リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

毎年この時期来ます。

2019年08月30日 | 生き物

多分、イシガキヒヨドリ(ヒヨドリ科)です。毎年この時期から9月ごろまで、巣立って間もないお子さんが家の庭の木で、お母さんが来るまでの待避場所として使ったりしてます。だいたい年平均三家族くらいがくるでしょうか。さしずめ我が家は保育所代わり?

「ヒ~ヨ、ヒ~ヨ」とずっと鳴きっぱなしで、お母さんが来るとご飯を貰ってました。見ての通り頭の毛は産毛から大人の毛に生え変わる途中なので無残な状態です(笑)。ハッキリ言って可愛くない! この子は1羽きりでしたが、兄弟2羽の時もたまにあります。普通ヒヨドリは4個から多くて6個の卵を産むので、この時点で1羽ないし2羽と言うのは、なかなか厳しい生存率ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてインフルエンザにかかってしまった。

2019年08月28日 | 何でも

人生初めてのインフルエンザにかかってしまい、人生初めての39度台(過去、破傷風の時38.9度)の熱が出ました。38度超えた時点で病院に行って見て貰い、綿棒の親分見たいのを鼻の奥にズボッと入れて10分くらいでインフルエンザか?何型か?直ぐ分かります。「インフルエンザA型」でした。インフルエンザ自体の薬は「イナビル吸入粉末剤」と言うのを2本口から吸い込むという簡単な薬で、しかも1回で完了。難点は薬が容器に残りやすい為、殆ど医療関係者のもと残さないように数回吸引するそうですが、オイラが行った薬局では若い兄ちゃんがお薬手帳の提示も求めて来ないし、そんなだから吸引も帰ってから自分んでやりました。今度からこの薬局はやめよう。

「これでもうウィルスはドンドン死んでいって時期に熱も治まって来るだろう。なんでも早目が良いよね!」って思っていたら違うんですね、少なくともオイラは。

治まるどころか維持さえ出来ず、このあとグングン熱が上がり先に書いたように初めて「39.3度」の熱が出ました。「おぉーこれが39度台の熱か」と思いましたがあんまり大した事がないので普通に晩飯食べてTV見てたんですが、「39度を超えると脳がヤバいかも!?」と思ったのでチョッと調べてみる事にしました。

38.5度を超えるとウイルスは死に始め、同時にマクロファージ(白血球の1種)の活性化が数倍に跳ね上がりウイルスをドンドン食べてくれます。「脳」への影響ですが、お子さんがいる方なら誰でも一度は調べた事があると思いますが、41度を超えて数時間以上だと危ないそうです。大人の場合は40度で数時間たつと脳症発症の引き金となる、と書いてありました。ちなみにガン細胞は39度を超えると動きが止まり、43度で死に始めるためそれを利用した「温熱療法」と言うのがあります(細かい値は研究によって多少前後します)

と言う事で処方された「アセトアミノフェン系の解熱剤・カロナール」を飲みます。病院に行く前に家庭に良くある「バファリン」を飲みがちですが、絶対にダメです特にお子様は。インフルエンザの場合「アセトアミノフェン系」は良いけど、アスピリン(アセチルサリチル酸)系(バファリンなど)、ジクロフェナクナトリウム系(ロキソニンなど)、メフェナム酸系(ポンタールなど)はインフルエンザ脳症やライ症候群が多く発生しているからです。ただバファリンにはアセト系もあり、特に子供用のは最近アセト系になっているようですが、必ず確認してください!

他にも汗を沢山出せるようにと「漢方の麻黄湯」処方されていたんですが、オイラには効きません。ただカロナールは飲むと直に汗が吹き出し体温が1度ほど下がってくれて重宝しました。そのタイミングで「アイス枕」をして寝ましたが、寒くてブルブル(笑)。布団をしっかりかけて何とか寝ました。

他にも抗生物質が2種処方されてたんですが、その一つ「クラリスロマイシン」の場合、インフルエンザの薬と一緒に摂取するとウイルスの増殖が抑制される粘膜免疫増強作用が。しかも抗ウイルス薬として働き「翌シーズンの再感染率(インフルエンザにかかる)が下がる」と言うデータも見つけたので寝る前に飲みました。ただオイラの場合、抗生物質を飲むと水下痢になるので、もう一種の「カルボシステイン」は最初から飲まないようにしました。それでもクラリスロマイシン」2回飲んだだけで3日目の便がかなりの下痢。この日以降、抗生物質やめました。

結局1週間ほどで完治したんですが後遺症と言うか、体へのダメージが意外と残り、今も疲労感が抜けません。年取った証拠です(笑)。

これがブログ2回休んでいる間に起きたオイラの体験でした。TVは見れてもブログが書けるほど頭は回らず、今日久々の投稿も、休み休み昼頃から書いて今やっと完成となりました。菌を撒き散らす期間が過ぎたとはいえ頭を使うにはまだ早かったのか、今「ぼぉ~」としています。

 

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路から5m入ったら

2019年08月21日 | 山が好き!

サガリバナの新たなポイントがないかなぁ?と探していたら、道路からチョッと入っただけでこんな沢がある事に気づきました。もちろんサガリバナも見つけたんですが、サガリバナの傍はイノシシの掘り起こした後でいっぱいだったので、ダニが怖くて近寄れませんでした。

なるべく陸地に近付かないように進んで行きますが、水の中に素早く動く生き物がいっぱい。良いサイズの手長エビだらけです! そのうち取りに来ようと考えながら行ける所まで行こうと進んで行くと・・・、

小さいですが巨岩の隙間から流れ出す滝がありました。画像ではイマイチだったので載せませんが、もう一つ隣にも滝があり、滝の上に出てみると流れは同じ沢でした。この場所の巨石で2つの滝になってそのまま流れも2つになりますが直ぐにまた一つの沢になって流れて行きます。こんな自然度高い場所がアスファルトの道路から数m入っただけであるなんて、石垣の自然は良いね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエヤマアオガエルも、サガリバナ見物?

2019年08月19日 | 生き物

石垣島夜回り(ナイトツアー)で最後にサガリバナ(サガリバナ科)を見に行ったら、花のすぐそばにヤエヤマアオガエル(アオガエル科)がいました。オイラ達と一緒で、一晩咲いたら朝には落ちてします儚い花、サガリバナを見に来たんでしょうか?(笑) 確かにサガリバナは水場の植物ですが、こんな組み合わせ15年以上ガイドやってますが、初めてです!

実際には花に来た虫を狙って来てるのかな?なんて夢の無い事を考えてしまいますが、やはりこの甘い匂いにつられ夜の花見と洒落込んだか?と思いたいですね。 画像では細目になって可愛くないですが、見つけた時は真ん丸黒目で物凄く可愛かったんですよ。お客様に見せるのにライトで照らしてしまって眩しかったんですね。。キュ~と細目になってしまいました、ごめんね。赤ライトも持っていたのに、まさかいるとは思っていなかったので普通のライトで照らしてしまいました。気を付けましよう。

#石垣島夜回り(通年ナイトツアー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山姥の髪の毛と南方熊楠

2019年08月16日 | 山が好き!

森の中を歩いていると木の枝に真っ黒な長い髪の毛が・・・、この先に行ったらもしかして女性の・・・に遭遇しちゃうんじゃ?! キャ~!

と言うのは冗談で、ズバリ言うとこれはキノコの菌糸の束(根状菌糸束)です。それが髪の毛そっくりで山中の木に絡まってるので知ってる人が初見の人に冗談を言って脅かすのです(笑)。特に雨に濡れた後は艶と光り生しいので余計に真実味が出ます。

ただ細かい事を言うと「キノコの菌糸」という言い方は間違っていて、菌糸が本体でキノコは木で言うところの花(正確には子実体)なので、言い方としては「菌糸(菌類)のキノコ」です(笑)。「根状菌糸束」は菌根菌のように森いっぱいに広がってたりする事もあって、おまけに乾燥にも他の菌や微生物にも強いので、長い時間人の目に触れる事になります。

そしてこのヤマンバノカミノケを初めて菌類の菌糸と見抜いたのが、かの「南方熊楠」と言われています。「山婆の髪の毛と那智の辺で呼ぶ物を予はたびたび見た。~検鏡して、たやすくそれがマラスミウス属の根様体(リゾモルフ)であることを知った」南方熊楠コレクション 第5巻より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中でサクララン

2019年08月15日 | 山が好き!

薄暗い森の中で、光に照らされたサクララン(ガガイモ科ですが、最近はキョウチクトウ科?)がキレイに浮かび上がっていました。この日は台風の前日でギリギリお役様を案内出来て良かったです。

ランと付きますがランの仲間ではありません。まるでロウで作ったような花です。葉も多肉室。キョウチクトウ科なので薬にも毒にもなります。効能は咳、関節痛、肺炎、母乳不足、関節疼痛、睾丸炎など。波照間島では「魚の毒に当たった直後、汁を飲むと吐いて治る」と言うなんとも乱暴な民間療法があるとか。それってただ、キョウチクトウの毒でやられてるだけじゃん!(笑)

#リフトアップ石垣島エコツアー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島の台風9号、初めて避難所に泊まりました(翌日)。

2019年08月12日 | 何でも

11月9日
朝方少しは継続して寝れたのか、目が覚めて窓の方を見たら薄っすらと明るくなっていました。疲れていたのでもう暫く目を瞑っていると回りでゴソゴソ動く音や、歩いて出て行く音が聞こええて来ます。時計を見ると7時くらい。書き忘れていましたが、受付を済ませると決まり事みたいな紙を貰い、そこには「災害が継続していなければ朝7時には出て行ってね」的な事が書いてありました。実際7時になったから出て行けとは言われませんが、もしかしたらそのせいで帰って行ったのかな?オイラも起きてトイレに行ってから、お腹がすいたのでお菓子と飲み物を持って食堂に行って見ると、そこにもまばらに人がいるだけでした。

相変わらず映りの悪いTVとスマホで台風情報を見比べながらお菓子をボリボリ食べていると、いつの間にか数える程しか人はいません(例の臭いおじさんはまだいます(>_<)。オイラが帰る時も残っていました)。ニュースではようやく八重山が暴風域から抜けると言っています。外を見てもあまり風も雨も無く、受付の方に「お世話になりました」と言って8時くらいに避難所を出る事にしました。
受付の人たちは交代で休んでるとは思うけど「徹夜でお疲れさま、ありがとうございました」

帰る前に「沖縄電力のサイトで停電地域を確認」すると、案の定オイラの住む名蔵地域は停電。何時ものようにスーパーでデッカイ塊の氷を買って「昔の冷蔵庫作戦」をやろうかと思ったら、開店時間になっても開きません。何時もそうなの忘れてた!

仕方がないので「また午後に来よう」と思いながら帰って行くと、市街地は雨も風もだいぶおさまっていたのにバンナを越えた途端に暴風雨が! 小さい山を越えただけでこんなに違うのか! 結局家についても余りにも雨風が強く、しばらく車から出られません。一度家の中の様子を見たら名蔵ではまだこんな天気だし、停電だし、避難所としては終了してるかもしれないけど福祉センターとして行っても良いだろうと思い、この時点では戻ろうと考えていました。

車で雨が小降りになるのを待っている間、ギリギリまで電気メーターに近付き回ってるか確認しようと思うんですが思うように見えません。かなり待ちましたがトイレに行きたくなり思い切って車を出ました(笑)。トイレのスイッチを入れると「点いた!」。停電が復旧していたのか、オイラの家が平気だったのかは分かりませんが思わず「やった!!!」と叫びます。家の真ん中に行って家全体を見渡し「良く頑張ったな、ありがとう!」と心の中で呟きました。

心配してた冷蔵庫から冷たいビールを、と言いたい所ですがまだ朝なので「麦茶をゴクゴゴク!」と飲みます。「冷えてる、美味い!」 避難所と違い鮮明な映りの我が家のTVでニュースを見ると、台風9号は暴風域から1時間くらい過ぎた距離にいるとの事。雨は降ってるし寝不足と安堵感で午前中はボーとTVを見てると、動き出した報道が各地の被害情報を伝えています。石垣より宮古の方が強かったようですが、それでも最大風速は40m台。予報の半分強程度。

