【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

やっと

2010年09月06日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■オレンジブロッキー(パプリカ) 2010年9月6日



先日の、あだりばえのパプリカと同じ品種で、

種まきをした方のオレンジ色のパプリカ。



オレンジブロッキー(パプリカ) 2010年9月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



9月1日よりだいぶん色づき、そろそろ食べ始められるかな?




白菜発芽

2010年09月06日 | 育苗
■晴黄85(白菜) 2010年9月6日(播種 9月4日夕方)



9月4日の夕方遅い時間に、薄暗い中種まきをしたものいろいろの中、


晴黄85白菜だけが、朝見ると発芽していた。34時間ほどで発芽か…。



晴黄85(白菜) 2010年9月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



去年も 白菜は、この晴黄(晩生)とプチヒリ(早生)を栽培したが、


晴黄は大きな株になり、色は鮮黄色でやわらかく、甘みがあるものだった。


プチヒリは、やや硬めで歯切れがよく、甘みもあり、炒め物や鍋物によかった。




試しにホーム玉葱として育てるのだ

2010年09月06日 | 玉葱
■ペコロスサイズの小さな玉葱を再生 2010年9月6日



去年、ネオアースという玉葱の種を蒔き、育苗したが、

蒔き時も遅く、十分な苗に育たず失敗した。


その時のひょろひょろ苗を、ペコロスサイズに育てる積りで育てた、

★★★★ ← これは、玉葱の5月頃の様子。


その小さな玉葱を、8月21日に植えつけたものが、


少しずつ芽を出しているので、少しは育ち 食べられるかも?



ホーム玉葱もどき 2010年9月6日



苗づくりの失敗 ⇒ ペコロスサイズを試み ⇒ ホーム玉葱として再生 なるか?