hajimeさんの真似をしてマイルームを公開
洋室の8畳で、家族からは「ホビールーム」と呼ばれてます。
ほぼ100%私が独占しています。
飯、風呂、寝る、TV観る、家事雑用、出掛ける・・・以外の在宅時間の殆どをここで過ごしています。
(引き籠もってる訳じゃ無いので、ご安心を・・・)
先ずはパソコンスペースです。(今もここに座ってます)
PCは23インチ画面の一体型で富士通のFMVです。
デスクはサイドテーブルも含めて日曜大工の自作で、足下に棚があってソフトのケースなんかが収納されています。
娘のお下がりのMD/CDラジカセがあります。
BGMはいつもこれで聴いてます。(ミニコンポが欲しい❗🤩)
デジカメや三脚もここにあります。
右側の白い箱はマイナス60℃の冷凍庫で釣った魚が詰まってます。
次はプラモデル製作スペースです。
作業台はHSで買ったスチール製の頑丈な物です。
作業台の下には左から塗料、雑誌のスクラップや工具の入った引き出し、ジャンクパーツ、キットのストックの順に並んでます。
作業台の上は左から工具やマテリアル類、製作途中のキットの収納ケース、超音波洗浄機とエアコンプレッサー、塗装ブースが並んでいて、その右側が作業スペースです。
勿論、製作途中はブッ散らかってます。
釣りに使う仕掛もここで作ります。
製作スペースの右側です。
作業台の下の引き出しは全部釣り関係の道具や仕掛です。
作業台の上は拡大鏡と色々な資料のファイルが入った本棚(これも日曜大工の自作)があります。
写真では1/100日本丸の製作途中が占領していますが、書き物(配線図やイメージ絵など)をする時はここを使います。
作業台の上に積み上げられた引き出しはジャンクパーツや電気関係のパーツ、マステやクリップなどの細かい道具類が入っています。
プラモの完成品の収納棚です。
背が高い方は静岡HSで7~8年前に買った既製品です。
観音開きなのでどうしても埃が侵入してしまい、イマイチです。
右側の背の低い方は日曜大工の自作で、奥行きが広く、72の大型4発機(B-29やDC-6など)も収納できます。
このケースは前面アクリル(地震時の割れ防止のために敢えてアクリル)を上の溝に嵌めて下に落とす造り(ふすまみたいな造り)で埃を完全にシャットアウト出来るので助かってます。
照明付きです。
プリンターの台も兼ねていますが、上の空間が空いてしまって無駄なので、上に乗せる棚の追加(自作)を検討中です。
もうひとつの収納棚です。
巾120cm、高さ220cmくらいの大きさでこれも日曜大工の自作で、転倒しないよう壁に固定してあります。
中央部分がプラモ完成品の収納で、それ以外が本やDVD、CDの収納になっています。
この棚も前面アクリルは上下のはめ込み式なので、埃は完全シャットアウトできますし、照明も付いています。
右側にあるのは釣り竿スタンドです。
右端にチラッと見えているのがゴミ箱とダンボールです。
ダンボールは通販などを使用したときにしっかりした綺麗な物だけ取ってあります。
展示会に作品を運搬するためのダンボールケースを作るときに使います。
最後にクローゼットです。
中身は90%プラモのストックで、この中だけで300個くらい入っています。
既に満杯です。
スパナやメガネレンチなどの工具箱やプラモの撮影スタジオ(折り畳み式)、プラモ運搬時の緩衝材(発泡スチロール)なんかも入っています。
・・ということで、空いているスペースは畳2枚分程しかありませんが、私にとっては一番寛ぐスペースです。
恵まれた環境の方だと思います。
<オマケ>
先週月曜日に受けた人間ドックの結果が郵送で届きました。
2月の健康診断で引っ掛かったPSA値は今回は正常でしたが、超音波検査で前立腺の肥大兆候の所見があり、「経過観察」との診断でした。
他に大動脈の硬化兆候とか小さな胆石がある等、「年相応」の所見がありましたが、全て前回からの継続で今回も「経過観察」とのことです。
特に何か治療や精密検査が必要という診断は無く、先ずは一安心です。😊
来週、かかりつけ医に結果を見せてアドバイスを貰う予定です。
まさにこれこそ理路整然と整理され、クラキンさんの几帳面さが滲みでています。
長い作業台がとても羨ましいです。横広がりは作業がとてもやりやすいですよ。
私の作業場はクラキンさんと比べたら、まったく片付いていませんね。
完成品を仕舞われている収納棚、整理されている在庫品などなどもう見習わなければという事がいっぱいです。多分、同じ様にはできないでしょうけど。
人間ドッグの結果が大したこともなく、良かったですね。
年を取れば誰でもそれ相応の症状が出るものです。でもしっかりと検査して結果がわかっていれば対処の仕方もわかるので安心だと思います。
私も内科のかかりつけ医には、他所で受けた検査結果はすべて見せています。
情報をすべて提供することで自分の診断に役立ててほしいと思っています。
整然とした机周り、コクピットみたいで憧れますね。私の部屋は3畳😥。ギターと本棚などで、空きスペースは私が仰向けに寝れる程しかありません(その眺めが至福ですが😁)。
「クローゼットいっぱいの罪」、なんか曲名みたい。
作りかけを放り出して片付けなくてもいい、模型に飽きたら楽器を奏でる、強いお酒をチビリチビリやりながら、積み置きを愛でる空間。男の子の秘密基地ですね。眼福です!