お昼には丸一日ぶりにまともな物を食べ何時ものTVを見ていると「平和だねぇ」と感謝。「午後から片付けに入るぞ」て思っていたら知り合いのお客様から電話が。「危なくない場所で、危険を感じたら即中止」と言う約束で「植物の撮影ツアー」に行く事になりました。観光客の方達も折角来たのに丸一日以上ホテルに缶詰めで可哀そうですからね。台風前日にご案内したお客様は帰りの飛行機が飛ばない事が決まった時点でツアー中に何とかホテルを抑えましたが、台風翌日のこの日心配になって電話してみると「今日も飛行機は飛ばず帰れないのにホテルから出て行けと言われ、今日は違うホテルに泊まる」と言っていました。「何か困った事があったら連絡してください、僕に出来る事だったら力になります」と言って電話を切りました。

と言う訳で、これが台風9号石垣島最接近当日~翌日までのオイラの体験記でした。後日、たまたま集まりがあって数人に話したんですが、「あれだけ日本中で災害が起きて石垣市でも備えてるんだと思っていたけど、何にも無い(あっても貸してくれない)んだねぇ。酷いねぇ。」と皆さん感想を言ってました。「石垣市には一応「防災マニュアル・防災マップ」などあるんですが、実質的な部分は凄く遅れていて、対応の仕方とかもあまりちゃんと決まっていない」とか。夜中に市から「え?」と思うようなメールも来たそうです。避難所も「遠くの人は暴風の中どうするんだ?!」と感じてた人もいました。もちろんある程度は備えているんだとは思いますが、毛布やマットレス(段ボールで良い)など、もし有っても貸してくれなんじゃ意味無いですよね。

台風で一晩泊まる程度じゃ貸してくれないのかな?

今回の事で自分が体験しなければ分からなかった「自分が住んでる地域の避難所の実状」が分かって凄く良かったです。次回からは用意する物も分かったし、人にも知らせる事が出来ました。他の地域の方も、必要ないのに体験避難所泊は良くないけど、地元の役所?の担当にこういう時どういう対応をおしてくれるんですか?自分で用意しなければいけない物は?と聞いておいた方が絶対良いですね。オイラは行く前に一応電話したから少しはマシだったけど、知らないで体一つで行ってたら本当に悲惨な事になっていたでしょう。

まずは自分家から一番近い、避難所の場所を調べておきましょう! 
地震の時や津波など災害直前と災害時(一時避難)、災害がおさまった災害後(二次避難)、災害の種類によっても違ったりします。一時避難は家族や学校、会社等で話しあった独自の場所もありです。

そうそう、避難所での決りの紙に「ガスコンロ使用禁止」などと一緒に「飲酒禁止」と書いてあり、残念ながら持参したお酒は飲まずに持ち帰って来ました。1本くらいこっそり飲もうと思ったけど、受付で知り合いが頑張ていては・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島の台風9号、初めて避難所に泊まりました。

2019年08月09日 | 何でも

石垣、宮古、多良間あたりの方々、台風9号は大丈夫でしたか? 「数年前の超巨大台風に匹敵する!」とニュースで繰り返し放送され気象庁のサイトでも、「風速55m、瞬間75m!」と書いてあります。その時の台風では「(一応プロとしてやってるが)素人が作ったのか?」と思われるような作りの我が家の屋根や壁はベコベコたわみ、家の前の道路の電柱が端から端まで全部折れ、倒れた電線が「ボンッ」と言う炸裂音とともにスパーク(ショート)! 真夜中の停電中、真っ暗だった家の中が光に包まれました。

11月8日
そんな経験をしているので今回の気象庁の予想で、最大瞬間風速70mを超えた時点で避難所に行く事を決めました。

念のために避難所(健康福祉センター)に電話して聞いて見ると「毛布は無い、マット等も無い、ブルーシートは敷いてある、お湯はあるが電子レンジはない、水はあるが持って来た方が良い」との事でした。TVで見ていたのと違うのでちょっとビックリ! 案の定、台風がかなり近づいた時間にいよいよヤバいと思い消防に連絡して連れて来て貰ったおじぃは身一つで来たのでマットも毛布も何もなく、夜中に「寒くて寝れない」と言って寝る場所から出て行きました。段ボールくらいスーパーの捨てる奴で良いから「自由にお使い下さい」と用意してあれば良いのに。

 

オイラが持って行ったのは、普段持ち歩いてる財布とかが入ってるカバン以外に「銀マット、タオルケット、着替え、タオル、エアコンが効き過ぎて寒いかも知れないから長袖と靴下、カッパ、カップヌードル、飲み物(3Lのウォータージャグ)、お菓子、ライト数個、本、ヘッドフォン付きラジオ、電池、モバイルバッテリー、スマホのAC電源、薬、眠剤、耳栓、お酒」です。一晩だけだろうと思っていたのでこんな感じ。途中スーパーで段ボール貰おうと思っていたのに忘れてた。

家を出る前に「頑張ってくれよ、神様我が家をお守り下さい」と。家の屋根や壁が吹き飛んでも大切な物は守られるように防水ケースなどに入れ、崩れた時の事を想定してそれらを置き、シャワーを浴びて、キッチン以外のブレーカーも下ろし、ノートパソコンやカメラも持って行こうと思ったんですが一晩だけだと思ったので友達の家で預かって貰いました。

避難所には19時過ぎに到着。駐車場には結構車があって後から新聞で見ると100数十名が来ていたそうです。

役所の知り合いが受付に。名前を書いて寝る場所(ブルーシートが敷いてある所)をまず見ようと思い行ってみると、小さい子供連れは別の部屋が用意されているので、この時点では割と静かでした。壁際とか居心地の良さそうな場所は既に埋まっています。避難慣れ?しているのか分厚いマットレスを敷いて荷物で壁を作り、まるで自宅の寝室のようなファミリーが多くいました。オイラは仕方ないので結構真ん中でマットを敷き荷物を置きました。前日のツアーと台風対策でクタクタになり疲労困憊していていたので、横になった途端ホッとして暫くボ~としました。19時半ごろ、ここでは飲食禁止なので飲食場所まで移動。カップヌードルにお湯を入れ友達に貰ったイワシの缶詰が夕食。端っこに置いてある映りの悪いTVを何となく見ながら、足りなければお菓子を食べます。

回りでは、おじぃおばぁの集まりがゆんたくで楽しそうに会話をしていたり、島で良く見るホームレスのおじさん、親子連れは用意してきた美味しそうな夕食を食べています。離れた場所でポツンと一人で座っているおじさんがアチコチにいたり、絶えず汗を拭きながら何故か複数ある扇風機の前を順番に巡っては強烈な匂いを撒き散らす太ったおじさんにはまいりました。

おばぁに「白いブラックサンダー」を貰ったり、本を読んだり、スマホで何度も台風進路見て24時ごろ就寝。寝る場所に戻るとオイラが荷物を置いた直ぐ横にさっきの強烈な匂いのおじさんが寝ています! 急いで場所を移しました(笑) クタクタでしたが固い床に銀マットだけではアチコチ体が痛く、数十分おきに体制を変えないといられません(余分に段ボールを数枚敷きましよう!)。静かと思っていたこの場所も凄いイビキが聞こえて来たり、缶を開けてお酒?を飲んでる音が聞こえて来たり、急に寝言?で叫ぶ人がいたり。予想通りエアコンも効き過ぎて寒い! 長袖と靴下を履き、さらにカッパを着て寝ましたが継続した睡眠はとれませんでした(寝袋持ってくれば良かった!)。台風の音は建物がコンクリのデカくて丈夫なせいか殆ど聞こえず、時より聞こえる突風の音も自宅に居る時とは比べようがありません!その辺は安心と言うか実感がわかなく、気持ちとしては忘れるくらい安心感があります。それだけでも来て良かった。

つづく 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな石垣島のサキシマスオウノキ群落

2019年08月05日 | 山が好き!

