【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

定植と種蒔き

2010年09月20日 | 育苗
■キャベツや白菜を定植&はつか大根などの種蒔き 2010年9月20日



湖月というキャベツとオレンジブーケというカリフラワー、プチりリという白菜、


各種レタス、わさび菜等を定植。



葉菜類定植 2010年9月20日 葉菜類定植 2010年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



これから食べ頃の人参の隣りを、ビール瓶の底で少しくぼませ、紅心大根や春京赤長水を蒔き、


並びに、ミックスラディッシュやDr.カロテンの種を蒔いた。



葉菜類定植と種蒔き 2010年9月20日 葉菜類定植と種蒔き 2010年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今度も、またまた、滅茶苦茶混植畑デス!


暗くなるのが早くなり、作業時間が足りないこの頃。




ニムラサラダスナップを定植

2010年09月20日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■大地の恵みとニムラサラダスナップ 2010年9月20日



畑の師匠であるブログ友達のSさんからの贈りものデスよん。



しっかりしたニムラサラダスナップの苗15本と、スダチとカボスと、


丸々とした大きな万願寺唐辛子 そして、ラディッシュミックスの種。


その他にも色々…。



ありがとうございます。



大地の恵み 2010年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



鉢に3本ずつ定植し、青紫蘇やインゲンなどを抜き、残渣を片付けた寒冷紗ハウスに入れた。


作業をしていると、中は外よりも2度ほど高く感じられる。



ニムラサラダスナップ 2010年9月20日 ニムラサラダスナップ 2010年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



支柱は、もう少し蔓が伸びてから取りつけようっと。



ニムラサラダスナップ 2010年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




玉葱の種蒔き

2010年09月20日 | 玉葱
■「タマネギ赤玉の極み」と「玉ねぎラピュタⅡ」の種蒔き 2010年9月20日



今年は、育苗箱に種蒔きをして育てる事にした。


赤玉の極みは、この種袋の写真の深く赤い色に惹かれて買ったもの。



ラピュタⅡは、去年の残りの種なので、発芽率が悪いかも?


少ない様なら、苗を買えばいいかなってね。



赤玉の極み 2010年9月20日 赤玉の極み 2010年9月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



育苗箱に、湿らせた種蒔き用の土を入れて、


8cm間隔で筋蒔きをして、篩を使い土を被せ、霧吹きで再度水遣りをし、


新聞紙を被せて、種蒔きは、お仕舞い。



玉葱 2010年9月20日





2010年09月20日 | 木・実
■栗 2010年9月20日



今日は彼岸の入りなので、ゴリに 山のシキミを取りに行ってもらった。

序に、少し落ちている栗を拾ってきたが、今年の栗は小振りで少ないらしい。


これも猛暑の影響か、栗も太れなかったのね。



栗 2010年9月20日



この初物を、仏前にお供えし、わたしたちもいただいたが、


とても甘くて、美味しかった。




序に寄って貰った水源には、1滴の水も無かったらしく、


来春までは、畑の水遣りも水道水に頼らないといけないようだ。