ホビールームと呼ばれていらっしゃるとは、クラキン家でのステータスの高さを感じます。うちの工作室は納戸と呼ばれてますから。
常にスタンバイしてるのは、意外にもベースギターなんですね。多才さに感服です。
理路整然でも几帳面でもないのですが、プラモ製作中に頻繁に使う物を作業スペースから手の届く範囲に集約して置いています。
作業スペースについては写真の状態から半田ゴテとペン類が無いのが一番片付いた状態です。
仰る通り、横長の作業スペースは非常に使い易いです。
正味の作業スペースは横140cm、奥行き45cmくらいですから、かなり大きなキットでも取り回せます。
3枚目の写真に写っている日本丸(1/100)くらいまでは大丈夫です。
人間ドックの結果は取り敢えず一安心というところですが、引き続き節制と運動は必要そうです。
仰る通り、自分の身体のどこにどの程度の問題があるかが判っているということが大切だと思います。
「内科のかかりつけ医には、他所で受けた検査結果はすべて見せています。」・・・これは私も全く同じです。
これによってかかりつけ医が「ちょっと気になるな」と思ったら更に掘り下げた検査をしてくれますし、「自分では手に負えないな」と思ったら連携している地域病院(大病院)へ引き継いでくれます。歩いて5分、短い待ち時間で気楽に何でも相談できるのが良いです。
大人の隠れ家、秘密基地の一般公開ありがとうございます(笑)
8畳スペースというのは羨ましいです、
しかしキレイに整理されているところは、ご自身の性格が顕れているように見えます
名は体を、ではなく部屋は人柄を、でしょうか。
きっちり見事な陳列棚のみならず、パソコンラック?までが手作りと云うところが流石、木の匠ですねぇ~(^^)
>観音開きなのでどうしても埃が侵入してしまい、イマイチです<
これは有りますね、引き戸も完璧ではないですけど、観音~はハッキリ言って隙間だらけ、
ワタシもやむを得ず使ってはいますが、内部の定期清掃が欠かせないので、壊れ易いものは入れていません。
まさしく絵に描いた大人の秘密基地。
これだけ充実していればいつまでも引き籠れますね(笑)。
きちんと効率よく纏められているのが何より凄いです。
これだけの作業台があればスピーカー自作も楽勝ですよ。
完成品の収納も考えないとダメですね・・・ウチの場合、室内野ざらし状態だし・・・、
プラモとCD(7~800枚)、オーディオ装置(スピーカー5組含む)にPCその他、
いろんなものが領域主張し合って戦争状態にあります・・・って散らかっとるだけやん。
ちょっと考え直します、まずは停戦協定から・・・あっ、お掃除と整理整頓ですね(汗!)。
ためになりました、ありがとうございます。
コックピットではありませんが、ここに座ると何となく製作意欲が沸いて来るというのはあります。
今の家に越してきた当時は子供たちも同居していたので私が独占していた訳ではないのですが、子供たちが独立して夫婦2人だけになってからは完全に独占状態です。
「クローゼットいっぱいの罪」・・・正にその通りです。
最近はキットの価格高騰も激しいので、今後はどうしても作りたいキット以外は買わないことにして、ひたすら罪滅ぼしに励みます。
確かに居心地の良い、好きな事が出来る部屋です。
お気に入りのCDやMDを聴いたり、PCでDVDを観たりなんかもできます。
この部屋で足りないのは音の良いミニコンポだけです。(以前はあったのですが壊れて処分してしまいました、ラジカセではショボいです。)
ここでできないのはお出掛けと日曜大工と庭仕事と釣りだけです。