於茂登山系の沢筋に何か所か、サキシマスオウノキ(アオイ科、石垣島にもあるんです!)の群落があります。しかもかなり内陸と言うか、山の中にも。ちなみに石垣島「ウタナーラのサキシマスオウ群落」は、国指定天然記念物です! 今回行った沢筋は特に多く、本流に流れ込む小さい枝筋に数か所点在し、かなり群落があります。ただ本流だけを歩いているとその全容は分かりません。と言うのも本流に合流する所からスオウ群落があれば勿論わかりますが、合流地点には無いのにその枝筋を遡って行くと出て来たりするからです。ですからスオウの分布をキチンと調査するには小さな沢筋一本一本全て遡って行かないと正確な分布図は出来ないでしょう。それでも人間の力には限度があり、見た目は川なんて無いのに地下で本流と繋がっている地下河川があり、上って行くと実は表層を流れる沢がちゃんと出て来てスオウもあった、何て事もあります。

参考までに、「国指定天然記念物・ウタナーラのサキシマスオウ群落」の内に入るのか分かりませんが、その辺りの一番見事に板根を広げているスオウノキです。板根の高さこそはありませんが、広々とかなりの範囲に悠々と根を伸ばしています。で、今回行った沢の本流はこちら。

今回見つけた群落も本流から離れた所を歩いていて見つけて、それを下って行ったら本流のそばまで出たと言うわけです。水の流れは途中で地下に潜り、表層水としての流れはありませんでした。「これじゃぁ、本流からは見つけられないよ!」

そこから数十メートル離れた場所にもスオウが点在しているんですが、そこにはそこそこお歳をめしたスオウと、これまたそれなりにお歳をめしたアカギがあり、画像では分かり辛いですが、その2本の根が混じり合った間から沢水が流れ出していて、とっても良い感じなんです。

この部分がそうなんですが、水がチョロチョロ出てるのが分かりますか?この上にも数本のスオウノキがあります。 

どうでしょう?亜熱帯石垣島のジャングルの中、冷たい沢筋を歩きながらサキシマスオウの群落を見に行ってみませんか?もちろん他にも色んな動植物が見られますよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんなさい、クロカタゾウムシ交尾中

2019年08月02日 | 生き物

山の中でクロカタゾウムシ(ゾウムシ科)の交尾中に出会いました。お邪魔虫なんですが近づいて撮影させて貰いましたが、これが人間だったら犯罪です!(笑) クロカタゾウムシって昆虫が好きな人だけでなく、キャラクターとしても人気があって見たいと言う方が結構います。リクエストがあった時は幾つか当てのある場所を下見に行ってからツアーに臨むんですが、それでも自然相手ですから当日いてくれる事を願います。

なんでそんなに人気があるのかと言えば、キャラクターになった事はもとより、体を硬くするために飛ぶ事を犠牲にし最硬の体を手に入れた事でしょうか? オイラはやりませんが、標本にする時にステンレスの針が刺さらないとか、踏んでもへっちゃらとか、あまりに固すぎて鳥も食べないという話もあります。もし食べても種みたいにそのまま出ちゃんでしょうね(笑)。

この硬さの秘密ですが、「産業技術総合研究所」などの研究チームによって「クロカタゾウムシがどうやって体を硬くする事が出来るのか?」が判明しました。それは体内に共生する「ナルドネラ」と言う細菌のおかげだそうです。実は昆虫の多くも、人間を始め多くの動植物のように微生物や細菌などと共生関係にあります。クロカタゾウムシもナルドネラ細菌が作る「チロシン」と言うアミノ酸によってカブトムシより硬いこの外骨格を得る事が出来たんです。逆に言うとこのナルドネラを減らすなり死滅させるなりするとクロカタゾウムシは大人になれなかったり、大人になっても柔らかく黒くない体になってしまいます。

最近の農業では化学的農薬を使う現在の農法から「自然由来の農薬」で人体に安全、かつ化学的農薬と同程度の害虫駆除が望まれています。もちろん安全な食べ物を願わない人はいません。その一つとして今回研究(共生細菌を減らすか死滅させて駆除)が期待されています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする