リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

親子で登山も良いですね

2014年05月31日 | 山が好き!

Hさん親子のリクエストで山に行って来ました。 お母さんは1~2ヶ月に一回くらい山に行くそうで、娘さんはマラソンやダイビングをやるスポーツウーマンな親子です。 梅雨の時期で天気予報も雨だったんですが、この付近は曇り。 風も比較的涼しく約1時間弱で登頂。 この山を知ってる人から言わせると遅いねぇ、と言われるかも知れないけど、オイラのツアーはピークハントじゃなくエコ(ネイチャー)ツアーなので、途中色々解説しながら休憩しながら、のんびり楽しんで登ります。

この時期はあのヤマンギが出てる時期ですから前日の下見で登山道の整備をしておきます。 案の定ヤマンギ君達が何匹か出迎えてくれましたよ。 あんまり歓迎して貰うのも申し訳ないので彼らにはどうぞお気遣い無くと言う事で森の奥にお引取り願いましたが、その前に彼らの晴れ姿を撮影させて貰いました。 彼らにとっては必死の抵抗なので少しだけね。 なにせ毛虫=まだお子様ですからね。

 

後から聞いたらリピータのリカちゃんの紹介と言う事で、ありがとうございます。 当日はボチョウジやモロコシソウ、サクラランにキキョウラン、フクギにマーニーの良い匂いの花など色んなのが見れ、ヤマンギ君達も土曜日のひと時、お家でのんびりして頂いてたようで出迎えてくれる事もなく、お母さんには「良かった~」のお言葉を頂きました。 下山してからは昨日農家の友達が「お客さんに食べさせてあげたら良いさ」、と手渡してくれた完熟パインを食べ、味覚も満足して終えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオノクマタケラン

2014年05月28日 | 山が好き!

アオノクマタケラン(ショウガ科)が満開です。 クマタケランも月桃もウコンもみんなショウガ科なので根っこを見るとソックリです。 

 

抗菌・殺菌作用があるのでムーチー(餅)を包んだり、オニギリを包んだり、化粧水など色んなものに利用できます。 庭に沢山生えてくると面倒臭いんですが(笑)、切ってると(オイラ的には)清潔な匂いがしてきて悪い虫がいなくなるんじゃないか?って気になるんですが、後から見ると蚊にいっぱい刺されてます(笑)。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全なトライアスロン大会に

2014年05月26日 | 石垣島の問題

今年の石垣島トライアスロンは去年の事故の為に中止になったんですが、再開を望む声は非常に多く、でも安全は確保しなければいけないと言う事で再開に向けての試走を行う事になりました。 どういうふうにしていけばより安全性を向上出来るかなど参加者と一緒に作って行きます。 

石エコ会の副会長は審判の中でも上級審判と言うのかな?、とにかく運営側の中心的な人で、オイラ達石エコ会のメンバーに手伝ってねって事で監視員として参加して来ました。 一応オイラも水上安全講習や救命講習も受けてますから。 

こんなロケーションで大会出来れば最高!と参加者が言ってました。 去年までスイムは港(それでも青い海です)でやってましたが、ココは完全に自然の海岸で、しかも遠浅なので結構足がつく所が多いのが特徴。  

選手達はスイムのあとランとバイクが残ってますがオイラ達はスイムだけでお終い。 さぁ帰りましょう。 T副会長のカヌー7艇をフルに使いました。 毎回全部ボランティアです。 積みきれないのでT会長の軽トラ4WDも大活躍!その後ろをオイラが追尾して運びました。 オイラもカヌー4艇持ってますが、運ぶのが毎回大変! やっぱり軽トラは良いですね! オイラも欲しいなぁ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サキシマスオウの芽生え

2014年05月23日 | 山が好き!

雨が続く中、サキシマスオウ(アオイ科)のカチンカチンの種がふやけたのかな? パカッと開いて根と芽が同時に出て来てますね。 本来なら海を漂って流れ着いた先で運が良ければ芽を出す事が出来るんですが、遥か数十万年の昔、この直ぐ側までが海岸だった頃、この子のず~とず~と昔のおじいちゃんかおばあちゃんがこの地に流れ着いて以来、代々山育ちです。

今この子達を海に流したら育つ事が出来るんでしょうか? せめてマングローブ林の後背地に置いたらどうかな? 昔々DNAに眠る、ご先祖様から受け継いだ能力を引き出して頑張って行けるのかな? それとももうDNAにも受け継がれてないんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の季節はキノコがいっぱい

2014年05月21日 | 山が好き!

梅雨の季節は菌類が元気ですね。 嫌なカビも多いけれどキノコもいっぱい。 特に夜のツアーに行った時には光るキノコも運が良ければ見れます。 ただしこの季節は蚊を含め、刺す虫もいっぱいですよ(^_^;)。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの仲間、ヤエヤマコンテリギ

2014年05月19日 | 山が好き!

以前載せてたカラコンテリギとちょっと違う感じがするのでヤエヤマコンテリギにしました。 どこが違うのか書いてある物が見つからないのであやふやですが、葉っぱの先がガジュマルみたいにチョコンと出てるのがカラコンでそれがなく丸っこいのはヤエヤマかな?と勝手に思ってますが逆かも知れないし個体差かも知れません。 

実際個体差が結構あって、色が付いたのとか葉が今回のは長葉って感じですがカラコンは楕円形のような気がします。 もちろんDNAで調べればハッキリするんですが、見た目の違いで説明できる方いませんか? 論文ではあるようですが、メンバー登録しないと見れないので誰か見れる方、教えてください!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島の夜景

2014年05月16日 | 何でも

石垣島の夜景と言うと何時も同じところなので、今回はちょっと違う場所から撮って見ました。 気になってる所は幾つかあるんですが、ついつい重い腰が上がりません。 

分かり辛いけど、一応車の光線が走ってます。 何台か分入れると良いんですが、なんせ平日の夜中なんで車が滅多に来ません(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中休みにトレッキング

2014年05月14日 | 山が好き!

石垣島の街中を数十年ぶりに霧が覆うような翌日、リピータのFさんがまた遊びに来てくれました。 霧のおかげで飛行機が下りれないかもと言う事だったそうですが、定刻で到着。 沖縄が梅雨入りしたってニュースで聞いてからどうなる事かと思ってましたが見事に雨も止みましたよ。 

だけど降りそうで降らないから湿度はグングン上がり、温度も29度を超えました! そんなジメジメ熱々の亜熱帯ジャングルの中をトレッキング、雰囲気抜群です。 夜のツアーでも蛍が大好きな気候だったので元気に乱舞してましたよ。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中のナンバンギセル

2014年05月12日 | 何でも

梅雨に入った石垣でもジッとはしていられません、やらなきゃいけない事は沢山あります。 そんな中で見つけたナンバンギセル。 明らかについ最近盛られた斜面なのに条件が揃えば見れるんですね。 後ろには絶滅危惧種のミズスギも沢山生えてるし。 

内地にはオオナンバンやヒメナンバン、シロバナオオナンバンといった種類もあるそうです。 見てみたいなぁ。 ちなみにこの青い花びら(で良いのかな?)を取ると、奥に黄色い頭の雌しべと、雄しべが4つあります。 薬草名はヤコ(野菰)と呼ばれ、強壮や消炎、鎮痛、喉の痛みや尿路感染症、薬酒にも使えるそうです。 ナンバンギセルも地域によっては絶滅危惧種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロオウミヘビ

2014年05月09日 | 海が好き!

T師匠恒例の「自然観察会・GWスペシャル」の初日にヒロオウミヘビ(コブラ科エラブウミヘビ亜科)に遭遇しました。 石垣島では結構ウミヘビに出会えますが死亡事故は聞いた事がありません。 コブラ科なので毒はハブよりはるかに強いですが性格が穏やかなのが多いし、牙もかなり奥にあるので咬まれても牙まで届いてなかったりだそうです。 多分ウミヘビ君側も一発目は脅しで、「次は手加減しねぇ~よ」、と言う感じなんでしょうか(笑)。

真昼間にも良く会いますが夜間にもチョクチョク遭います。 夜に岩場のある砂浜なんかを歩いてると上がって来た所に遭遇するんですね。 踏んだらバクッとやられるから気を付けないといけません。 海喰洞(海辺の岩穴)とかに入る時も海蛇が寝てたり卵を抱いている(エブラウミヘビ亜科)のに遭遇したりするのでこれも気を付けましょう。 日本で見られるウミヘビを書いて置くと、ヒロオ、エラブ、アオマダラ(エラブウミヘビ亜科)と、マダラ、クロガシラ、セグロ、イボ、クロホシ、イイジマ(ウミヘビ亜科)で、合わせると一応全9種だそうですが温暖化の影響で違う種も来てるんじゃないかとか、日本のでも千葉の房総半島まで来てて驚いたと言ってたのが、今じゃ北海道の海でも見つかったとか。 ちなみにウミヘビ亜科は卵胎生なので卵ではなく赤ちゃんヘビを水中出産、完全に海に特化した訳です。 だけど呼吸だけはまだ肺呼吸なんですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする