自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

イタレリ1/72 FW190A8製作記 その2

2019年05月26日 19時45分20秒 | プラモデル製作記(空)

いやぁーー暑いですね。
北海道の佐呂間で39度超え! 我が家の周辺でも32~33度くらいになっていたと思われます。
もう少しこの暑さが続くようですから、皆様どうかご自愛ください。

さて、イタレリのFw190の続きですが、電飾・電動用の汎用の飛行姿勢スタンドを作っておこうと思いまして、その製作も並行して進めています。
厚さ2mmのプラ板を2枚重ねてスタンドと機体のジョイント部分を作ります。
機体とスタンドの間は2ピンのICコネクターをコンセントのように使います。
スタンド側が凸、機体側が凹です。
写真の下の方に写っているのが機体側に取り付けられる凹です。


こんな感じでジョイントされる訳です。
スタンドと機体の固定はネオジム磁石で行います。
写真で銀色の丸に見えるのが磁石で、瞬間接着剤で固定してます。

スタンドの支柱はプラパイプにします。
60度の角度でジョイントパーツに接着します。(写真は仮組み)

1/72の単発機用と双発機・四発機用の2種類を作ります。
磁石が二つついている大きい方が多発機用で、直径8mmのプラパイプで支えます。
磁石が一つの方は単発機用で、直径5mmのプラパイプで支えます。
真ん中に見える穴の開いた薄いプラ板は、機体側に穴を開ける際のテンプレートです。
赤い矢印が前方です。

リード線の在庫が無くなったのでスタンドについては今日はここまでです。

次はFw190本体です。
各パーツにサフを吹き、機体内部のパーツの塗装を行いました。
胴体と主翼上面パーツです。 機内はドイツ空軍の機内色の濃い目のグレーです。

キャノピーもマスキングをして機内色を吹きました。

その他のパーツも順次塗装しました。

飛行姿勢なので主脚は閉じた状態で組みます。
主脚カバーの制度は結構よくて、隙間は殆どできませんが、タイヤをかなり削って薄くしないとカバーがちゃんと閉じません。

今日はここまでです。
次回はパイロットの塗装とコックピットの組み立てです。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタレリ1/72 FW19... | トップ | イタレリ1/72 FW19... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大型機もですか (黒猫2号)
2019-05-28 05:51:04
おはようございます、クラキン様。
バックが涼しい風景になりましたね。
FW190はキャノピー枠が少ないので、私も好きです(笑)。
これからの塗装楽しみしています。
電飾・電動工作、順調に進めておられますね。
それにしても今回の単発機だけでなく、双発・4発までですか!。
B17(を思い浮かべてしまいます)の4機のプロペラが一斉に回転する様を想像しただけで興奮してしまいます。
返信する
Re:大型機もですか (クラキン)
2019-05-28 08:18:59
黒猫2号さん、いらっしゃませ。
あまりの暑さに背景も夏向きにしました。(笑)
仰る通り、Fw190はキャノピーのマスキングが簡単で直ぐにできてしまいました。
先に作ったサンダーボルトとヘルキャットで電動電飾の練習ができて、ある程度ノウハウが得られたので、これを活かして今後の為に量産体制を確立しようという目論見です。
機体とスタンドを1対1で作るのは勿体無いので、スタンドを3、4個づつ作っておいて機体を取っ替え引っ換え載せられるようにしたいと思います。
今回はその為の試作です。
多発機の72もB17や24位まではカバーしようと思っています。
上手くいけば迫力あると思います。
返信する
Unknown (hisota)
2019-05-28 20:29:16
なるほど!そういうことだったんですか。
接点と磁石のピッチを統一しておけば、スタンドは共通で使いまわせる!
かしこ〜い!電池を何本も、スタンドに入れっぱなしにしなくてすみますね。
ありがとうございます。パクらせて頂きます。
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2019-05-28 20:59:44
hisotaさん、いらっしゃいませ。
そうなんです! 接点は市販の規格品ですから、後は磁石との位置関係を統一して合わせれば1個のスタンドで何機にでも使えるわけです。
欠点は電源が1系統しかないので、電飾だけ点灯とか、プロペラだけ回すとかという芸当が出来ないことです。
電飾を付ければペラも回っちゃう・・・ってことです。(笑)
電源2系統バージョンも必要になるかも知れませんね。
返信する
Unknown (あきみず)
2019-05-30 20:23:49
先週から腰痛で、何もする気がなくて ボーット生きて
ました。
WW2 戦闘機のドイツ機 たまりません イタレリの
キットは記憶ないのですが 年代物ですね
このまま 素組で 塗装を、楽しみましょう。
引き込み脚で、ペラが回る飛行姿勢 ジェットでないので
必要ですね。スタンド参考にさせてもらいます。
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2019-05-31 07:23:00
あきみずさん、いらっしゃいませ。
貴殿のようなスポーツマンでも腰痛になられるんですね。どうかお大事になさってください。
久し振りのWW2のプロペラ機です。
迷彩塗装が楽しみです。
パイロットを乗せて、プロペラ回して、翼端灯つけてブーーン・・・飛行機プラモの楽しみ方の一つです。
返信する

コメントを投稿

プラモデル製作記(空)」カテゴリの最新記事