【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

不耕起畑どころか通り道に

2015年07月04日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■インゲン 2015年7月4日


写真に見える雨よけハウス①辺りには、昔 木小屋があり、

畑としては使っていなかったらしい。


不要になった木小屋を撤去し、畑にしてしまったのが20年ほど前だと思うが、

その頃までは、見える石積みの上の物干し台に洗濯物を干していた。


その名残で、こんなものがあるのだが、今は農業資材を干すのに使用している。


数年前からは、ここを利用して、竿に網を吊るし、

蔓ものを栽培し始めたのだが、今年はインゲンを蒔いていた。

何時だったかは不明。(^^ゞ

去年採種したインゲンを、埋めていたのが、最近採れるようになった。


下の白い葉っぱは半夏生で、石垣には苺のランナーが勝手に根付いている。





↓ こんな感じで、年によれば、きゅうりだったりエンドウだったり、

通り道の硬い土だったので、雑草堆肥をぶちまけて栽培している。





黄色と緑と紫の3種類を蒔いたつもりだったが、今のところ紫インゲンだけ。







↓ 右が石垣で、左がアスパラガス区域。





そのアスパラガス区域と雨よけハウス①の間には

はと麦が育っていて、穂が少し出てきた。


アスパラガスならアスパラガスだけ。

ナンテ、そんなに整然とした畑には出来ないというか、色々ある方が楽しいので、

秋から冬の間のアスパラガス地上部が無い時に、あれこれ蒔いたり植え付けたりし、

ごちゃごちゃになってしまったが、思わぬものが生えてたりし、楽しんでいる。





イタリアンパセリとパラマウントパセリは、

蒔くというより、はなさかじいさんよろしくばらまいて…。(^^ゞ


イタリアンパセリ パラマウントパセリ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






空芯菜

2015年07月04日 | 便利帳
■空芯菜 2015年7月4日


種蒔きをせず、直売所から100円ほどで食用に買ってきた空芯菜を

挿し木で育てて植え付けから短期間で食べているが、

今年は未だ育てていない。

そろそろ出回る頃かな?


↓ これはフクダ先生の空芯菜の育て方。

(日本農業新聞家庭菜園フクダ流より)


空芯菜 2015年7月4日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )