ナナホシキンカメムシ(キンカメムシ科)が沢沿いで集合していました。キンカメは集合するのが好きなんですが、夏の暑い日は沢沿いで集合しているのをちょくちょく見かけます。
脱皮殻や死んだ個体は青メタになったりしますが、いったいどういう仕組み何でしょうね? 勉強しておきます (^^)/
#リフトアップ石垣島エコツアー
ナナホシキンカメムシ(キンカメムシ科)が沢沿いで集合していました。キンカメは集合するのが好きなんですが、夏の暑い日は沢沿いで集合しているのをちょくちょく見かけます。
脱皮殻や死んだ個体は青メタになったりしますが、いったいどういう仕組み何でしょうね? 勉強しておきます (^^)/
#リフトアップ石垣島エコツアー
間に合わなかったので2回に分けました。ツルランの小型宇宙人と違うかも知れないけど、今回こそ本当に「ユウレイランの笑顔?」をお見せします。ディズニー映画のキャラクター(スティッチ?)やニュウドウカジカにも似てる?
普通ユウレイランの花は前回載せた画像みたいに横向いて咲くんですが、この子は近付いて見てみるとオイラの事を見上げるように「二カッ~」と口を開き、笑顔で迎えてくれました。間の抜けた表情は眼を合わせるたびに笑ってしまいます。
さて、どんな表情に見えるかはあなた次第です。
そして3週間ほどたった頃に行って見ると、もう鞘が出来、開いて種子を飛ばしていました。飛ばしていたと言うのが正しい表現か分かりませんが、開いた鞘の中を観察して見ると風で飛ばすのかな?と言う形をしています。
ランの種子はみんな物凄く小さく、多くの植物の種子と違い栄養分を持っていません。種子の頃からいきなり菌と共生し栄養分を貰い、始めて発芽できるんです。一人では生きていけないの(笑)。 共生と言っても先に書いたようにこれら「菌従属栄養植物」のランの仲間は葉緑素を持っていないので、今のところですが一方的に栄養分を貰ってる(自分だけ得してる)だけ。「今のところ」と書いたのはまだ分かっていないだけで、共生菌に対しても何か得な事があるんでじゃないの?と言う事です。貰ってばっかりじゃ何ですからねぇ。
#リフトアップ石垣島エコツアー
ちょっと前に「菌従属栄養植物」シリーズを載せてましたが、今回もその仲間、ユウレイラン(ラン科、絶滅危惧種)です。花自体は他のシリーズと同じで5月ごろに撮影したモノです。菌従属栄養植物と言うのは簡単に言うと「葉緑素を持たない植物」なんですが、詳しくはネットでジックリ検索して頂くとして、なぜユウレイランと言う名前が付いたかと言うと、一説では突然現れて一日で消えてしまうから、と言う事でした。
ですがこのユウレイランにかんしては、ほぼ毎年同じ場所に現れ、花の期間もしばらくあって種子も出来ます。
このまま続けて書こうと持ったんですが、間に合わなくて次回に続く、です。
#リフトアップ石垣島エコツアー
いつも山からの水が流れている場所があり、いつも色んな蝶が給水に来ています。そこには幾つかの集団が出来ていて、どう言う訳かいつもほぼ同じ種類の蝶ずつ集まって、これもまた不思議なんですがほぼ決まった場所で給水しています。
キチョウ君たちはここね、ミカド君やカラス君たちはここ、僕らシジミはここで飲むからね。
#リフトアップ石垣島エコツアー
暑いさなか山歩きに行ったらツルラン(ラン科)が数か所で満開でした。今年は新コロのおかげでお客様が少なく家の修理をしたり、あちこちフィールドに行って自然観察と撮影、図書館で本を借りて勉強など、自分磨きやガイドのスキルアップには持って来いです。
先日はクマガイソウの花も見れたし、バイケイランもこの時ツボミだったから、8月が近づけば咲き始めるでしょう。他にも色んな動植物に出会えるはずです。特にこの時は森の小人?宇宙人?に沢山出会いました↑
石垣島の夏の山は亜熱帯ジャングルで物凄く過酷ですが、この時期しか見られない物も多くあるので行く時はミネラルと糖分と水をいっぱい持って行って下さい!
#リフトアップ石垣島エコツアー
石垣島で比較的目にする事が多いベニトンボ(トンボ科、オス)です。ベニトンボと言いながらメスは黄色いです。最初にメスで名前つけられてたらキトンボになっていたかも知れませんね。それとも名前を付ける時はオスで、と決まっているんでしょうか?
以前は暖かい地方のトンボと言う事で見たい人はわざわざ鹿児島とかに行っていたそうですが、最近では関西でも目撃されています。もしかしたらさらに北上しているのかも。地球温暖化のせいで異常気象が頻繁に起こっていますが、生き物の移動もその一つでしょうね。不思議な事に人間が地球に対し度が過ぎた破壊行為を行うと、ペストとかコレラとか人の手に負えないような感染症が蔓延し、「人間を間引く」と行った行動(復讐?)を地球が行うと言われています。
今回の新コロにしても数か月人間の活動が止まっただけで4月頭にはCo2排出量が17%も減ったわけですから、この説もまんざらではありませんよ。
#リフトアップ石垣島
山中で農高の生徒に課外授業みたいな感じで説明している時にヤエヤマミツギリゾウムシ(ミツギリゾウムシ、絶滅危惧種)を見ました。全体にピントが合っていなくてすみません。ゾウムシらしい口をしているのでメスです。オスは鋭いカミキリのような口をしていて、知らないとゾウムシとは思わないでしょう。
何年も前から絶滅危惧種ですが、ネットでチョッと調べたただけで、かなり採集され、売られ、ドンドン数が少なくなっている事がわかりました。オイラがしばらく見なかったのもそのせいかも知れません。
#リフトアップ石垣島エコツアー
画像の通り、物凄い幅広でぶっといモダマの一番外側の鞘を見つけました(モダマの鞘って2重になっているんです)。こんだけデカいと種子はどれだけデカいんでしょか? 東南アジアとかから流れて来るモダマの種と張り合えるくらい、いやそれ以上にデカいかも知れません。
このモダマの種子は残念ながらこの時は見つけられませんでした。機会がったらフル装備で現場に行き、頑張って山中を散策してみたいと思います。
地面に落ちている種子を探すのは一苦労だし、道も何もない山中斜面に入るのは大変なんですが、いつもそうやって来たので迷わないように気を付けて行って見たいと思います。何とか見つける事が出来たらまた掲載するのでお楽しみに。と言っておきながら過去の手付かずの案件が幾つもあります、すみません(>_<)。
#リフトアップ石垣島エコツアー
オレンジ色に熟した美味しそうな実ですね。かじると甘い汁がほとばしりそうです。トウモロコシのようにも見えますね。ですがこれ、猛毒のクワズイモ(サトイモ科)の実です。
名前の通り食べると凄い事になります。シュウ酸カルシウムが主な成分で、しびれて口もきけなくなるし、酷い時は全身麻痺、呼吸困難で死にます。戦時中は東南アジアで誤食してしまい犠牲者も出たという話は良く聞きます。汁がつくと物凄く痛痒くなるので切る時は完全防備でないと危ないです。
そういう訳でこの実も美味しそうなんですがオイラはまだ口にした事がありません。自然の中ではハトなどが食べている姿を良く見かけるので、実には毒が無いのかな?とも思えるんですが、挑戦する勇気がオイラにはありません(笑)。
#リフトアップ石垣島エコツアー
山に行くとあちこちでギョクシンカ(アカネ科)が咲いていました。白く細い花びらですが集まって咲いていて、山の中で目立ちます。コンロンカと同じアカネ科なので葉や種子は良く似ています。花が無い季節に「ギョクシンカが見たい」と言われても、オイラには自信がありません。
目立つわりにはすぐそばまで行って、鼻を近づけて嗅がないと分かり辛いですが、上品な良い匂いがしますよ。
#リフトアップ石垣島エコツアー