本日は定休日2日目ですね。
少しゆっくり起きてから散髪です。
お休みじゃないと行けませんしCafeの方にも出なければなりませんので清潔な格好をしてないとね〜
Cafeに来られたお客様の中にも初めての方もいらっしゃいますので見た目も大切な訳です。
歳は仕方が無いですが小綺麗にしておく事は間違いないと思います、間違ってもヒゲが伸びっぱなしでは店に出たくないと思っていますよ。
天気は昨日の雨が残っておりまして朝方まで降っていた為に畑には入れそうに有りません・・・畑はお休みにして制作を進めましょう・・・。
そうそう!
先日私のブログを見てくれている友人がいましてはお話をする機会(Cafeの買い物を近所のスーパーでしていた時にね)があったのですが制作がもっと遅れると思っていたけど・・・余り遅れていない様に見えると言っていました。
彼は僕が一人で買い物をしていたので本当に奥さんは入院中なんだね〜と少々驚いていましたね。
まあブログを見る限りそう遅れてない様に感じて頂けるのは良い事なんですが・・・ちょっと努力が認められたみたいで嬉しかった様な・・・
まあこちらもなるべくお客様に悟られない様にいつも以上に努力はしますけどね(笑)
本日の制作はここからですね〜
ガソリンの給油口のカーボンのパーツを取り付けました
裏側から接着するように作っていますので何の問題もなく付きます
ここからの組み立ては次の工程としてボディとシャーシを組み立てて仮組み台に固定したいのです
なのでボディの内側の部分は全て組み立てを終えておきたいのです。
忘れた部品があったら・・・もう付けられない可能性もありますから慎重な作業を必要とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/3558c781eb8d28e79abaa075d84c2aa8.jpg)
フロントのメッシュですが・・・
昨日の作業の中でブラックではなくガンメタに塗っています、まあ実車の写真がそのように見えますからこれで良いのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/3d7ff4840113f1e22618a1351540b347.jpg)
トランクやボンネットの開閉をするためにこの金属色に光った部分があるのですが・・・
ボンネットやトランクのフードを当ててみますとここに塗料がついていますと正確な位置にボンネットやトランクがこないことが発覚しました。
全て塗料を剥がして磨きまして立て付けを調整致しました。
これで綺麗に開閉するようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/c4ce7661042f3c72cd498bdb63e0ff90.jpg)
リアはもう少し立て付けの調整が必要ですね・・・実車もトランクの後ろ側がボディラインよりも少し持ち上がっている様に見えますから多少は持ち上がっていてもいいかもしれません。
どこかが干渉しているようなのでもう少し削ってみましょう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/f61fbc06bd03b23e7dbe89aeac6faa62.jpg)
ボディのいたるところにアウトレットやインテークがありましてその部分にはエッチングのメッシュが付けられています
分解するときに一旦外すのですがどうしてもメッシュの塗装が剥げてしまいますのでもう一度塗り直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/1ad8a17b95a3cdee3561731a2a874465.jpg)
ドアの後ろ側のインテークにメッシュを取り付けました
塗装をしているのですがここはエッチングがぴったりと収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/47a9f6e59d056b2cdf1ed071568c895d.jpg)
塗り忘れていたメッシュが4枚ありました・・・
いけませんね〜一緒に塗れば一度で済んだのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/dc41a3ac275c276e9bff5bc7f5efa562.jpg)
フロントのホールハウスのアウトレットにもメッシュを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/6116b109ef1c8d41929b8100b186f60e.jpg)
リアホイールハウスにもアウトレットが付いています
あちこちに有りますよね・・・
ボディの塗装が厚い割には削らなくても大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/ae9c8f38a54fe086ed5819568f1bdb4d.jpg)
さて工具のバッグも塗装が乾きましたので・・・
ベルトをバッグに取付けました・・・ついでにエッチングの跳ね馬も取付けています。
1/43用に丁度良い物が有りましてね助かったですね・・・さすがにここまでは準備していなかったのです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/a3a8eafc504875b146fabb57d007781f.jpg)
次はベルトの金具を作ります。
ベルトだけではダメですからね〜
このバッグの金具ですが金メッキらしく普通のクロームの色では有りません・・・
と言う事は洋白線で作るよりも真鍮線で作った方が良いですね。
真鍮線は酸化しますと光り方が鈍くなりますから取り敢えずコンパウンドを付けてピカピカに磨きます。
曲げてしまわぬ様に注意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/fd2ca095b67ebdfc079bfd0c799c279d.jpg)
長さを調節する方の金具は丸い断面そのままですが・・・余ったベルトを束ねる部分の金具は少し平らに潰します。
ロールに掛ければ何の問題も無く潰せます必要な分だけ潰せば良いので下の画像の右半分だけ潰しています。
形状の異なった真鍮線を使う事で質感の違いを表現しますよ。
細かな話しですがこれの積み重ねが重要なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/9b88b0f35a4c3e118e7ad7009b91562e.jpg)
金具を作ってみました
まだ接着はしていませんがこれから微調整をして接着します・・・
金色の金具である事がわかって頂けますでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/e94394f7031605a1d9c9593c8e335e28.jpg)
さて明日はこの工具バッグの隣りに有る注意書きや、多分テールランプの電球を交換する為の点検口の蓋などを作ってゆきたいですね。
明日は制作の時間が取れるかどうか・・・不安ですね〜(笑)
少しゆっくり起きてから散髪です。
お休みじゃないと行けませんしCafeの方にも出なければなりませんので清潔な格好をしてないとね〜
Cafeに来られたお客様の中にも初めての方もいらっしゃいますので見た目も大切な訳です。
歳は仕方が無いですが小綺麗にしておく事は間違いないと思います、間違ってもヒゲが伸びっぱなしでは店に出たくないと思っていますよ。
天気は昨日の雨が残っておりまして朝方まで降っていた為に畑には入れそうに有りません・・・畑はお休みにして制作を進めましょう・・・。
そうそう!
先日私のブログを見てくれている友人がいましてはお話をする機会(Cafeの買い物を近所のスーパーでしていた時にね)があったのですが制作がもっと遅れると思っていたけど・・・余り遅れていない様に見えると言っていました。
彼は僕が一人で買い物をしていたので本当に奥さんは入院中なんだね〜と少々驚いていましたね。
まあブログを見る限りそう遅れてない様に感じて頂けるのは良い事なんですが・・・ちょっと努力が認められたみたいで嬉しかった様な・・・
まあこちらもなるべくお客様に悟られない様にいつも以上に努力はしますけどね(笑)
本日の制作はここからですね〜
ガソリンの給油口のカーボンのパーツを取り付けました
裏側から接着するように作っていますので何の問題もなく付きます
ここからの組み立ては次の工程としてボディとシャーシを組み立てて仮組み台に固定したいのです
なのでボディの内側の部分は全て組み立てを終えておきたいのです。
忘れた部品があったら・・・もう付けられない可能性もありますから慎重な作業を必要とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/3558c781eb8d28e79abaa075d84c2aa8.jpg)
フロントのメッシュですが・・・
昨日の作業の中でブラックではなくガンメタに塗っています、まあ実車の写真がそのように見えますからこれで良いのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/3d7ff4840113f1e22618a1351540b347.jpg)
トランクやボンネットの開閉をするためにこの金属色に光った部分があるのですが・・・
ボンネットやトランクのフードを当ててみますとここに塗料がついていますと正確な位置にボンネットやトランクがこないことが発覚しました。
全て塗料を剥がして磨きまして立て付けを調整致しました。
これで綺麗に開閉するようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/c4ce7661042f3c72cd498bdb63e0ff90.jpg)
リアはもう少し立て付けの調整が必要ですね・・・実車もトランクの後ろ側がボディラインよりも少し持ち上がっている様に見えますから多少は持ち上がっていてもいいかもしれません。
どこかが干渉しているようなのでもう少し削ってみましょう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cb/f61fbc06bd03b23e7dbe89aeac6faa62.jpg)
ボディのいたるところにアウトレットやインテークがありましてその部分にはエッチングのメッシュが付けられています
分解するときに一旦外すのですがどうしてもメッシュの塗装が剥げてしまいますのでもう一度塗り直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/37/1ad8a17b95a3cdee3561731a2a874465.jpg)
ドアの後ろ側のインテークにメッシュを取り付けました
塗装をしているのですがここはエッチングがぴったりと収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fb/47a9f6e59d056b2cdf1ed071568c895d.jpg)
塗り忘れていたメッシュが4枚ありました・・・
いけませんね〜一緒に塗れば一度で済んだのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/61/dc41a3ac275c276e9bff5bc7f5efa562.jpg)
フロントのホールハウスのアウトレットにもメッシュを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/31/6116b109ef1c8d41929b8100b186f60e.jpg)
リアホイールハウスにもアウトレットが付いています
あちこちに有りますよね・・・
ボディの塗装が厚い割には削らなくても大丈夫でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/ae9c8f38a54fe086ed5819568f1bdb4d.jpg)
さて工具のバッグも塗装が乾きましたので・・・
ベルトをバッグに取付けました・・・ついでにエッチングの跳ね馬も取付けています。
1/43用に丁度良い物が有りましてね助かったですね・・・さすがにここまでは準備していなかったのです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/a3a8eafc504875b146fabb57d007781f.jpg)
次はベルトの金具を作ります。
ベルトだけではダメですからね〜
このバッグの金具ですが金メッキらしく普通のクロームの色では有りません・・・
と言う事は洋白線で作るよりも真鍮線で作った方が良いですね。
真鍮線は酸化しますと光り方が鈍くなりますから取り敢えずコンパウンドを付けてピカピカに磨きます。
曲げてしまわぬ様に注意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/fd2ca095b67ebdfc079bfd0c799c279d.jpg)
長さを調節する方の金具は丸い断面そのままですが・・・余ったベルトを束ねる部分の金具は少し平らに潰します。
ロールに掛ければ何の問題も無く潰せます必要な分だけ潰せば良いので下の画像の右半分だけ潰しています。
形状の異なった真鍮線を使う事で質感の違いを表現しますよ。
細かな話しですがこれの積み重ねが重要なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/9b88b0f35a4c3e118e7ad7009b91562e.jpg)
金具を作ってみました
まだ接着はしていませんがこれから微調整をして接着します・・・
金色の金具である事がわかって頂けますでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/e94394f7031605a1d9c9593c8e335e28.jpg)
さて明日はこの工具バッグの隣りに有る注意書きや、多分テールランプの電球を交換する為の点検口の蓋などを作ってゆきたいですね。
明日は制作の時間が取れるかどうか・・・不安ですね〜(笑)