼って大きさの具合を確認しておくのが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/3a66c52df13a61a503d0a71e3e5dd207.jpg)
塗装を開始します
ウレタンのホワイトサフを塗っています、ラッカーサフとは密着具合が全く違います。
硬化剤を混ぜなければならないという面倒は有りますが・・・その手間を上回る密着の良さですね。
次にラッカークリアーを軽く塗ってグロス仕上げにしてからデカールを貼りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/ee285b3e01cb5aeff8576acf377986a2.jpg)
ウインドウズのPCを立ち上げたついでに・・・
次の仕事用のナンバープレートを作って置きました
データを作りまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/30b8ca066c598449c2827cf8660b608a.jpg)
印刷するだけ・・・
元のデータさえ作って置けば数字を並び替えるだけなので簡単です・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/6ee70184ef4ff146f0b2fd5d8eb8dc37.jpg)
さて明日から3連休の方も多いかと思います。
私は仕事なので・・・遊びに出られません・・・(笑)
朝、出勤の時も全く寒くなくて上着も要らず・・・
数日先にはまた冷え込む様になるらしいので、平年並みに戻るのかもしれません。
風はまだ強めですね〜
先日植えたタマネギが風の被害に遭っていなければ良いですが・・・
まあ強風で飛んでしまうという事は根の張りが弱いという事なので自然淘汰という事なのかもしれませんが・・・植えた本人からしたら1本でも元気に育ってほしいと言う親心(と言うか欲な心)ですね。
厨房係はまずまずですね・・・まあ平日は入れ替わり立ち替わりですし皆さん忙しいらしく滞在時間も比較的短い感じですね。
午後から安来市文化協会の理事会だったのですが・・・皿を洗い終わって出掛けようとした所にお客さんがいらっしゃいまして・・・理事会は急遽欠席でした。
さてさて・・・本業を始めます。
今日はガルフミニのナンバープレートを作る所からです
まずはデータを作りますが何もない所からは作れないのでネットでイギリスのナンバープレートを検索して元データを引っ張ってきます。
と言うのも大きさは後で調整出来ますが縦横比が狂ってしまいますと具合が良くないのです
各国のナンバープレートも文字には色々な意味が有るのですが・・・今回はお客様のご希望のプレートを作ります、つまり実際には存在しないプレートになります。
例えば左側にブルーの部分が有りましてこの部分にGBと有りますがこれはグレートブリテンの略と思われます。
ミニはイギリスの車なのでまあ一番相応しいのではないかと・・・
まあ、模型なのですから固い事は言わないのです(笑)
でもそれらしい物にしたいのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/84/fb5fae67db7138dd6723a42a3aa4aa82.jpg)
小さい文字は文字の意味を説明してあるのですが・・・これは下側に有るテンプレートの物なので気にしなくても良いですよ・・・違ったレイヤーになっていますから後で削除出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/301f4b2c1892527da7dd67612e043dd3.jpg)
印刷してみました
今回は白いナンバープレートの上に貼りますので下地のホワイトは入れてありません。
ホワイトを省略する事で重ね印刷した時にインクの乗りが悪くなるのを防ぐ事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/8e51200efefac4ce1869c11baff8a382.jpg)
デカールの印刷を保護する為にリキッドデカールフィルムを塗っておきましょう
あまり変わらないかもしれませんが・・・まあ気は心という奴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dc/1dd693b29fd4537bebbd5724a7aaf4f7.jpg)
次はナンバープレートの準備をしますまずはアルミ板をカットして所定の寸法にしておきます
この時点で余分なデカールを貼って大きさの具合を確認しておくのが良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e9/3a66c52df13a61a503d0a71e3e5dd207.jpg)
塗装を開始します
ウレタンのホワイトサフを塗っています、ラッカーサフとは密着具合が全く違います。
硬化剤を混ぜなければならないという面倒は有りますが・・・その手間を上回る密着の良さですね。
次にラッカークリアーを軽く塗ってグロス仕上げにしてからデカールを貼りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/ee285b3e01cb5aeff8576acf377986a2.jpg)
ウインドウズのPCを立ち上げたついでに・・・
次の仕事用のナンバープレートを作って置きました
データを作りまして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/07/30b8ca066c598449c2827cf8660b608a.jpg)
印刷するだけ・・・
元のデータさえ作って置けば数字を並び替えるだけなので簡単です・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/6ee70184ef4ff146f0b2fd5d8eb8dc37.jpg)
さて明日から3連休の方も多いかと思います。
私は仕事なので・・・遊びに出られません・・・(笑)