本日の山陰は一日中雨模様でしたね〜
そう強くは降っていませんがず〜っと降っていました。
今日は定休日なので玉ねぎに肥料をやろうと思っていましたが、流石に無理でした。
と言う事で一日中制作をしていました。
お昼の休憩はちょっと長めにして定休日を演出・・・これくらいしか定休日らしいことがないのです(笑)
さて本日の制作は・・・
リアフードの加工をしています。
カーボンデカールを貼ったリアフードにはウレタンクリアーをコートしています。
どんなに注意深く塗ってもいくつかゴミが付いてしまいます。
2000番のペーパーでゴミを削り取っておきました・・・
最終的にはコンパウンドで磨いて仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/b7ea76b38b3aa10ea57d48e78e202f8c.jpg)
リアフードのスポイラー部分にリップがついているのですがこのリップを止めているビスがあるのです
カーボンの柄の中に金属的な色なので大変よく目立ちますので1/18スケールとしては省略することは出来ません。
外径が06mm、内径が0.2mmのアルミパイプをカットしてこのビスを再現してみます。
ただし難しいのは穴の位置によってリップ部分の厚みが違うので長さが決められない事ですね
長さを決めると出っ張りの寸法がまちまちになってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/2567bb4b7677f9be254e430a7a1befa0.jpg)
ほんの少しトランク面から出っ張るように接着します・・・
このような穴の場所によって厚みが違うのでこの時優先するのはこの前側の出っ張りの寸法ですね。
理由は、この部分はリップが邪魔をして磨きにくいのです、だからこちらを優先するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/c65f185a4df2c5a2bc64aa812b0416e5.jpg)
やっと全てのパイプで作ったパーツを取り付けてみました
表の出の量を調整しながらの作業なので何気に時間がかかります。
一旦差し込んで長さを微調整してOKなら接着・・・この作業を繰り返しております。
後ろは多少ばらつきがあるのですが最終的に削って仕上げますから短いのはダメですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/ef94a3169a2642140a5b0e63695cab89.jpg)
接着剤が完全に硬化したら裏側の寸法を削って合わせます。
こちら側は削りやすい形状だと言うことがご理解いただけますよね。
でも使うペーパーは一番荒くても2000番ですよ、カーボンの部分にキツイ傷をつけたら最後ですからね〜
緊張します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/833edc188c201dbf6851ca105e1ab4ac.jpg)
この後、バフレックスやラプロスを駆使して傷を消したらコンパウンドで仕上げます。
この通りピカピカに仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/0f1ff44827ca2bf3d74730c47dd86e78.jpg)
次はこんなパーツを作ってみました
プラ板なのでまあ難しいことじゃないのですけどね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/ebfd9e376e16f7a5bfd40f183b7f3c88.jpg)
こんな部分に付きます。
サイドシルの内側ですね・・・なんのスイッチかって?
給油口とリアのトランクのオープナーがここについているのです。
ミニカーではスイッチのつく凹みはありますがスイッチ自体は付いて無いのです(デカールで有ったかも・・・)
お客様に送っていただいた写真の中にありましたので「ここも作ってね」と言うことなのかもしれませんね。
送っていただいた写真からメッセージを読み取って制作をしています(笑)
そうそうまだ塗装をしなければならないので乗せただけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/c8c4dc1bb99aeae3ead7f7b47c6765ed.jpg)
他にもこんな写真が送られてきました・・・
トランクの中で右側の壁にこんなカバンが取り付けられています。
工具が入っているんでしょうかね・・・
なかなかお洒落なカバンですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/16675f5754bfebdcb45b4038d9e0fd2f.jpg)
で・・・
このカバンを作ります
まずはホワイトメタルの塊からこんなものを削り出しています
だいたいでいいんですよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/47f5c076b23179354a8ae7dc7f4636df.jpg)
0.3mmほどのアルミ板で巻きましょう・・・
この部分がカバンの表側になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b0/e2c788cf49e02da6c94ed84970656f70.jpg)
長い方をドライバーを芯にして巻きます
この部分が蓋の部分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/7baef39738a1d8ea2fbff05caa3236e3.jpg)
工具用のバッグの後ろ側にもグレーの何か袋のようなものが重なっていますのでホワイトメタルの板から削り出して重ねておきましょう
汚い指で申し訳ありません・・・アルミやメタルを削りますと汚れるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/81308287e7aeccccf5afb8b9b347dd9c.jpg)
次はベルトの部分を作ります
まずはメインの部分ですねあまりカクカクと曲げますと固い感じになりますから柔らかく見せるように工夫をしなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/8ab48d116ec5e3e79643fe5338123f5f.jpg)
次はメインのベルトの上に長さを調整する部分を取り付けます
曲げたり削ったり・・・これもまた柔らかく見えるように形状を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/e378f741534f41e118b4601ee0a5305c.jpg)
ハンダ付けをしてベルトを組み立てました
バッグ本体とベルトはまだ接着していませんよ、塗装がありますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/0e72423e8fc726865334730382a6e353.jpg)
ここでカバンの部品などを塗装しておきます
ついでにフロントのインテークのメッシュなども塗装しておきます
このメッシュですが普通はブラックだと思いますが・・・資料写真を見ますとガンメタリックにように見えますのでガンメタリックにしておきました。
間違っていたら直しましょう・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/1076d00b815e334b6d921a23c5319d61.jpg)
工具バッグの塗装が終わるまでにデカールを作ります・・・
今になってどこの?
って思われるかもしれませんが工具バッグにGTOの文字が入れられています
これは銀糸の刺繍のようですね〜
まずはデータを作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/7f081280af59db6b6f10b999d5e08d16.jpg)
そして印刷はシルバーメタリックのインクで印刷しました・・・
何種類か大きさの違うものも作っておきましたので一番印象の良い大きさのものを使いましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/f8a4252867075fa5b7218508f3fe91e8.jpg)
明日は塗装も乾くと思いますのでデカールを貼って仕上げてゆきましょう
そう強くは降っていませんがず〜っと降っていました。
今日は定休日なので玉ねぎに肥料をやろうと思っていましたが、流石に無理でした。
と言う事で一日中制作をしていました。
お昼の休憩はちょっと長めにして定休日を演出・・・これくらいしか定休日らしいことがないのです(笑)
さて本日の制作は・・・
リアフードの加工をしています。
カーボンデカールを貼ったリアフードにはウレタンクリアーをコートしています。
どんなに注意深く塗ってもいくつかゴミが付いてしまいます。
2000番のペーパーでゴミを削り取っておきました・・・
最終的にはコンパウンドで磨いて仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/b7ea76b38b3aa10ea57d48e78e202f8c.jpg)
リアフードのスポイラー部分にリップがついているのですがこのリップを止めているビスがあるのです
カーボンの柄の中に金属的な色なので大変よく目立ちますので1/18スケールとしては省略することは出来ません。
外径が06mm、内径が0.2mmのアルミパイプをカットしてこのビスを再現してみます。
ただし難しいのは穴の位置によってリップ部分の厚みが違うので長さが決められない事ですね
長さを決めると出っ張りの寸法がまちまちになってしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5b/2567bb4b7677f9be254e430a7a1befa0.jpg)
ほんの少しトランク面から出っ張るように接着します・・・
このような穴の場所によって厚みが違うのでこの時優先するのはこの前側の出っ張りの寸法ですね。
理由は、この部分はリップが邪魔をして磨きにくいのです、だからこちらを優先するのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/c65f185a4df2c5a2bc64aa812b0416e5.jpg)
やっと全てのパイプで作ったパーツを取り付けてみました
表の出の量を調整しながらの作業なので何気に時間がかかります。
一旦差し込んで長さを微調整してOKなら接着・・・この作業を繰り返しております。
後ろは多少ばらつきがあるのですが最終的に削って仕上げますから短いのはダメですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/ef94a3169a2642140a5b0e63695cab89.jpg)
接着剤が完全に硬化したら裏側の寸法を削って合わせます。
こちら側は削りやすい形状だと言うことがご理解いただけますよね。
でも使うペーパーは一番荒くても2000番ですよ、カーボンの部分にキツイ傷をつけたら最後ですからね〜
緊張します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/833edc188c201dbf6851ca105e1ab4ac.jpg)
この後、バフレックスやラプロスを駆使して傷を消したらコンパウンドで仕上げます。
この通りピカピカに仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/0f1ff44827ca2bf3d74730c47dd86e78.jpg)
次はこんなパーツを作ってみました
プラ板なのでまあ難しいことじゃないのですけどね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/ebfd9e376e16f7a5bfd40f183b7f3c88.jpg)
こんな部分に付きます。
サイドシルの内側ですね・・・なんのスイッチかって?
給油口とリアのトランクのオープナーがここについているのです。
ミニカーではスイッチのつく凹みはありますがスイッチ自体は付いて無いのです(デカールで有ったかも・・・)
お客様に送っていただいた写真の中にありましたので「ここも作ってね」と言うことなのかもしれませんね。
送っていただいた写真からメッセージを読み取って制作をしています(笑)
そうそうまだ塗装をしなければならないので乗せただけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/c8c4dc1bb99aeae3ead7f7b47c6765ed.jpg)
他にもこんな写真が送られてきました・・・
トランクの中で右側の壁にこんなカバンが取り付けられています。
工具が入っているんでしょうかね・・・
なかなかお洒落なカバンですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/13/16675f5754bfebdcb45b4038d9e0fd2f.jpg)
で・・・
このカバンを作ります
まずはホワイトメタルの塊からこんなものを削り出しています
だいたいでいいんですよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/47f5c076b23179354a8ae7dc7f4636df.jpg)
0.3mmほどのアルミ板で巻きましょう・・・
この部分がカバンの表側になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b0/e2c788cf49e02da6c94ed84970656f70.jpg)
長い方をドライバーを芯にして巻きます
この部分が蓋の部分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7b/7baef39738a1d8ea2fbff05caa3236e3.jpg)
工具用のバッグの後ろ側にもグレーの何か袋のようなものが重なっていますのでホワイトメタルの板から削り出して重ねておきましょう
汚い指で申し訳ありません・・・アルミやメタルを削りますと汚れるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/81308287e7aeccccf5afb8b9b347dd9c.jpg)
次はベルトの部分を作ります
まずはメインの部分ですねあまりカクカクと曲げますと固い感じになりますから柔らかく見せるように工夫をしなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c4/8ab48d116ec5e3e79643fe5338123f5f.jpg)
次はメインのベルトの上に長さを調整する部分を取り付けます
曲げたり削ったり・・・これもまた柔らかく見えるように形状を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/e378f741534f41e118b4601ee0a5305c.jpg)
ハンダ付けをしてベルトを組み立てました
バッグ本体とベルトはまだ接着していませんよ、塗装がありますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/0e72423e8fc726865334730382a6e353.jpg)
ここでカバンの部品などを塗装しておきます
ついでにフロントのインテークのメッシュなども塗装しておきます
このメッシュですが普通はブラックだと思いますが・・・資料写真を見ますとガンメタリックにように見えますのでガンメタリックにしておきました。
間違っていたら直しましょう・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/1076d00b815e334b6d921a23c5319d61.jpg)
工具バッグの塗装が終わるまでにデカールを作ります・・・
今になってどこの?
って思われるかもしれませんが工具バッグにGTOの文字が入れられています
これは銀糸の刺繍のようですね〜
まずはデータを作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/7f081280af59db6b6f10b999d5e08d16.jpg)
そして印刷はシルバーメタリックのインクで印刷しました・・・
何種類か大きさの違うものも作っておきましたので一番印象の良い大きさのものを使いましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/f8a4252867075fa5b7218508f3fe91e8.jpg)
明日は塗装も乾くと思いますのでデカールを貼って仕上げてゆきましょう