本日の山陰は大変天気が良くなりましたね。
気温は山陽方面よりも上がって22度の予想でしたが、どうだったのでしょう?
確かに上着を着なくても外で寒いとは感じませんでしたね。
次の雨は土曜日の予定だったので今日はタマネギの施肥をしておきます。
と言っても今日中に終わるわけではなく・・・草をとりながらですから数日かかりそうですね。
今日は中手の赤タマネギと奥手の「もみじ」の施肥をしています。
畝を3本施肥しましたが、まだ後4本の畝が残っています・・・滝汗!!
こちらは晩生のタマネギなので昨日の写真と比べて葉っぱが少し細く丈も少し短いですね。
まあ良いのです6月までに頑張って大きくなってほしいですね。
ガレージの床上げですが・・・
今日は砂利を入れて転圧して固める作業のようですね。
ほとんどの部分に砂利が入りましてあとは出入り口の部分を残すだけになりました。
これはお昼頃の状況ですが午後からは出入り口の部分に型枠をして最後の砂利を入れて転圧して終わりですね。
明日は一日空けて月曜日に最終の生コンを流す予定です。
数日後には型枠を外し屋外に砂利を入れて整地したら工務店さんの作業は終了ですね。
その後は私の仕事です。
薪小屋の薪をガレージの中にいれて薪小屋を移動して新しい薪小屋の基礎を作ります。
基礎ができたら薪小屋を移動してから今年冬の丸太を割って薪を作ります。
多分この辺りの作業をするのは4月終わりから5月のGW付近かと思われますね。
何せ1馬力なんでね〜!(笑)
午後からは本業の仕事を始めますよ。
今日は488ですね。
前回はデカールを作ったのでその作ったデカールを使って部品を作ったりするのが今日の作業ですね。
まずは・・・フロントフードの中にある物入れの中についているアルミ製のプレートです。
作ったデカールをアルミ板に貼り付けてクリアーを重ねて塗っております。
念のために二枚作って出来の良い方を使います。
このデカールは白文字を印刷したのではなく白い部分と黒い部分を反転させて黒いインクで印刷しています。
文字の部分は透明なので下地のアルミが見えていますね。
エンジンの後部上側にはフェラーリのマークがつけられていますね。
この状態でミニカーのデフォルトの状態なのですが・・・
凹んだ部分にちょうどフェラーリのマークがついています
でもね〜
これ違うのですよ。
本当はここにクロームメッキのプレートがついていましてその部分にフェラーリの黒い跳ね馬と488の黒文字ピスタの赤い文字が入るのです。
模型で凸になっているのか凹になっているかは大きな違いでして・・・やはりプレートがついているのなら私は凸で再現してほしいな〜と思うのです。
しかもマークソフターを使ったのかシワシワです・・・・(滝汗!!)
私が作るなら洋白板をカットして四隅を丸めます。
そしてバフがけをしてピカピカに磨きます。
それにデカールを貼って乾いたらクリアーを塗ります。
まあデカールは印刷限界がありますのでこれで精一杯なのですがもっとシャープに文字を出すなら洋白板に文字や跳ね馬をハーフでエッチングして色を指しますとよりシャープな仕上がりになるでしょう。
次にドアの開口部分に注意書きのデカールを貼っています。
この部分には他にドアのキャッチが付いていますが流石にそれは難しいでしょうね。
ドアのキャチをつけたらドアが閉まらなくなっては笑えません。
ドア開口部分の前側にはアッセンブリーナンバーというのが貼られています。
しかしながらミニカーとしてのヒンジの形状が違うので・・・黒い部分にはみ出してしまっていますが・・・これは仕方がないですね。
実車はこの部分がもう少し広いのですよ。
続いてこちらはシートバックの部分につくテーラーメイドのエンブレムですね。
一見したところ黒い板に白文字のデカールを貼っているように見えますが、カーボン柄のデカールを貼ってその上に白文字のデカールを貼っています。
なぜなら・・・実車がそうだからですね。
こちらはリアウインドウのフェラーリジャパンの輸入した車を示すステッカーですね。
コクピット後ろ側にはコーンズのステッカーも貼られていますからフェラーリジャパンが輸入してコーンズが売りましたよ・・・って事になるのかな?
上のウインドウがつくリアのエンジンフードの内側ですね。
上のはガラス、したのはその構造材になりますね。
ここにも注意書きが貼られています。
最後に大仕事が・・・
実車の写真を見ていたらフロントフードの下側ですがミニカーではフラットブラックを塗っただけだったのですが・・・実車の写真ではカーボンになっていました。
中央の穴の部分が小物入れになっていますがその周囲の部分は全てカーボン・・・ノーマルのピスタでもここはカーボンなのかしら・・・・!?
多分、何も強度を持っていないただのカバーだと思うのですがカーボンでないといけない理由があるのでしょうか?
強度を負担しているのであればプラスチックよりもカーボンなのでしょうけどね〜。
でも実車がカーボンですからカーボンデカールを貼りました。
広い面ですし凹凸もありますからデカールを貼るのはなかなか大変ですよ。
明日の更新はゴールデンアローですね。