■ブルーベリー 2015年6月5日
昨日アップした写真の中のオーラムの向こう側(死角の部分)の不耕起畑④に、
去年の春、ブルーベリーを2株植え付けている。
それ以外には、オレガノ、サラダバーネット、ワイルドストロベリー、パセリ、
マリーゴールド、ニゲラ等々が自生している。
夕方薄暗くなってからの撮影なので、見難くてごめんなさい。m(__)m

今年もたわわに生っているブルーベリー。
前よりも、少しだけ実の色が濃くなっている。
この2株はラビットアイ系のブルーベリーで、ブルーシャワーとティフブルー。
ラビットアイ系のブルーベリーは、成熟する前の果実が
ウサギの目のように赤くなるのが、その名前の由来で、
比較的温暖な地帯向きの栽培品種。
だいぶん赤くなっている。(*^_^*)

あらら。
↓ 不耕起畑④のブルーベリーの根元にもボリジの種が落ちたみたいで、
大きな葉っぱがある。(^^ゞ

ところで、この不耕起畑④だが、どのような変遷をたどったのか、
新しい写真から順番に並べてみよう。
↓ 左の2014年7月28日には、この年の春に植え付けたブルーベリーが
既に沢山採れていた。
右の写真は、ブルーベリーの植え付け直前の2014年3月5日。
2014年3月8日にブルーベリーを植え付けている。

2013年10月8日と2011年12月2日。

2011年6月15日と2011年04月18日。

2010年10月8日と2010年6月14日。

2010年5月11日と2010年4月20日。

2010年4月9日と 不耕起畑④と命名した頃の2010年2月22日。
ここを不耕起畑にしたのは、畑全体がくの字に曲がっていて、
曲がった部分で段差が出来ていた。
畝づくりが難しかったので、その曲がり角を少し嵩上げして
三角地の不耕起にしたという訳だ。

不耕起畑は見ていて飽きないし楽しい。
育ちたいものが勝手に増殖し、合わないものは淘汰されている。
昨日アップした写真の中のオーラムの向こう側(死角の部分)の不耕起畑④に、
去年の春、ブルーベリーを2株植え付けている。
それ以外には、オレガノ、サラダバーネット、ワイルドストロベリー、パセリ、
マリーゴールド、ニゲラ等々が自生している。
夕方薄暗くなってからの撮影なので、見難くてごめんなさい。m(__)m

今年もたわわに生っているブルーベリー。
前よりも、少しだけ実の色が濃くなっている。
この2株はラビットアイ系のブルーベリーで、ブルーシャワーとティフブルー。
ラビットアイ系のブルーベリーは、成熟する前の果実が
ウサギの目のように赤くなるのが、その名前の由来で、
比較的温暖な地帯向きの栽培品種。
だいぶん赤くなっている。(*^_^*)

あらら。
↓ 不耕起畑④のブルーベリーの根元にもボリジの種が落ちたみたいで、
大きな葉っぱがある。(^^ゞ

ところで、この不耕起畑④だが、どのような変遷をたどったのか、
新しい写真から順番に並べてみよう。
↓ 左の2014年7月28日には、この年の春に植え付けたブルーベリーが
既に沢山採れていた。
右の写真は、ブルーベリーの植え付け直前の2014年3月5日。
2014年3月8日にブルーベリーを植え付けている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2013年10月8日と2011年12月2日。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2011年6月15日と2011年04月18日。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2010年10月8日と2010年6月14日。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2010年5月11日と2010年4月20日。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2010年4月9日と 不耕起畑④と命名した頃の2010年2月22日。
ここを不耕起畑にしたのは、畑全体がくの字に曲がっていて、
曲がった部分で段差が出来ていた。
畝づくりが難しかったので、その曲がり角を少し嵩上げして
三角地の不耕起にしたという訳だ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
不耕起畑は見ていて飽きないし楽しい。
育ちたいものが勝手に増殖し、合わないものは淘汰されている。