だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

スピノサウルス vs ティラノサウルス

2016-02-16 20:18:21 | 展覧会
上野の国立科学博物館は、大好きな場所。ちょっとご無沙汰していたので、この春の展覧会にはぜひとも行こう!と思っています。だって大好きな“恐竜”なんだもん。

恐竜博 2016」では、二大肉食恐竜が夢の共演を果たします。まず恐竜の数え方ですが、小型のものは“匹”、大型のものは“頭”、標本・模型は、“体”と数えます。

とすると、今回の二大恐竜は当然“頭”ですね。一頭は、スピノサウルス。そしてもう一頭は、ティラノサウルス。T-REXですね!超有名なティラノより、気になるのがスピノ。

1912年、ドイツのシュトローマー氏によって発見されましたが、第2次世界大戦時に標本が焼失。そのため、長年謎に包まれた恐竜と考えられていたのです。

しかし、2008年モロッコで新しい化石が発見されます。そこから、2014年に新たな全身復元骨格が作られます。(公式HPより)スピノサウルスは、アフリカ大陸北部に生息。

名前は、“棘トカゲ”を意味するとか。全長約15m。身体には、高さ1.8mもの胴堆の棘突起があり、さらに前足に比べ後足と骨盤が華奢なことが分かり、肉食恐竜では初めて…

四足歩行していた可能性があったそうです。また2014年の論文から、スピノサウルスは恐竜で初めて水中にまで行動範囲を広げていた可能性も!肉食恐竜が、泳ぐ!?

本展で展示されるティラノサウルスは、1991年カナダで発見、2013年全身復元骨格が完成。その名は“スコッティ”。全長約12m。世界で3体しかない全身復元骨格の1つ。

その他、カスモサウルスとパラサウロロフスの赤ちゃん化石の全身骨格が初来日。そして2014年シベリアから報告された、新種の鳥盤類クリンダドロメウスと…

2014年、チリから報告された獣脚類恐竜のチレサウルスも。うむ、興味津々。なんだかすごい展覧会になりそう。それにしても、国立科学博物館は本当に素晴らしい!ぜひ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラヴァッジョを体感しよう! | トップ | 日本初公開!『糸巻きの聖母』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

展覧会」カテゴリの最新記事