自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

フォードGT40製作記 その7

2019年01月20日 18時33分50秒 | プラモデル製作記(陸)
フジミ1/24のGT40を作るのが久し振りなので、手順を思い出すために68年のMk.Ⅰを先に進めました。

ボディの塗装とデカール貼りが終わったところです。
ゼッケンNo.の9とスポンサーステッカーはデカールを使用し、その他は全て塗装です。



この後、クリア吹きに掛かります。


Shelby – Ford (フォード) gt40 MK II Hard Top # 1 W / Dirt ( 1966 1 : 18 Gulf Blue w / White Stripes )ミニカーダイキャスト車自動車ミニチュアモデル平行(インポート)
クリエーター情報なし
ShelbyCollect
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« The Rolling S... | トップ | 今年最初のスーパームーン »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロドリゲス!Part 2 (みず)
2019-01-20 20:35:58
お疲れ様です。ガルフブルー鮮やかですね。このブルーの感じ、30年近く恋い焦がれている60年代のブルーのストラトのようで大好きです。実車のガルフブルーも、当時の市販のアメ車やストラト同様デュポン製かもしれないですし…。ゼッケンサークルやストライプは塗装でしょうか?デカールにしては透けが無いように思いますが…では
返信する
Re:ロドリゲス!Part 2 (クラキン)
2019-01-21 05:48:40
みずさん、いらっしゃいませ。
ガルフブルーは難しい色です。
以前69年優勝車を作ったときはちょっと濃すぎたので、今回は白の量を増やし、更に赤味を少し加えて調合しました。
ブルーのストラトはなかなか出回っていませんので、入手は難しいかも知れませんが、いっそオーダーされては?
ゼッケンの「9」の文字と各スポンサーステッカー以外は全部塗装です。
返信する
いいブルーですね (hisota)
2019-01-21 07:41:15
ドンピシャって感じのいいブルーですね。ズバリの既製品が無いせいか、このブルーは皆さん思い思いに塗られているのを観ますが、クラキンさんのはかなりリアル系ですね。赤(!)ですか。そういう発想力は無いなあ。
観ているうちに、自分ならドイツ機の下面色をベースにするかな、と思いました。
返信する
Re:いいブルーですね (クラキン)
2019-01-21 08:13:37
hisotaさん、いらっしゃいませ。
ネットで実車の写真を見ても、いろんな色合いに見えてなかなか本当の色がわかりませんが、今回は少し実車の色に近づいたかなと思ってますので、「リアル系」と言って頂けると凄く嬉しいです😊。
確かにドイツ機の下面色が似ていますね。
返信する
Unknown (あきみず)
2019-01-22 20:36:34
マスキングと塗装の組み合わせ きれいにされています マスキングの要領や工夫を知りたいところです
マスキ際の盛り上がりや凹彫に流れる防止
わからないのもばかりです。
返信する
Re:Unknown (クラキン)
2019-01-23 06:01:42
あきみずさん、いらっしゃいませ。
マスキングのコツとしては、塗装の境目をきっちり密着させる事です。
凹彫には爪楊枝の先で押さえて密着させれば流れ込みません。
エアブラシのエア圧は低目にして、ニードルは必要最低限に絞って余計な所に塗料が飛ばないようにします。
境目の段差はどうしても出てしまいますから、あまり気にしないようにしてます。
細かいことは気にしない・・がモットウです。(笑)
返信する

コメントを投稿

プラモデル製作記(陸)」カテゴリの最新記事