【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

花オクラの綺麗な色を保つために

2015年07月30日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■花オクラ(エディブルフラワー)のはなし 2015年7月30日


今朝は、花オクラの蕾を16輪摘んで、勝手口の外に置いていた。

直ぐに袋に入れて冷蔵保存しておけば変色することもないのだが、

夕方に気づいて見ると、↓ 花弁の淵が もう赤く変色していた。

気温36度の中に放置するのだから当たり前だが…。(^^ゞ


花オクラは、生でも食べられるが、かなりアクの出る花なのだ。





酢を落とした熱湯にサッと通すと ↓ この通り、

アクも抜けて、綺麗な黄色に戻る。


お湯の方は、アクで黒ずむ。


熱湯を通した花弁は、サッと氷水に入れて引き上げる。

氷水にも少し酢をたらしている。





笊に引き上げて、冷蔵庫で冷やしていただく。





↓ これは、上のような処理をした後、変色しないかどうか確認の為、

昨日の残りを冷蔵しておいたものだが、丸一日経っても、変化なしだった。


ガクに近い部分は元々赤いので、色は落ちない。





↓ 今日の夕食に、梅酢ドレッシングでいただいた。

いい歯ごたえだ!






※おまけ


毎日採れるたくさんのトマト。

大玉トマトは、ヘタの周りに同心円状に筋が入っているものが

とても美味しいと思う。(*^^)v





2~3日分の食べ残しのトマトの中から、シシリアンルージュだけを集めて湯剝きし、瓶詰めにした。

シシリアンルージュは、色がきれいで、ソースに使うと抜群なのだ。


今日は1本だけ。脱気も怠りなく!





最近、ブルーベリーに鳥が集まり、つついているようだ。

つつかれる前に採ろうとすると、粒は小さいし酸味も強い。(-_-;)


今採れているのは、ラビットアイ系のブルーシャワーとティフブルー。