自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

33年振りの音出し

2025年02月07日 08時44分02秒 | ブログ

学生時代に美術系のサークルに入っていたのですが、そのサークル仲間の音楽好きが4人集まってバンドのような事をやっていました。私は一応リードギター担当でした。

25歳くらいの頃に自主製作レコード(LP版)を録音し、100枚プレスして終了となりました。
私はその後数年でギターを弾くのを止めてしまい、1人は音信不通になりましたが、残る2人(ギターとベース・キーボード)はその後も細々と活動を続けていました。
私もその2人とは年賀状のやりとりなどを続けていましたが、最近になって美術サークルの仲間が集まった飲み会で再会したのがきっかけで、「もう一度やってみようか」ということになりました。

早速私が貸しスタジオを予約したのですが、1回目はコロナ禍で中止になってしまいました。
そして今回、仕切り直しで33年振りの音出しとなりました。
当時の仲間3人に、最近ギターを始めた1人を加えての4人です。

課題曲は3曲。
オフコース初期の「幻想」
浜田省吾の「愛のかけひき」
ベンEキングの「スタンド・バイ・ミー」
何せ30年間ギターを弾いていなかったので、とにかく指が動きませんし、左右のコンビネーションが全然駄目になっています。
結構練習はしましたが、やはり30年のブランクは大きく、心配した通り2人の脚を引っ張る結果になってしまいました。

でも、4人でスタジオに入って音を出した途端に20代に戻った気分で、滅茶苦茶濃密で楽しい時間が流れました。
スタジオを借りた3時間はあっという間に過ぎてしまいました。
課題曲の出来は100点満点で60点くらい(私個人は20点!)の感じですが、もう少し練習すれば何とかなりそうな感触は得られました。
次回は未定ですが、いつ再開されても良いように練習は続けようと思います。

自己満足道楽がひとつ増えそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来ました

2025年02月01日 20時51分44秒 | 季節の日記

我が家の周りにも春が来ました。

梅が咲きました。
河津桜も咲き始めました。
福寿草も咲きました。
ヤマガラが何かを咥えています。
百舌鳥です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の気配

2025年01月28日 08時13分43秒 | 季節の日記
早いもので来週は立春です。

マユミの実が綺麗です。
河津桜が蕾がかなり膨らんできました。
蝋梅が咲きました。

池の氷が溶けたのでダイサギが来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィニー・メイ号 2機同時製作開始

2025年01月22日 09時29分42秒 | プラモデル製作記(空)

マイテーマである「昭和の冒険飛行家」を完成させるべく、正月早々にドラウィングス1/48のロッキードベガ5cウィニー・メイ号の製作に着手しましたが、このキットが世界一周を成功させた時のウィニーメイではなく、フロリダのポークシティにある航空博物館に保存されているウィニーメイ号のレプリカを再現した物である事が判りました。
デカールの機番や窓の数、細部のマーキングなどがウィリー・ポストとハロルド・ガッティが1931年に世界一周に成功した時とも違うし、1933年にウィリー・ポストが単独飛行で世界一周に成功した時とも違っているのです。
デカールの機番はNC-105-Wになっていますが、これはレプリカの機番で、世界一周時はNR-105-Wです。
CをRに取り替えて貼るしかありません。
最悪は塗装です。
窓の数もノーマル仕様なので多過ぎます。
ウィリー・ポストとハロルド・ガッティが1931年に世界一周に成功した時の仕様であれば窓は3個ですので、前の2個は埋めなければなりません。

ドラウィングスのキットを手に入れた後、「もう要らない」と思ってサークルの例会で放出したリンドバーグのキットに付いているデカールの機番や窓の数が正しいことが判ったので、このキットの回収をお願いし、先日、無事回収することが出来ました。

回収したリンドバーグのキットです。
箱絵です。 胴体の窓が1つなのは1933年にウィリー・ポストが単独飛行で世界一周に成功した時の仕様です。

パーツです。
胴体の窓が左右1つづつになっています。
但し、排気管は間違っていますので、削り取って、左右1本づつの単純な集合排気管に変更する必要があります。

デカールはNR-105-Wがちゃんと付いているのでバッチリです。
エンブレム類も問題なしです。
インストと塗装図です。

リンドバーグのパーツを全部切り離して、バリやゲートを処理してから仮組みをしてみました。
古いキットですがパーツの合いはまずまず良さそうです。
動翼は全部可動式になっているので、それを活かして組みます。


ドラウィングスのキットもパーツを全部切り離して、整形処理に取り掛かっています。

・・・ということで、今後は
ドラウィングスのキットはウィリー・ポストとハロルド・ガッティが1931年に世界一周に成功した時の機体、リンドバーグは1933年にウィリー・ポストが単独飛行で世界一周に成功した時の機体として製作を進めていきます。
5月の静岡合同展までには2機共に完成させたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の模型のテーマが決定

2025年01月21日 09時02分00秒 | プラモデルのお話

私は現在2つの模型サークルに所属しています。
ひとつは地元の「ノンストック」、もうひとつは首都圏在住のメンバーで構成された「昭和ワンダバ模型倶楽部」です。

昭和ワンダバ模型倶楽部の今年のテーマは「アキバ・ヒコーキ倶楽部WWⅡ」(第二次大戦で飛び交った飛行機を集結する)という事で早々に決っていますが、ノンストックの方は昨年末に一旦決りましたが、その後、若干の異論が出たため年明けの例会で再確認の結果、昨年末の決定通り、
 メインテーマ:マイテーマ
 サブテーマ :昭和、ビッグキット
ということになりました。

「マイテーマ」というのは、会員個々人が自分のテーマを決めて作品を製作して展示するという事です。
私の場合は現在大詰になっている「昭和の冒険飛行家」ということになります。
現在製作に取り掛かっているウィニー・メイ号2機(3月か4月には完成見込み)でこのテーマは完結するので、残りの期間は早くも決っている昭和ワンダバ模型倶楽部の来年のテーマは「衝角・ラム艦首」と「試作機・計画機」に向けたキットを作ろうかと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする