【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

試行錯誤中

2012年02月19日 | 育苗
■グリーンハウスの中を少し改良 2012年2月19日


夜は、発泡スチロールの箱を被せていたが、ピッタリはまっていなかったので

苗が生長するにつれて、蓋が苗を潰す事も無きにしも非ず。


という事で、温マットの上の苗全体を発泡スチロールですっぽり囲うことにした。


グリーンハウス 2012年2月19日 夜のスタイル 2012年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


立て掛けるだけでは、苗の方に倒れるかもしれないので、

この様に棒で支えた。


転倒防止 2012年2月19日


今日は、ロロンとバターナッツの種蒔きをした。


お友達から戴いたロロンと、直売所で買ったバターナッツから採種、

ポットは、牛乳の空き箱を二重にして底に穴を開けたリサイクル。


今朝は、甘とう美人とレッドホルンが発芽しているのを発見したので、

その写真もアップしておこう!


ロロンとバターナッツの種蒔き 2012年2月19日 甘とう美人・レッドホルン発芽 2012年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


古い種の試し蒔きだったズッキーニも、5粒が全部発芽したので、

これはさっそく、ポット上げをしなくては!!


ピクルスキュウリが、あまりにも いい形の双葉になったので、

これも記念撮影。


グリーントスカ・ゴールドトスカ 2012年2月19日 ピクルス用ミニきゅうり 2012年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )







これから横に伸びるところ

2012年02月19日 | 大根・二十日大根・かぶら
■大根 2012年2月19日


我が家の、まだ生長中の(これから横に伸びるところだった?)大根を抜いてみた。

直売所に行くと、地元産の大根が少なく、あっても あまり状態がよくなく、

諦めて帰った。


地上部に出ている部分を見ると、とても細くて食べ切りサイズなのだが、

こうして撮影してみると立派に見える?(^^ゞ


やはり対象物を一緒に置いた方がよかったかな?


大根 2012年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この時期は、全く辛みがなく甘くて美味しい。





キンリョウヘンに水遣りと日光浴

2012年02月19日 | 日本ミツバチ
■日光浴 2012年2月19日


昼間は日当たりのよい縁側、夜は部屋の中に取り入れて大事に育てている、

レモンマートルとキンリョウヘンと子宝草と、胡蝶蘭。


あれれ?胡蝶蘭の姿が見えぬ。(-_-;)

寒さに負けて昇天にござる。(^^ゞ


てことで、今はこの3鉢を育てている。


水遣りの時は、こうして踏み石の上に鉢を出して、

底から水が溢れるまでたっぷりとやる。


日光浴 2012年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


キンリョウヘンは、貝殻虫退治を丁寧にしたお陰で、

葉色も良くなり、花芽は少し大きくなったようだ。


キンリョウヘン 2012年2月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )