![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c0/826d0475118edb62d94b6c50fab9a9db.jpg)
haru_mi 秋号が 発売されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
素敵に掲載していただき・・感動が再びですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
写真では、主人がとても恐縮している感じで写っています・・
ちょっと笑える!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
特集の部分もそうですが、レシピや色々とても
読み応えのある本で、毎回が保存版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
昨日は 定休日で 久しぶりに 主人と畑作業に!
新規開拓!という感じの 新しく借りた果樹園に行き
まずは道を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そこは、日当たりもよく たわわなレモンが!
ですが・・数年前から 耕作放棄しており 道も無く・・
分け入る感じですが、これぞ完全無農薬!とてもジューシーで
香りも良く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
今回も、レモンハンターの主人が交渉し 貸していただくことに!
そして、今回の先頭は私!左手にカマ、右手にノコ(鋸)で
ザクザク 道を作り・・到着! 樹の状態もよく これなら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
主人と ほっと一安心。
果樹園の情報はHPにupせねば・・と思いつつ全く更新しておらず・・
またのちほどまとめて up予定です!
夕方には(日が落ちてからの方が作業が楽なので)
「せとか」畑にて摘果作業と草刈りへ。
荒摘果じゃー!と心の中で叫びながら 摘果作業し(主人は草刈り)
今期から「せとか」を有機栽培に切り替え、エコファーマーを取得。
ですが、柑橘の中でも難しいといわれる「せとか」やはり・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cd/d331ba7cd121b461e5bc88053589163d.jpg)
傷が凄いです!でも有機栽培するって決めたので しょうがないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
これらの傷も 有機栽培の証し!と思えば・・と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
有機肥料でどこまで美味しくできるか・・これもまた難しい所です。
今年は梅雨の時期が長かったので 影響が出るかもやもしれないそうです・・・
失敗しながら 覚えてゆくような私達ですが、物づくりの大変さは
計り知れないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
雑誌明日買いに行きます。はるみさんの自然な感じが私も好きです。
有機栽培って難しいんでしょうね。
私の兄夫婦も今年有機米作りに挑戦していますよ。
私の実家は農家なので私も小さい頃から手伝いしてました。忙しい時期は朝から晩まで大変ですよね。
おいしい安全な食べ物を沢山世に送り出してください♪応援しています!
有機米も大変でしょうね
でも同じ頑張っている方々がいるって
本当に励みになるし、応援のお声はめっちゃ嬉しいです
安全=美味しいっ!を目指してがんばりますっ
前から 栗原さんの大ファンの娘からの情報で知りました。^^
広島県におりますから、是非 お伺いしたいです。
これからも ブログも 覗かせていただきますね。♪~
こんにちは♪
はるみ先生の旅のご様子がとても素敵で
あの通りに旅したくなりますよね★(^^)
素敵スギル!
私事ですが、先日初めて車で広島に行き
広島を満喫しました!
つけ麺2回食べました(^^)良いですね!
私たちも、都会を離れ、いつかお二人のような暮らしをしたいと勝手ながら思いました。大変なところ考えずの発言すみません^^;
前日に訪れたペイザンさんのパンと一緒にいただきます!!また、行きます
覚えていますよ☆素敵な彼とご一緒でしたね
ジャムお気に召していただけたら幸いです
私達夫婦も移住前はいつか・と
思いつつでした
きっとナニカのタイミングで叶いますヨ
ありましたらお気軽に聞いてくださいね
心からお待ちしております