【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

キャベツの畝

2010年10月16日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツの畝 2010年10月16日



今、一番育っているキャベツの畝。

もう半月ほどで食べられるかな?



キャベツの畝 2010年10月16日 キャベツの畝 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



赤キャベツのレッドルーキーの下葉が、土に ベタッとつくと、

何故か?黄変してしまうので、病気にならない様に、その都度欠き取っている。


右の写真は、芽キャベツのファミリーセブン。

写真をクリックすると、少しぷっくりし始めた芽キャベツが見えマス!


キャベツの畝 2010年10月16日 キャベツの畝 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






ごちゃ混ぜ栽培の畝

2010年10月16日 | 畑作業全般
■ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日


第一弾の白菜は、たけのこ白菜のプチヒリで、まだこんなもの。

プチヒリの間には、サンチュが植わっているが、

プチヒリの間に埋もれてしまい、弱々しい。


軟らか過ぎて、洗っている時にポキポキ折れてしまうし、

草取り中にも、葉っぱが何本か折れたので、早速お昼にいただきぃ~。



ごちゃ混ぜ栽培(プチヒリ) 2010年10月16日 ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



プチヒリの畝の並びには、ルッコラやスイスチャードもそろそろ食べ頃。

欠き葉で食べると、かなり長い期間食べられる。


わさび菜も、とても美味しそうデショ?



ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日 ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



キャベツの間に、ガーデンレタスミックスや二十日大根が見えているね。

二十日大根は、ミックスなので、写真をクリックすると、白いものも見えマス!



ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日 ごちゃ混ぜ栽培 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



お野菜高騰の折、こうして採れたて新鮮間引き菜や、人参大根が食べられ、

家庭菜園やってて良かった~!!



採れたて野菜 2010年10月16日 YRくらま 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





カラッとしたいいお天気に

2010年10月16日 | 椎茸・きのこ類
■干し椎茸 2010年10月16日



カラッとしたいいお天気なので、椎茸を刻んで出汁取り用の干し椎茸づくり。

天日干し中!



干し椎茸 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この中の、開ききった大きな椎茸を刻んでいマス。




鳥さんのプレゼント

2010年10月16日 | 木・実
■あけび 2010年10月16日



これは、鳥さんがプレゼントしてくれたアケビ。

ここに植えたわけでもないのに、10年ほど前から生えている。


気付くと、実が どれもこれも パカッと開いている。



あけび 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



開いたばかりの時は、このように種の周りが真っ白!


数日経つと、黄色っぽく変色し、汚くなるので、

今日は、この美しい実を食べて、皮は炒め物にしマショぅ~。



あけび 2010年10月16日 あけび 2010年10月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )