於茂登岳に佇むオキナワウラジロガシ(ブナ科)の巨木ですが、その向こうには同じくらい巨大なウラジロガシが倒れています。すぐ隣で育っていたのにほんのチョッと、僅かな差で生と死を分けたようです。
このカシは日本一大きなドングリを付け、最大20m以上、固くて良い材になるので首里城や守礼門なんかにも使われています。サキシマスオウに負けない板根を作ったり画像の様な独特の木肌がただの樹木には無い、強い生を感じさせます。そんなカシの巨木が倒れていると悲鳴さえ聞こえてくるような気がします。
於茂登岳に佇むオキナワウラジロガシ(ブナ科)の巨木ですが、その向こうには同じくらい巨大なウラジロガシが倒れています。すぐ隣で育っていたのにほんのチョッと、僅かな差で生と死を分けたようです。
このカシは日本一大きなドングリを付け、最大20m以上、固くて良い材になるので首里城や守礼門なんかにも使われています。サキシマスオウに負けない板根を作ったり画像の様な独特の木肌がただの樹木には無い、強い生を感じさせます。そんなカシの巨木が倒れていると悲鳴さえ聞こえてくるような気がします。
水が大好きな冬の花、ナガバイナモリ(アカネ科)が咲き始めました(一枚目はつぼみですが)。沢沿いに行くとこの花がいっぱいに咲いてる様子は見事です。
これが夏だったらさぞ涼し気で良い眺めでしょうが、今は石垣も真冬です(笑)。
このイナモリの仲間には抗がん物質のカンプトテシンと言う物質が含まれているらしく、千葉大などで研究されています。他にも中国では民間薬として、毒蛇に噛まれた時に良いも言われています。日本のジャングルにもアマゾンに負けない位、未知なる重要種(薬などに使える役に立つ種)が沢山あるんです!
今回も冬の石垣島の山中で見られる花を紹介、オキナワテイショウソウ(キク科)です。 テイショウソウ自体は内地では千葉県辺りまで見られますが、その中でこのオキナワテイショウソウは奄美あたりから見られるようです。
まだまだ下の方はツボミですね。石垣島の冬はだいたい1月位までで2月には暖かくなる事が多いんですが、オキナワテイショウソウは3月位でもまだ見る事が出来るから、見たいと思う方は焦らなくても大丈夫ですよ。
センリョウ(センリョウ科)もマンリョウ(ヤブコウジ科)もお正月の付き物ですが、石垣島でも山に行けばあります。けど自然の中で見つけても可哀想で切って来れないから写真に撮って満足します(笑)。センリョウとマンリョウ何が違うのって時々聞かれますが簡単です。
千両は万両より金額が少ないので実が葉の上に付きます。万両は逆で葉の下に付きます。金額の違いですね。
と言う事で今回の画像、どっちがどっちか分かりましたね。
久し振りにバンナ岳の主・アカギのおじぃに会って来ました。しばらく登山道しか行ってなかったんですが思い切って別コースにも。 以前、「海森学校」と言うのを地元の親子を対象に自然教室みたいのをやっていたんですが、中心スタッフの一人が内地に帰ってしまったので今は休止中です。その時の毎年恒例行事の一つに「山の学校」としてバンナ岳登山をしていて、いつもこの鹿顔?カモシカ顔?のバンナのおじぃの前で記念撮影。 元々チョッと不気味な笑顔なんですが(失礼)、子供達が来ると優しい笑顔になります。
このおじぃを左に行くと沢沿いに道があったんですが、行くなら何時ものごとく鎌持ってじゃないと無理でしょうね。右の山の斜面沿いにもショートコースがってそっちは比較的キレイな道が残ってました。もうちょっと整備したらまた自然体験教室出来ないかなぁ。
この時期の石垣の山に行くと瑠璃色のキレイな実を見る事が出来ます。今回のはマルバルリミノキ(アカネ科)で、瑠璃色がチョッと雑なんですが(笑)、それでも山の中で見つけると嬉しくなります。石垣島だけでなく内地にもこの仲間が生えているようで、山に入る人には人気の植物ですね。
辺りを探せば、同時に白い小さな花も見る事も難しくないでしょう。
ブドウとかの青でなく、こう言う青色は珍しく、いったいどんな生き物?がこの実を運んでくれるんでしょう?どうやってこの実をバラ撒くんでしょう? 実は人間が「わぁ、キレイな実ねぇ」と言ってバラ撒いてくれるのを当てにしてる?そんな訳ないですよね。動画カメラでも仕掛けて撮り続けないと謎は解けないかも知れません。って言うかただ落っことして増えるだけだったりして(笑)。
冬になると山の中は何も無いと思っている方が多いんですが、まず秋冬の山は色んな色付いた実が沢山なっています。それと同時に冬にしか咲かない花もあって、その内の一つがこのセイタカスズムシソウ(キツネノマゴ科)です。コノハチョウの食草でもあります。
オキナワスズムシソウとそっくりなんですが、石垣島にはないそうなのでセイタカで良いようです。 ただ物によっては琉球石灰岩の林内などに生えるとあるんですが、オイラが見た事があるのは全て花崗岩などの普通の山中です。どういう事なんでしょう?
ここ数日石垣島は雨が降り、内地ほどじゃないけど寒いです。そうなる前日に撮ったのがこれですが、西表島から後光が差しているようです。
こんな寒い日はヘビも大人しくしてるから、カエル君達も安心して産卵出来るかな? 雨の山の中、今夜は撮影日和です。
正月三が日、早々にリュウキュウコスミレ(スミレ科)が咲いていました。冬の気配が出始めて後、何時までたっても冬にならずに夏の様な日が続いたりしていますが、とうとうコスミレが。このまま春になってしまうんでしょうか?内地じゃ最大の寒波が来ると言ってるのに石垣は明日も25度だそうで、晴れればもっと暑くなりだろうし、そうでなくとも毎日半袖で過ごしています。 観光客には良いかも知れないけど、恐ろしくなります。 結局珊瑚は約7割が死滅したそうで、このまま行けばさらに進行するでしょう。
ホテルやアパート、ゴルフ場の誘致や自衛隊など益々自然破壊に拍車が掛かっている石垣島ですが、そっちにお金をかける暇があったら石垣島一番の魅力である珊瑚の保全に最大限の努力と費用を掛けた方が良いと思うんだけどなぁ。
教育委員会に陶器の場所を案内したので本来のガイドの仕事に戻り、お客様をご案内しました。海岸沿いをトレッキングしながら石灰岩に出来るカルサイトを見て貰ったり鍾乳石を見て貰ったり、岩場を登ったり下りたり、と言うか色々説明するより今回のコースはこれが一番面白いんだと思います。海外ではコースタリングと言いますが、ハードなのだと歩いて登ってだけでなく、ライフジャケットやフェルトブーツをはいて、落ちて、泳いで、カヌーも入れたりして進みます。落ちると言うのは海にですよ。
今回はそこまでハードじゃないので普通に海岸トレッキングです。と言っても今回も岩場を登ったり下りたり、しがみ付きながらながら横移動したりしながら進みましたが、お客様は50代半ば。普通の人なら行けるコースです。中にはこんな短い岩のトンネルから海に出るような場所もあり飽きる事はありません。 海に入るのは苦手って方にも良いかも知れませんね。
そして何よりも、ず~とこんな絶景が見えてる事が最大の楽しみかも知れませんね。カメラを持って来ないと後悔しますよ!