本日の山陰も良い天気でした。
気温も高めだった様な気がします・・・でも朝晩は放射冷却か冷え込みますね。
朝一番のストーブは欠かせません。
Cafeのストーブを焚き付けてから倉庫に向かいます。
間に有る道路を歩いて渡りますと・・・何となく違和感が・・・。
先日までスズメのお風呂だった凹みがアスファルトで補修されていました。。
そう言えば昨日だったか安来市の車が来ていましたね〜
市道だから見回って凹んでいたから補修されたんですね、きっと!!
これでスズメのお風呂が無くなっちゃったですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/44720b5e10cdd6834004757536297537.jpg)
朝一番で倉庫に向かった理由はこれです・・・
何かわかりますでしょうか?
バラ園のアーチを鉄工所で作って頂きましたので塗装をしなければならないのです。
先日のブログでは取り敢えず錆び止めだけを塗っておきましたが今日は上塗りをします。
高さが2m40cmも有りますので上の方は脚立を使っての作業になります。
まあ鉄工所さんに塗ってもらう事も出来ますがそれだけは高くなりますからね〜
自分が出来る部分は自分でするというのが基本ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/017f67221f6d1ff1de9f40334159d0dd.jpg)
1時間半程で塗り終わりましたので例のスズメのお風呂を通過してCafeに戻る途中で・・・
溝の中に何か居る事に気が付きました。
この溝は建物のすぐ前に有る幅が30cm程の溝なのですが以前から水が溜まっていましてメダカが住んでいるのです。
鷺もそのメダカやザリガニを狙って良く来ています。
が・・・今日見たのは明らかに色が違うのです・・・。
丁度、バラのアーチを撮影する為にカメラを持っていましたので・・・
わかりますかね〜??
中央付近に何かオレンジ色の魚が居ますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/d575f3a8895e003462eeee6793c172d1.jpg)
しばらく待ってもう一度見え易い角度から・・・
このオレンジ色のはどうやら緋メダカ(字は正しいか不明です・・・笑)の様ですね。
このメダカは色が派手なので鳥などから狙われ易くなかなか生き残れない様なのですが他のメダカと同じ位の大きさという事はもう大人なんですよね。
周りに普通のメダカも居ますが、明らかに色が違いますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/2b64d6e6449ea459d50a88c1a3fc1af9.jpg)
私のアトリエの有る所は、贅沢な事にわざわざ見に行かなくても周りに沢山こんな自然が有ります。
さて本業です。
アベンタドールSロードスターですが・・・アルコールを使っても塗料が剥がれませんでしたので本日はシンナーを試してみます。
シンナーと言ってもピンからキリまで有りますが、一番弱いと言われているクレオスのシンナーで試してみます。
昨日同様ビニール袋にボディを入れてシンナーを注ぎまして放置しています。
その内に剥げて来る予定です・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b4/fcbc50d98c9718873d55e2c2551d520f.jpg)
こんな事をしていますと午前中の時間が過ぎてしまいまして・・・
厨房係の始まりです
今日はご予約が沢山入っていまして忙しい事はわかっていましたが・・・14時まで厨房係をしていて昼食は途中でとれない程忙しいのですよね。
程々のお客様の数なら厨房係をしながら昼食をとるのですが・・・今日は無理だったですね。
洗い物が終わりますともう15時でした。
さっさと昼食を食べて・・・
午後の本業です。
ガルフミニの方はまだミラーの質問の答えが返ってきませんのでとりあえず保留しています。
今日はホワイトミニのミラーを作ります。
この車につけられているのはルーカス製のミラーでしてフロントフェンダーに取り付けられています。
流石にこのタイプのミラーは販売されていないので100%自作となります。
まずは鏡の部分を作ります
と言っても
鏡のつく部分ですね。
鏡自体はステンレス板で作りますが本体はクロームメッキなので洋白の丸棒から削り出します
鏡のつく部分は直径2.8mmほどの直径で凹めています
深さは0.2mmですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/f101c121e625b2d65a20c432d65a3445.jpg)
厚みが0.35mmになるように切り出しました・・・
ブログをご覧いただく方は・・・成功した部分だけをご覧頂いていますよね・・・
実は0.2mmの深さで凹めていますから0.3mmの厚みに切り出しても理論上は大丈夫のはずなんですが・・・
0.3mmで切り出しますとことも失敗しました(笑)
なので同じ部品を何度か作り直しています・・・2回同じ事をしても切り出せないので
0.35mmにしてみたという事なんですよね。
まあブログでご紹介する以外にも色々試しているのですよ。
たまには失敗することもありますからね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/1586a4a39c02c4bd81dc6f6f7f07b17d.jpg)
ミラーにバフをかけてピカピカに磨きました
小さな穴が空いているのがわかりますでしょうか?
ここにステーが付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/e8617db8216bfcd0271b61094f9f3a17.jpg)
先ほどの穴に0.4mmの洋白線を差し込んでハンダつけします
・・・曲げてからハンダつけしても良いのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/3fdb4ee0d8bfa8345e9756b8711b9551.jpg)
ステーを曲げます
この曲げ方がルーカスのミラーの特徴!?
まあ雰囲気をとらえているような気がしますが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/5ec57f1fc83e8990c3ad16bdca4268eb.jpg)
午前中にクレオスのシンナーにつけたアベンタドールSですが・・・
クリアーだけ剥げました
イエローのボディカラーは剥げず・・・
仕方がないのでもう少し強い普通のラッカーシンナーに浸けて古歯ブラシで擦ってみました。
一部分はイエローが剥げましたが全部きれいにはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d5/afefdcdc0176e9583eeeefe399745d07.jpg)
明日の朝まで浸けっぱなしと言うのも心配なので一旦シンナーから引き揚げまして・・・明日の朝からもう一度浸けてやり直しましょう。
明日はフェンダーミラーの取付をしたいですね。
気温も高めだった様な気がします・・・でも朝晩は放射冷却か冷え込みますね。
朝一番のストーブは欠かせません。
Cafeのストーブを焚き付けてから倉庫に向かいます。
間に有る道路を歩いて渡りますと・・・何となく違和感が・・・。
先日までスズメのお風呂だった凹みがアスファルトで補修されていました。。
そう言えば昨日だったか安来市の車が来ていましたね〜
市道だから見回って凹んでいたから補修されたんですね、きっと!!
これでスズメのお風呂が無くなっちゃったですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/44720b5e10cdd6834004757536297537.jpg)
朝一番で倉庫に向かった理由はこれです・・・
何かわかりますでしょうか?
バラ園のアーチを鉄工所で作って頂きましたので塗装をしなければならないのです。
先日のブログでは取り敢えず錆び止めだけを塗っておきましたが今日は上塗りをします。
高さが2m40cmも有りますので上の方は脚立を使っての作業になります。
まあ鉄工所さんに塗ってもらう事も出来ますがそれだけは高くなりますからね〜
自分が出来る部分は自分でするというのが基本ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/12/017f67221f6d1ff1de9f40334159d0dd.jpg)
1時間半程で塗り終わりましたので例のスズメのお風呂を通過してCafeに戻る途中で・・・
溝の中に何か居る事に気が付きました。
この溝は建物のすぐ前に有る幅が30cm程の溝なのですが以前から水が溜まっていましてメダカが住んでいるのです。
鷺もそのメダカやザリガニを狙って良く来ています。
が・・・今日見たのは明らかに色が違うのです・・・。
丁度、バラのアーチを撮影する為にカメラを持っていましたので・・・
わかりますかね〜??
中央付近に何かオレンジ色の魚が居ますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/d575f3a8895e003462eeee6793c172d1.jpg)
しばらく待ってもう一度見え易い角度から・・・
このオレンジ色のはどうやら緋メダカ(字は正しいか不明です・・・笑)の様ですね。
このメダカは色が派手なので鳥などから狙われ易くなかなか生き残れない様なのですが他のメダカと同じ位の大きさという事はもう大人なんですよね。
周りに普通のメダカも居ますが、明らかに色が違いますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2d/2b64d6e6449ea459d50a88c1a3fc1af9.jpg)
私のアトリエの有る所は、贅沢な事にわざわざ見に行かなくても周りに沢山こんな自然が有ります。
さて本業です。
アベンタドールSロードスターですが・・・アルコールを使っても塗料が剥がれませんでしたので本日はシンナーを試してみます。
シンナーと言ってもピンからキリまで有りますが、一番弱いと言われているクレオスのシンナーで試してみます。
昨日同様ビニール袋にボディを入れてシンナーを注ぎまして放置しています。
その内に剥げて来る予定です・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b4/fcbc50d98c9718873d55e2c2551d520f.jpg)
こんな事をしていますと午前中の時間が過ぎてしまいまして・・・
厨房係の始まりです
今日はご予約が沢山入っていまして忙しい事はわかっていましたが・・・14時まで厨房係をしていて昼食は途中でとれない程忙しいのですよね。
程々のお客様の数なら厨房係をしながら昼食をとるのですが・・・今日は無理だったですね。
洗い物が終わりますともう15時でした。
さっさと昼食を食べて・・・
午後の本業です。
ガルフミニの方はまだミラーの質問の答えが返ってきませんのでとりあえず保留しています。
今日はホワイトミニのミラーを作ります。
この車につけられているのはルーカス製のミラーでしてフロントフェンダーに取り付けられています。
流石にこのタイプのミラーは販売されていないので100%自作となります。
まずは鏡の部分を作ります
と言っても
鏡のつく部分ですね。
鏡自体はステンレス板で作りますが本体はクロームメッキなので洋白の丸棒から削り出します
鏡のつく部分は直径2.8mmほどの直径で凹めています
深さは0.2mmですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d2/f101c121e625b2d65a20c432d65a3445.jpg)
厚みが0.35mmになるように切り出しました・・・
ブログをご覧いただく方は・・・成功した部分だけをご覧頂いていますよね・・・
実は0.2mmの深さで凹めていますから0.3mmの厚みに切り出しても理論上は大丈夫のはずなんですが・・・
0.3mmで切り出しますとことも失敗しました(笑)
なので同じ部品を何度か作り直しています・・・2回同じ事をしても切り出せないので
0.35mmにしてみたという事なんですよね。
まあブログでご紹介する以外にも色々試しているのですよ。
たまには失敗することもありますからね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/1586a4a39c02c4bd81dc6f6f7f07b17d.jpg)
ミラーにバフをかけてピカピカに磨きました
小さな穴が空いているのがわかりますでしょうか?
ここにステーが付きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9e/e8617db8216bfcd0271b61094f9f3a17.jpg)
先ほどの穴に0.4mmの洋白線を差し込んでハンダつけします
・・・曲げてからハンダつけしても良いのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/3fdb4ee0d8bfa8345e9756b8711b9551.jpg)
ステーを曲げます
この曲げ方がルーカスのミラーの特徴!?
まあ雰囲気をとらえているような気がしますが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/5ec57f1fc83e8990c3ad16bdca4268eb.jpg)
午前中にクレオスのシンナーにつけたアベンタドールSですが・・・
クリアーだけ剥げました
イエローのボディカラーは剥げず・・・
仕方がないのでもう少し強い普通のラッカーシンナーに浸けて古歯ブラシで擦ってみました。
一部分はイエローが剥げましたが全部きれいにはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d5/afefdcdc0176e9583eeeefe399745d07.jpg)
明日の朝まで浸けっぱなしと言うのも心配なので一旦シンナーから引き揚げまして・・・明日の朝からもう一度浸けてやり直しましょう。
明日はフェンダーミラーの取付をしたいですね。