リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

石垣島、夜の山中・冬の観察会

2021年12月29日 | 山が好き!

毎年恒例、年末の夜の山中観察会を行いました。石垣島もそれなりに寒くずっと雨で、前日までの参加者は3人だったんですが、やはり皆さん天気を見ていたんでしょう。当日夜から雨がやむ予報になって、最終的に参加者は募集定員20名にチョッと足りないくらいまで増えました。

最初の生き物を見つけてみんなで観察している様子です。ちょっと明る過ぎるかな?撮影大会になってしまいました。

岩の凹みの中にオオハナサキガエルの卵塊が。真っ白でキレイですね。

滑りやすい沢沿いを気を付けながら上がって行きます。巨大なシダなどを掻き分け、ハブ太郎に気を付けながら、生き物を探しながら、慎重に進みます。

オオハナサキガエルが抱接していました。石垣島にいる在来種のカエルの中でも最大種です。この季節、産卵前のメスはお腹に卵をいっぱい蓄えて、外来種のオオヒキガエルに匹敵するくらいデカいです! このカップルはまだ産卵していなかったようで、この後抱接したまま岩陰にピョンピョンピョンと跳んで行きました。「邪魔してゴメンね」。

直前まで雨が降っていたんですが、観察会中はたまに小雨が降るくらい。日頃の行いが良い人ばかりだったんでしょう。↓下の画像は下見の時で、丁度満月でした。月光とライトに浮かぶ山道です。

今回の山は国指定の名勝地区、国立公園、石垣市指定保護地区にもなっていて、全ての動植物の採集禁止エリアです。法律で何重にも守られた大切な場所なんですね。それでも承知で違法採取者がたまに来るのですが、このような観察会で人がいると、それだけで抑止力になります。奄美沖縄西表が世界遺産になり付加価値が上がり、各地で採取者が非常に増えているとの事。残念ながらこのような活動を増やさざる得ないでしょう。

★この時に見られた生き物を、次回まとめて掲載します。
取り合えず、良いお年を (^^)/。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなって来たので、僕は出るの止めておきます。

2021年11月01日 | 山が好き!

石垣島も朝晩涼しくなって来ました。夜の仕事中は半袖だと寒いくらいです。今回は帰省中の話が続くと飽きるので、最近通っている水無沢のある山中を載せます。光が少ない山中だと昼間でも気温は低く、日も短くなったこの季節、15時過ぎたら焦り始めます。もちろんGPSもLEDライトも常に装備していますが、それでも初めての場所は怖いんです(笑)。

どうやらこの子はこれ以上伸びる事を止め、暖かな落ち葉の布団に包まっていたいようです。そりゃぁ山中の朝晩は冷えるでしょうから(笑)。向こうの兄弟は頑張っているのに!

#リフトアップ石垣島エコツアー #秋の石垣島

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テリハザンショウの棘

2021年06月29日 | 山が好き!

テリハザンショウ(ミカン科)の葉を初めて見た時は驚きました。だって葉の真ん中に棘があるんですから。格好良い~!

ミカン科だけでなく棘がある植物は沢山あります。植物にって棘は何の為にあるんでしょうか? 誰だって思いつくのは食べられない為ですよね。実際植物を食べる哺乳類がいない島などでは棘が有る植物が少ない事が分かっています。と言う事は石垣島にも昔は葉などをムシャムシャ食べる哺乳類がいたんでしょうか? たぶん石垣の棘のある植物は大陸と繋がっている頃からの名残だと思います。このまま島として何万年とか経てば、棘がある植物たちも少なくなるかも知れません。

ただ棘が葉をムシャムシャ食べる哺乳類だけを相手にした防御機能かというと、それはまだ分かっていないそうです。だって虫や鳥も葉を食べます。食べるだけでなく踏まれないようにとか、蔓植物なら引っかかりやすいようにとか、サボテンは砂漠で水分が抜け難いようにとかです。

生物の生き抜く戦略を調べ始めると面白くてやめられません。
我々人間もあらゆる手段を使い、生き抜き生活をしているんですよ (^^)/。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のランがそろそろ準備を、と思ったらもう咲いてた!

2021年06月23日 | 山が好き!

そろそろ夏に咲くランがツボミを付け始めるかな?、っと様子を見に行ったら、もう咲いてました!

ツルラン(ラン科、絶滅危惧種、石垣市保全種)。幾つかの山に行って咲いていたのはこの娘(こ)だけでしたが、殆どの山でツボミは付けていました。夏に備えて準備をしているんでしょう。今週の梅雨がその手助けになる事は間違いないですね。天からの恵みと山の栄養をたっぷり吸収して、立派な花を咲かせてくれるでしょう。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い滝なのでちょっと残念ですが、

2021年05月25日 | 山が好き!

簡易水道?の堰やパイプが無ければ凄い良い感じの渓流瀑、あるいは滑瀑だったんでしょう。以前雨季の時に来た時は堰を溢れてキレイに流れていたのを覚えています。

場所的に飲料水とは考えにくいので農業用の簡易水道なのかも知れません。オイラが初めて来た20年くらい前には既にありました。岩はチャートだったと思います。チャートとは二酸化珪素(SiO2、シリカ、ガラス質)の成分を持った放散虫や海綿動物の死骸が数億年前に、現在の太平洋辺りの海の底に溜まって熱や圧力などが加わって出来た岩です。それが石垣島でも「むにゅ~」と押し出されて出て来てます。見たい方は富崎観音堂灯台に行って下さい。石垣島を形成する地層の中でもかなり古い層です。ちなみに放散虫は5億年(6億とか10億と言う考えもある)くらい前からいて現在でも800種類くらいいます。

堰を登って上流側を見ると花崗岩ぽいです(この時ちゃんと見てない!)。とっても良い感じの美しい沢で、遡って行くと大小様々な滝が見られます。石垣島は主に花崗岩で出来た山からの水なので元々は柔らかい、とっても美味しい水なんです。ただし水道水は琉球石灰岩層を通った地下水を混ぜているのでその限りではありません。

堰の上から下流側も樹々が生い茂り豊かな自然が広がります。堰下のプール(一応かつての滝壺?)のキワにオイラが置いておいた三脚が写っています(笑)。石垣島の自然って山も海もあって本当に豊かだなぁ(だいぶ減ったけど)。

#リフトアップ石垣島エコツアー

★今日はPhotoshopもすんなり作業出来たけど、毎回調子が違います。いまだにPC全体が安定しません。元のバージョンに戻すかどうか思案中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマミサオノキ

2021年04月14日 | 山が好き!

変な形をしたこれ一応花なんですが、シマミサオノキ(アカネ科)と言います。花びらをバッと開いたのもたまに見かけます。バナナみたいに「皮を剥いて食べて」ってやっているように見えるんですが、どうですか?

奥にはロウソクのようなのが見えますね。受粉して花びらが取れ画像からは想像出来ませんが丸い実になります。下の画像ではロウソクがいっぱ。クリスマスツリーに負けてません!

シマミサオノキと言うとこちらでは「バネの木」と言われたりします。それはイノシシ猟の罠に使うのにこの木が折れずに曲がり、良く跳ね上がるからだそうです。

ところで、シマミサオノキを思い出す事が出来ず友達に「何だっけ?」と聞き、名前を聞いた途端に「そうそう、そうだった」と。歳を取るとこんなのが増えて来ますね。いや、オイラは昔からか(笑)。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか間に合った、キンギンソウ

2021年04月07日 | 山が好き!

もう直ぐ終わりだなぁ、と急に思い立ち行って来ました。キンギンソウ(ラン科)です。先っちょが折れたのか萎れちゃってますね。大きさが全然違いますが、カゴメランと同じシュスラン属です。そう言われると花が似てるでしょ? 

糸くずが沢山ついていて「ちゃんとキレイにして撮れよっ」て思うでしょ? オイラもそう思ったんですが、良く見ると花の一番下にクモがいるのが分かりますか? このクモは花に来る昆虫を狙っているんじゃないかな?と思い、そういう生態も大事だと思うので、ありのままで撮影しました。もう一本あったんですが、そっちはちゃんと先まであって、まだ半分くらい蕾が残っていました。枯れ枝が引っかかって曲がっていたので除けておいたんですが、一週間くらいしたら真っ直ぐになって花もキレイに咲き揃っているかな?と楽しみにしています。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロイワカワトンボ

2021年04月05日 | 山が好き!

クロイワカワトンボ(カワトンボ科、石垣島・西表島固有亜種、絶滅危惧種)で良いと思うんですが、後から画像で見たらチョッと不安に(>_<)。

今回の沢は人が殆ど来ない場所なんですが自然が厳しすぎて(斜面がきつ過ぎて)動植物も乏しい場所です。蚊やアブのような昆虫も少なくそういう点では楽でしたが、トンボの餌となる生き物も余りいないような気がするんですが。でも人間のオイラに分からないだけなんでしょうね。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が枯れにくい良い沢なんです。

2021年04月04日 | 山が好き!

年末から仕事がある時以外、ちょくちょく夜の山に入るのが続いています。昼間下見にも行く時もあるので同じ場所に一日2回行ったりもします。そんなだから疲れて他の事がおざなりになり画像は溜まって行くのにブログにあげる為の編集をしないので遅れ気味です。

今回の画像も昼間の下見に行った時の物で、沢の両脇にパイプが見えますね。撮影する時こういうのがあると、どんなに良い場所でもオイラは撮らないんですが、今回はこのパイプの事なので撮りました。

このパイプは不法投棄とかゴミではありません。昔まだ水道が通る前、特に市街地から離れた集落では水道が通るのは遅く、みんな沢から水を引いて簡易水道として利用していました。その当時の物がこのパイプです。集落の大切な飲み水なので、こういうパイプがある沢は乾季でも水が枯れにくいという証でもあります。当時と書きましたが実は今も現役で、農業用水とか車を洗うなど便利に使っていて補修もしたりしているので、意外と新しいパイプに変っていたりもします。残念ながら壊れて全く使わなくなったり、古いパイプを回収せず本当のゴミになっている沢もありますが、当時の生活の「文化遺産」と言う見方もあります。まぁでも自然の中で劣化して割れたりしているのを見ると、みっとも良い物じゃないのは事実です。

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬にナガバサギソウ

2021年02月24日 | 山が好き!

もう季節外れですが冬のラン、ナガバサギソウ(ラン科、別名テツオサギソウ、 絶滅危惧種、石垣市保全種)を紹介します。撮影したのは12月です。去年はコロナのせいか閏月のせいか、咲き出すのが早く、数が多かったです。とにかくコロナ過のせいで人が少なく、山も海も自然が非常に元気だと世界中で言われています。

何度か教えてきた地元N高の3年生達も卒業までもう間もなく。島を離れる前にリクエストに応えてあげる事が出来て凄く良かった。ただ丁度開花の時期に雨が多かったのでみんな花が傷んでいて、この子もあまりキレイな姿じゃなかったのが少し残念。

なぜ2月も終わる今頃に12月のランを紹介したのかと言うと、残念な事に盗掘にあう事が多いので時期をズラしました。最近はランや人気のある昆虫など違法採取される可能性が高いものは、ズラして載せるようしています。

島を離れた生徒達が夏休みでも数年後でも、いつでも島に帰って来た時に子供の頃と変わらない島の自然を見せてあげられるように守っていきたい。って言うか「あの人達の時代にダメになったんだよ石垣島は」なんて言われないように!

#リフトアップ石垣島エコツアー #ナガバサギソウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする