【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採れたて野菜はシンプルな味付けで美味しいね!

2015年06月29日 | 畑作業全般
■採れたて野菜のグリル 2015年6月29日


「ブログアップを、暫く休んでみようかと思う」宣言をした筈なのに、

何やってんだろう?わたし。(^_^;)


意志が弱いね。(-_-;)


他にもチマサンチやパセリや青紫蘇など、

採り忘れのものを採りに行ったが、

今日の採れたて野菜を列挙。


カリフローレは、少し採り遅れるとこんなに暴れてしまうのね。

ていうか、これくらいで採るのが理想なのだろうか?


軸が長くなり、スティックセニョールといいコンビ。


採れたて野菜 カリフローレとスティックセニョール ローズマリー・セージ・タイム

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



野菜オリーブ油ソテー。

採れたての美味しい野菜は、シンプルが一番!


ローズマリー・セージ・タイムは一緒に調理せず、

レンジで乾燥させて砕いてかけてみた。





ラベンダーを摘もうと思い、鋏を持って畑に行ったのに、

じゃが芋を掘り始めて、忘れて帰った。(^_^;)


この写真を見て、その事を夜に思い出した。





アーティチョークは、株が増えなかったので今年も食べられなかった。

3輪とも咲かせて、種を採ろう。





ベルガモットティーを飲もうと思っていたのに、

これもすっかり忘れて、作業続行してしまった。





デジマじゃが芋掘り、虫捕り、虫粘着、ピオーネの粒間引き等々。




全然スッキリさせられないけど

2015年06月29日 | トマト・プチトマト
■トマト 2015年6月29日


大・大・大好きなトマト。

なのに、皆さまの所のようにスッキリしていない。(-_-;)





大玉トマトのサターン、桃太郎ゴールド、アロイトマトは、

まだ1つも色づいていないので、待ち遠しい。


中玉トマトのレッドオーレは、やっと色づき始めた。


トマト 2015年6月29日 トマト 2015年6月29日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



レッドオーレは、ピンポン玉の中球サイズで、

平均果重は40~50g糖度高く低酸度で粘質の食感。


プリンセスロゼは、ロゼ色が輝いて美しいミニトマトで、

爽やかな酸味と上品な甘さが特徴的。糖度9-10度。


レッドオーレ プリンセスロゼ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



倉庫の軒下の鉢植えとぐろ巻きトマトも6株あり、

水切れし易いからか、色づいたら、かなりの甘さになる。

特にオレンジパルチェは甘すぎる。(^_^;)


鉢植えトマト 鉢植えトマト

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



イエローアイコ、オレンジパルチェ、プリンセスロゼ、レッドオーレ、

トスカーナバイオレット。


イエローアイコはヘタが取れやすい品種。

採り方がヘタなわけではない。


ヘタをつけて採りたい場合は、鋏で切った方がいいかも?








人参撤去

2015年06月29日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■人参撤去 2015年6月29日


あと僅か残っていた人参を、全部撤去した。

ジュースにしたら2回分ほどかな。


取り敢えず野菜保存袋で冷蔵保存。





跡地に残ったのは、あだりばえのコーネルセルリー。

結構いい状態に育っている。


この雨よけハウス②では、以前セルリーを育てた事があるので、

それ以降、ずっと生え続けている。


ハーブ類の種は雑草並みだね。





もう一ヶ所、イエロースティック(黄色の人参)の混植畝を見たら、

こっちは、サイズの揃ったいい形だ。





↓ ここもあと僅か。

撤去せず残しておき、少しずつ食べようと思う。







植え付けた種芋が綺麗なまま

2015年06月29日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■デジマ掘り 2015年6月29日


晴れ間を利用して、デジマじゃが芋掘りを行なった。

手前の方は青々としていたので、向こう側半分だけにするつもりだったが、

大きなじゃが芋だったので、全部掘ってしまった。





半分は、 ↓ この様に倒れていた。





茎葉を鋏で切って、黒マルチを外すと、


切り口を上に置いただけの植え付けだったが、

あれれ?デジマは全部埋もれていた。


植え付け後、少しけ土を掛けたんじゃったか?(^^ゞ





そのお陰か、種芋が綺麗なままの姿だった。





デジマの種芋1kgに対して、10kgの収穫。

デジマは、かつて土寄せをしながらの育苗で、16倍の収穫量があったが

植えっ放し放置栽培なので、手間を考えたら、これだけで十分だろう。(^_^;)





前の記事を見たら、デジマは深く埋もれる習性があるようだったので、

表面にゴロゴロ転がる絵は見られず。(^_^;)