goo blog サービス終了のお知らせ 

踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

八戸市長への手紙とその回答:受動喫煙防止対策

2008年12月26日 | 禁煙・防煙
#「八戸あさぐるツアー」禁煙化要請を実施した際に、青森県知事と八戸市長にそれぞれHPの「手紙・提案」コーナーから観光企画における受動喫煙防止対策をお願いしましたが、1ヶ月経ってやっと八戸市長から回答をいただきました(知事からはまだです)。

要請文にも書きましたが、青森県はタクシーも禁煙ではなく、公衆浴場もホテルも禁煙化は進んでいない。路上喫煙禁止条例を制定している自治体は一つもなく、神奈川県のような禁煙条例制定の動きもない。欧米のみならずアジア諸国からも大きく遅れている日本の中で更に最低レベルにあり、とても観光立県などと言える状態にはありません。

回答は、内容的には特に意味のないお役所文書にみえますが、何の意味もなかったかというと、必ずしもそうではないでしょう(多分)。いずれにせよ、観光客と県民の健康を考えるなら、いまの惨状を早急に改善しなくてはいけません。関係者の真剣なる対応を求めます。

---------------------------------------------------------
【市長への手紙】2008.11.26

「観光企画において総合的な受動喫煙対策をお願いします」

 青森県タバコ問題懇談会の代表世話人を務めている八戸市の小児科医・久芳と申します。この度、八戸観光コンベンション協会と八戸広域観光推進協議会が主催している新しい観光企画「八戸あさぐるツアー」において、朝市、銭湯、タクシー、ホテルのいずれも受動喫煙防止対策が不十分なことから、両会に対策を要請しました。全文は字数が多くなるので引用しませんが、こちらに掲載しましたので一緒にご覧いただければ幸いです。
 http://ameblo.jp/aomori-aa/entry-10169828244.html

 要請文の最後にも書いたように、八戸市では様々な観光企画を盛んにアピールしておりますが、県内の現状から考えると、受動喫煙防止対策がきちんとなされているか大変不安な状況にあります。欧米のみならずアジア諸国からも受動喫煙防止対策で大きく立ち後れた日本の中で、青森県は更に最低レベルにあり、とても観光立県などと言える状態ではなく、むしろ大きなマイナス点となっています。私たちは、受動喫煙の心配のない安全・安心な八戸を全国に情報発信していきたいと願っております。市の立場から、関係各方面に対して、常に受動喫煙をゼロにするよう強力に指導下さいますようお願いいたします。

---------------------------------------------------------
【回答】
                        八 広 第246号
                        平成20年12月26日

                   八戸市長  小 林   眞

       「市長への手紙」について(回答)

 平成20年11月26日に受理しました「市長への手紙」について、次のとおりお答えいたします。

 市では健康増進法及びタバコ規制枠組条約を踏まえ、健康増進の観点から禁煙対策や受動喫煙防止に取り組んでおり、市の健康増進計画である「健康はちのへ21」計画において、成人男性の喫煙割合を25%以下、女性は5%以下、公共施設等受動喫煙防止対策実施数の増加などを平成24年度までの目標値として、たばこの健康影響に関する知識の普及啓発及び意識向上に取り組んでおります。

 また、受動喫煙対策については、八戸保健所においても空気クリーン施設の登録促進に向けて銭湯やホテル等への普及啓発を行っております。

 観光企画における総合的な受動喫煙対策につきましては、ご提言を貴重なご意見として承り、観光事業者及び観光関連施設管理者等に対して対策促進を働きかけながら、今後の観光振興を図って参りたいと考えております。

           問い合せ先 産業振興部 観光課
                       43-2111 内線515
                 健康福祉部 健康増進課
                       43-2111 内線295
                 総合政策部 広報市民連携課
                        43-2111 内線142
---------------------------------------------------------

「無煙の町」実現訴える(記事)

2008年12月26日 | 禁煙・防煙
23日のデーリー東北に、13日に開催した第2回「無煙のまちづくりの日」記念シンポジウムの記事が掲載されました。

「無煙の町」実現訴える 県タバコ問題懇 青森でシンポ

この企画にあわせて、学校、公共施設、タクシー、公衆浴場、八戸あさぐるツアー等の禁煙化調査・要請活動、衆院選と深浦町長選の候補者アンケート調査などを行ってきました。その詳細はこちらのページに掲載されていますのでご覧下さい。

青森県タバコ問題懇談会
空気もおいしい青森のお店~禁煙の飲食店・施設(青森県タバコ問題懇談会BLOG)