踊る小児科医のblog

青森県八戸市 くば小児科クリニック 感染症 予防接種 禁煙 核燃・原発

軽度発達障害が疑われる子どもによく見られる状況

2007年11月14日 | こども・小児科
~1歳
目が合いにくい おとなしくあまり手がかからない 抱きにくい 夜泣きがひどい 喃語が少ない 「バイバイ」などの簡単な声かけの理解が難しい

~1歳半頃
指差しをしない 発語がない 名前を呼んでも振り向かない 周囲の人への関心が少なく模倣行動をしない 動きが活発でじっとしていることがほとんどない

~2,3歳
他社と関わるための「ことば」が少なく,オウム返しが多い ごっご遊びへの関心が少ない 物を並べたり回転する物を見ているのが好き 高いところでも怖がらずに登る 苦手な音や感触がある 偏食が強い 睡眠のリズムが整いにくい

~就学前
集団の中での指示を理解し行動するのが苦手 「決まった手順」へのこだわりがあり,変更を嫌がる 他児との「ことば」のやりとりが苦手で上手に一緒に遊べない 文字・マーク,電卓などへの関心が高い 道路を渡る時など「危険」を感じずに突き進むことがある 洋服の着脱を一人でするのが苦手

~小学生
授業時間中にじっとしているのが苦手 勉強についていけない 忘れ物が多い 整理整頓が苦手で,物を無くしたり忘れることが多い 遊びのルールを覚えるのが難しい 他児と協調して行動するのが苦手 「冗談」が理解できず浮いてしまう からかわれたり,いじめられることがある 登校を渋る

中学生以上
学習面で得手,不得手が顕著 友だちとの交流を好まない,「仲間」ができにくい 興味あることへの関心が強いが,偏っている

出典 渋井展子:一般小児科医のための「ちょっと気になる子ども」への支援
   日本小児科医会会報 第34号(平成19年10月)

(上記は個人的なメモですが、一般の方にも参考になるかと思い、ここに掲載させていただきました)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい問題 (ぷりぷり)
2007-11-14 17:45:20
最近、ADHD、LDHD、アスペルガー症候群などなどいろいろな病気が増えましたね。
昔は、自閉症という言葉でかたずけらにれた
個性といえば個性ともとらえられがちなのでなかなか判断がつきにくいようですね。
きっと学校でも???の部分が多いのではないかと思われます。
薬を服用している子もいるようで、服用することで落ち着きがでたりするようです。
指導ではなかなか治らなければ、薬に頼るのも一つの方法なのでしょうか?
でも、一生飲み続けなければならないのか?あと副作用は?いろいろ疑問があります。
返信する
思い当たる事柄も (ぴー)
2007-11-14 23:21:44
どこにでもいそうな症状の子、それは病気を疑って見ることも大切なのですね。治療は愛情なのかもしれませんね。
返信する
よかったら (山村)
2007-11-16 16:55:54
私はアトピーなんですが、良かったらこのサイトはアトピーの方にお薦めなのでリンクしていただけたらと思います。
アトピー研究所http://www.atopi.info/
返信する
こどもは難しい (basil)
2007-11-18 23:40:14
ぷりぷりさん、ぴーさん、いつもありがとうございます。
こどもの発達は、ワンポイントでこの子は正常だとか異常だとか病的だとか振り分けることではありませんから、こういった徴候を一つの目安にしながらみていくことなのでしょうね。
この方面はどうしても苦手意識が働くので、もう少し勉強しながらやっていかないと。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。