リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

粘菌

2013年09月30日 | 生き物

家の庭に生えているヤエヤマヤシから落ちた枝葉(正確には葉)を数年分積んで置いたのが山盛りになり、良い加減処分しようと丸ノコで刻んでたんですが、下の方はあれ程堅い葉鞘部分(葉の根元あたり)も分解されつつあって、かなりズブズブ。 腐葉土まであと一歩ってくらい黒っぽく変色した部分をみると蛍光オレンジ色の網状の物が。 これは粘菌(菌類と動物の間みたいな生き物)でしょう。 ところで世界最大の生き物はシロナガスクジラだとかクダクラゲだとか言いますが、それらはせいぜい数十m。 粘菌は何Kmにも及ぶといわれます。 自然に詳しい人なら、「えっ?菌根菌なら山一つ分くらいあるよっ」、て思うかも知れませんが、一つの生き物としては粘菌が最大だとか。 まぁでもこのあたりは曖昧なので、興味がある方はご自分で調べてみて下さい。 どっぷりと深みにはまりますよ(笑)。

  

粘菌は脳も神経も無いんですが迷路を解いたり、臭覚や味覚、光や電流にも反応します。 苦いのが嫌いで甘いのが好きだったり、迷路も時々間違うとかは人間みたいですね(笑)。 粘菌というと南方熊楠が浮かぶ人もいるかと思いますが、熊楠は幼少期から異常に記憶力が良いとか「科学雑誌・ネイチャー」に最も寄稿した日本人とか、その天才っぷりは有名ですね。 彼も今話題の映画「ATARU」の主人公・アタル(ちょこざい君)のようにサバンかアスペルガーだったであろうと言われ、実際本人の希望で亡くなった後に脳を調べたところ、右側頭葉奥の海馬に萎縮があったとの事です。 天才と凡人じゃ脳の創りが違うって事? ただ熊楠が自分の脳を調べて欲しかったのは、自身の幻覚や幽体離脱体験を解いて欲しかったからだそうです。 そうそう熊楠は、日本の自然保護運動のパイオニアとも言われてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リョクモンエダシャク

2013年09月27日 | 山が好き!

鬱蒼とした山の中ではチョウよりガの方が多い気がします。 ガの方が小回りが利くのかな? 近くまで行ってはビュ~、また近づくとビュ~、と飛んでいくのや、ジッと動かずに「私、いないわよ、バレてないは」、というタイプなどやりかたは色々。 他の生き物も似たような感じですよね。 で、今回のガは動かないタイプ。 リョクモンエダシャク(シャクガ科)です。 

かなり自分の模様を自覚してるらしく、色合いが似たような葉などを選んでとまるそうですが、皆さんはどうでしょう?この状態で山中を歩いてる時、気付けますか? 色はともかくとして、ガでも鳥でも動かない方が絶対にバレなかったのにって事、多いですよね。 でも近くまで来ると思わず怖くなって「ワァ~!」って動いちゃうんだろうな。 心理は皆一緒です(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ?

2013年09月25日 | 何でも

何だか嗅いだ事のある匂いが・・・、ニラ? なんで?、と思うようなところにありました。 誰が植えたのか分かりませんが、勝手に生えてきたには不自然な場所です。 ほら、美味しそうな葉でしょ。 周りを見るとかなり広い範囲に生えていて、しかも明らかに刃物で刈り取られた後も。 って事はやっぱりニラ?

直ぐ側に青い花が咲いてたんですが、ニラの花とは違うようです。 これは関係ないのかな?

誰かこの葉や花が何か分かりますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶら~ん

2013年09月23日 | 生き物

風の強い日に歩いていたら遠くの方で何か宙(ちゅう)で揺れていました。 近づくまでもなく虫だろうと思ってましたが、側までくると大きいミノムシでした。 糸を垂らし下がって来たものの風の向きが合わず、他の樹に移れなくて困ってるようです。

しばらく眺めていたら、上に登ろうと蓑から体をいっぱい出してあがいてますが、強風の為に上手くいきません。 少し登ってはズリ、めげずに登ってはズリ。 このあと仕事だったので最後まで見届ける事は出来ませんでしたが、無事を祈りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだサガリバナ咲いてます

2013年09月20日 | 何でも

サガリバナの季節は限られてると思いきや、探すとまだ咲いてるのに会えたりします。

だけどお客様を連れて行くには厳しい場所だったりもします。

内地に向かっていかないと全国放送のニュースでは毎度の事ながらまったく触れられてない台風情報。 19号は今、石垣島の真下あたりにいます。 内地では最大瞬間風速40m位で凄い被害になっていますが、石垣では最大瞬間風速70mは良くあるし、今下を通ってる台風は最大瞬間風速80mを超えるそうです。 高気圧のおかげで石垣に来ずに済んでますが、こっちに来てたらと思うと恐ろしいです。 ただこれから吹き返しが来るので、まだ安心は出来ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラブラ

2013年09月18日 | 何でも

フクギの種が欲しかったので街中をブラブラしに行きました。 石垣島の昔ながらの家には台風対策の為に必ずと言って良いほどフクギが植えてあるからです。 まずは前から良く拾いに行ってる、山の先生・Mさん家の近所です。 ところがまだ時期が早かったのかあんまり落ちてません。 仕方が無いのでこのままブラブラ種探しです。 怪しい中年男が一人、バケツを持って下をキョロキョロしながら歩いていると、あっちで「ワンワン!」こっちで「ワンワン!」、吠えられっぱなしです(^_^;)。 

車でチョッと移動してまたブラブラしてるとこんな巨木が。 不思議なのがちゃんと石垣で囲まれていて、道路より一段高くなった庭園のような雰囲気です。 いったいここは何なんでしょう?

大人になってから育ったのとは違う場所で生活を始めると、いきなり自動車での移動が基本になり徒歩や自転車でうろつく事は殆どありません。 特にオイラ、自然の中は島人より詳しいかも知れませんが、街中の細い路地裏なんて滅多に通らないので、たまにこうやってブラブラしてみると新たな発見が結構あります。 美味しそうな定食屋があったり、ほんの小さいスペースに物凄い巨木一本と小さい祠だけの御嶽があったり。 ただし適当にブラブラして辿り着いた場所なので2度と行く事は出来ないでしょう(笑)。 まぁそれは大げさですが、「おぉ~!」と言うのも見つかったりするので、ある種宝探しのような物ですね。 さぁ貴方も、「レッツ、ブラブラ!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメムシのお子様達が

2013年09月16日 | 生き物

家の裏にはアカギやイヌビアの木が生えていて、何種類かのカメムシがいます。 それは良いんですが、そのカメムシ達が良く家の中に入ってくるから困るんです。 で、その裏側の網戸を見ると何やら細かい粒が動いています。 ダニか!?、と思ってビビッたんですが違いました。 お尻に針見たいなのが付いたカメムシのお子様達です。 良く見ると卵も付いてますね。 ここから出て来たのか、まだここから出て来るのか・・・。 この子達の大きさは1mm位です。

同じ子かどうか分からないけど、数日たったらこんな子が出て来ました。 見ての通り畳の上です。 居られると困るんですが、オイラ的には結構可愛く見えます。 皆さんはどう? この子の大きさは2~3mmでした。  

数日後に床で、またこんな子を見かけました。 クモの巣に絡まって戦ってます。 観察してるとクモは食べようとしてるよりは巣を壊されて困ってるようでした。 「早くよそに行ってくれよ~」って感じです(笑)。 この子も2~3mmです。

最初の画像のお子様達とは違う種かも知れませんが、2枚目と3枚目はおそらく同じ種でしょう。3枚目の方が日数が経ってるぶん模様が良く出てますが、下部の辺りの模様はほぼ同じです。 もともとカメムシの模様は個体差があるので完全に同じじゃなくてもおかしくはないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソアワモチを知ってるかい?

2013年09月13日 | 生き物

イソアワモチって知ってますか? 見栄えはイマイチですがちゃんと見ると可愛い奴で、オマケに食べる事も出来ます(注! イソアワモチ以外の種は絶滅危惧種!)。 海岸の岩場で何時もみるこの子達、今回何とマングローブの中で発見してしまいました!、っと思ったらイソアワモチの仲間で泥干潟に住むドロアワモチ? 良く見るとウンコしてますね(笑)。 もちろんナマコと同じ、キレイになった砂のウンコです。 この子達の仲間はみんな貝の仲間です。 背中の突起の幾つかは光を感じる目があり、頭部にはデンデンムシのように触覚の先に普通?の目があります。 そう言うと最近、「デンデンムシ」と言っても分からないお子様がいる事が判明しました。 何でだろう?

今回調べてみて、イソアワモチ(磯粟餅)の仲間には美味しそうな名前がついてる物が多い事が分かりました。 キナコアワモチ、ジャコテンアワモチ、ヤベカワモチ、センベイアワモチ、ゴマセンベイアワモチ等です。 じゃぁこの画像のは何かというと、分かりません! ドロアワモチかゴマセンベイアワモチとだとは思いますがゴマセンベイアワモチはここよりもうちょっと岩混じりの所に住んでると書いてあったので、ドロアワモチかな? 海岸近くで見られる時々ドロアワモチと言ってるのがゴマセンベイアワモチかも知れませんね。  

次に浜辺で見ていたイソアワモチですが、どうやらオイラが見ていたのは全部同じじゃなくて、1つはイソアワモチで良いんですが、もう一つ15センチくらいのデッカイのはキナコアワモチじゃないかと言う気がして来ました。 とにかくイソアワモチ以外の種は全て絶滅危惧種と言って良いので、それらは食べちゃダメですよ!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も学生さんが

2013年09月11日 | 何でも

9月に入ると今年も学生さんが勉強のために尋ねて来てくれました。 今回はツアーにも参加頂き、実際に石垣島の自然を楽しんで頂けたと思います。

オイラが「触って」とか「試して」って言ったものを嫌がらずにトライするチャレンジャーな皆さんです。 高尾山に通ってる程のアウトドア・ガールもいて、「何で文系なの?」って聞いちゃいました(笑)。 宿にお届けしたら引率の先生まで挨拶してくださって恐縮です。 今後も来るだろうと言ってたので、そのうち調査結果など石垣島の人達に教え下さいね。 また来年、お会いしましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハナサキガエル

2013年09月09日 | 何でも

夜回りツアー中にシャンと座ってたオオハナサキガエル(アカガエル科、絶滅危惧種)です。 ハナサキガエルの中で国内最大になります。 ちなみに日本で1番大きくなるカエルは「アズマヒキガエル」で、約18センチだそうです。 「え?、ウシガエルの方がもっと大きいよ!」、とか言う人がいるかもしれませんが、ウシガエルは外来種です。 石垣にいるオオヒキガエルも外来種で、これが物凄い増えて、物凄く困ってます!

もう秋の風が吹く石垣島。 夜には秋の虫たちも沢山鳴いてます。 カエル君たちの繁殖期ももう直ぐで、賑やかな夜が始まります。 と言っても実は石垣島は季節外れにもカエルが鳴いてたり花が咲いてたりがあたりまえで、家の近所でもほぼ一年中カエルが鳴いてます(笑)。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする