【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

育苗中の苗

2010年09月16日 | 育苗
■育苗箱 2010年9月16日(播種 9月5日)



右から、中葉春菊・ガーデンレタスミックス・レッドチャイム・レッドスピナッチ・

グリーンオーク・わさび菜・スイスチャード・コーンサラダ。


1週間前、こんな感じだったものが、徒長も凄いが けっこう伸びている。



レッドスピナッチは生えていない。やっぱり芽出しをした方が良さそう。


これは、このままベビーリーフで食べてしまうつもりだったが、


間引いて、畑に移植したらいいかも?



育苗箱 2010年9月16日(播種 9月5日)

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



育苗庫の中の様子。

育苗庫の側面は、寒冷紗(虫除けの網)で囲っている。


写真に写っている、オレンジ色の噴霧器で苗に水遣りをし、

時々、腰水をする。(竹酢液やにんにく焼酎や万田酵素やHB101入りの水)



育苗庫 2010年9月16日 育苗庫 2010年9月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



白菜には、少し過酷な高温室で、どもこれも徒長気味。


9月11日に、セルトレイに蒔いた双葉の状態のものをポット上げしたら、


何とか着いた様子。(右写真の晴黄という白菜)


この日、プチヒリやキャベツもポット上げしたが、記録をし忘れていた。



苗 2010年9月16日 苗 2010年9月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これは、育苗庫の横の不耕起畑①の庄屋大長茄子デス!


肥料食いの茄子にとっては、肥料分も少なく生長はゆっくり。


でも、綺麗な実で美味しい。




その隣りのトマトは、去年のこぼれ種から生えた、調理用の中玉トマトで、


やっと色づき始めたところ。



不耕起畑① 2010年9月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



あれれ?

これは、少し前にUPしたばかりの写真と同じ場所…。




久しぶりに雄花が咲いていた

2010年09月16日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■グリートスカ(ズッキーニ) 2010年9月16日



黄色いズッキーニのゴールドトスカは、丸々と太るし、


緑のズッキーニのグリーントスカは、水分の抜けたようなヒョロヒョロの実。


これは、雄花率が悪いからかな? それとも終了の印かな?




久し振りに雄花を見つけたので、摘みとって雌花にチョンチョンと授粉させた。



グリートスカ(ズッキーニ) 2010年9月16日 ズッキーニ 2010年9月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



4月11日に定植をしたズッキーニが、途中、生えなくなった時期もあったが、


急死する事も無く、今年も5か月以上長持ちをし、茎は2m以上の長さになっている。






わさび菜とパイナップル

2010年09月16日 | その他の葉菜類
■わさび菜 2010年9月16日



不耕起畑②に、移植したか?こぼれ種か?種を落としたか?


どれだか判らなくなったわさび菜が少し…。


昨夜の恵みの雨で、元気になった感じ!



右端を見ると、パイナップルの葉っぱが伸びている。



これは、お土産に頂いた石垣島の美味しいパイナップルで、


食べた後で、葉っぱだけここに埋めていたのよ~。



まっ、食べられるとは思わないけど、観賞用ってことでね。


右の写真がそれで、実の部分が、地上に盛り上がりつつあるね。



わさび菜 2010年9月16日 パイン 2010年9月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )