去年の夏ごろから始まったカエルの調査が終わってしまいました。「新年度は年間を通してやるかも」と言う噂があったんですが、今のところ話はありません。あったとしても、また夏からかな? ですが休んでいる暇はありません。もう一つ今年度中にやらないといけない調査があって、今度は急いでこちらに取り掛かります。
石垣島には平成9年に文化財指定を受けた名勝「川平湾及び於茂登岳」と言う区域があり、もちろん大切な場所として守らないといけないと言う事で指定されました。その後、平成27年、28年に新たに追加指定を受け区域が広がったので、その場所も調査しましょう、と言う事になった訳です。調査するにあたって林道や登山道も有りなんですが、そんなのがあるのはほんの一部。基本的に道なんてありません。地図とコンパス、GPSを頼りに、道無き道を踏破して行きます。
今回は小さな沢があったのでそこからエントリーしました。沢沿いに行けば分かり安いし、水中や水場の動植物、場所によっては昔の海のラインも分かる時があります。何より道に迷っても何とかなる。
山に入って50m程行くと直ぐに土管が出て来ました。その先は自然に出来たのかは分かりませんが水が溜まるようになっていて、要するに漏斗状になっていて水を集め利用していたんでしょう。今は全く見当たりませんがこの辺に畑や田んぼ、集落があったんでしょうか? 古い地図を出して来て照らし合わせてみると、確かにこの土管の少し先に畑の地図記号(V←こんな奴)が印してありました。数十年前の大事な歴史の跡だったんですね。
そのまま進んで行くとこんな感じ。水場が好きなアカギが多いです。地面が岩だらけなので根が地中にあまり入れられなかったのと、以前は表層土があったんだけど流されて根が出ちゃったのかな。
暫く行くとモダマが出て来ました。この場所にほど近い別の場所でもほぼ同じ高さ(海抜約100mライン)にモダマがあります。モダマは海を使って我が子である種子をバラまくやり方(海流散布)をしているので、数10万年前はこの辺りは入り組んだ海のそばだったと言う事が分かります。
ユウコクランです。丁度開花の時期にあたり、見つけた物はほぼ花を咲かしていました。以前は結構あったんですが最近は今回のように山林に分け入らないとなかなか見る事が出来なくなってきたし、たまに林道沿いで見つけても暫くすると無くなっていたりします。特に花が咲くと普段興味がない人まで取っていってしまいます。結局それって以前だったら誰もが気軽に見れたものが、今では限られた人しか見れなくなると言う悪循環に繋がります。
続く
#ユウコクラン #亜熱帯ジャングル