石垣島はほぼ一年中ホタルが見れます~というのは前々から言ってますが、冬に出るホタルがこのオオシママドボタル(ヤエヤママドボタル、ホタル科)です。 この時期のナイト(石垣島夜回り)ツアーに行くとお見せ出来るんですが、昼間でも結構活動するので見れる事があります。
「ちょっと写真良い?」とレンズを向けたらこっちを向いてくれました。 頭のところに透明の部分があるでしょ、これがあるからマドボタルと言います。 目が丸くて大きいでしょ、夜行性であるホタルはみんな比較的大きくて丸い目をしてます。 これと良く似たサキシママドボタルというのもいるんですが、それはもうちょっと後ですね。
科が違うんですがイリオモテボタルと言うのもいます。 その子達は年々少なくなっていて最近では見る事もなかなか難しいくらいです。 石垣市でやっと保全種に指定されましたが、それでもまだネット上で販売してる輩がいます。 大好きな昆虫なのに標本にして飾らないと気が済まない人がいるんですね。 そういう人って生き物を生き物としてみてないんでしょう、コレクションですね。 アフリカのツアーみたいに住んでいる場所まで見に行くって事じゃ駄目なんでしょうか? こういう地域で、こういう環境に、こんな匂いがする場所か、こんな風が吹く場所か、とか味わうのも楽しみですよね。
動物園って子供のころから大好きで今でも好きですが、気持ち的にはちょっと複雑です。 ただ殺した死体をケースに飾って見るよりは、動物園みたいに生きた昆虫を飼育して見れる昆虫園って増えれば良いですよね。 もちろん動物園っていうのは繁殖させる事も大事にしてますから、昆虫園でも絶滅危惧種なんかを増やして自然界へ返す(これも色々問題あるけど)技術が確立されれば良いですよね。 石垣島にある研究所では、ヤシガニの繁殖(ゆくゆくは養殖)を確立出来ないかと頑張ってます!