【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

パイナップルセージ

2010年10月23日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■パイナップルセージ 2010年10月23日



パイナップルセージが、1年で滅茶苦茶大株になり、

長年、バジルの定位置だった場所を、占領し始めた。


でも、チェリーセージほど 耐寒性がないらしく、

このまま冬越し出来るかどうか??疑問。



パイナップルセージ 2010年10月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この、パイナップルのような、いい香りに魅せられて買ったのに、

使い方もよく分からないの。



どなたか教えてください!




混植の畑のラディッシュを抜いて人参を大きく!

2010年10月23日 | 畑作業全般
■混植 2010年10月23日



定植を済ませた後、隣りの混植の畝を見ると、

発芽し始めた人参が、狭苦しそうだったので、食べ頃のラディッシュを抜き、

甘酢漬けにする事にした。



混植 2010年10月23日 いろいろラディッシュ 2010年10月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



その前に、今朝採ったコリンキーを刻んで、ラディッシュの葉っぱをサッと茹でて、

ラディッシュと一緒に和えて、お昼に頂きぃ~。


ゴマと鰹節もたっぷり入れてねっ。



コリンキー 2010年10月23日 ラディッシュ 2010年10月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





定植

2010年10月23日 | 畑作業全般
■定植 2010年10月23日



トマトの跡地、ポリフィルム屋根は取り付けたまま。

ここに、雨に弱い レタスや出遅れているほうれん草等を定植した。


トマトを撤去した後、発酵米糠・竹炭・台所の乾燥残渣・被せていた落ち葉等を空きこみ、

珍しく黒マルチも被せていた。


マルチを被せていない所には、ビッシリ草が生えているが、見て見ぬふりをしての今日の作業。


黒マルチに穴をあけ、苗を定植。


まだ植えていない場所には、先日 セルトレイに蒔いたばかりの中葉春菊を、後日定植する予定。



定植 2010年10月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



定植した苗は、10月6日播種のセブンアールと博多かつを菜と、

9月26日播種の岡山サラダ菜とレガシー、チーマディラーパも。



苗 2010年10月23日 苗 2010年10月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ こんな 穴あけの道具も買い、スパッ スパッと効率がよい。

でも、道具に土がこびり着くと、あけ難くなるので、時々水で洗いながら…。



穴あけ 2010年10月23日 レガシー 2010年10月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



苗は、どれもこれも弱々しいし、早過ぎる苗もあったので、

うまく活着するかどうか???心配。



岡山サラダ菜 2010年10月23日 博多かつを菜 2010年10月23日 セブンアール 2010年10月23日 チーマディラーパ 2010年10月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )