■フロリダブルー 2015年7月5日
3月に仲間入りしたフロリダブルー。
今年は実を着けないし、表の庭に他のブルーベリーと離して置いていた。

気付いたら、数粒生って熟れていたので、(*^_^*)
味見ができたわ~!!

フロリダブルーは、ラビットアイ系ブルーベリーと、
ラベルには書いてあるが、ネット検索したらそうではないらしい。
↓ 青字は、コピペで覚え書き。
【フローダブルー(Flordablue)】(サザンハイブッシュブルーベリー)
フロリダ大学のR・H・シャープ氏による育成で、1975年に発表。
「ノーザンハイブッシュ」と「ラビットアイ」、
そして「野生種のダローアイ」の3種との交配種。
日本への導入は、1985年から。
・樹の特徴
樹姿は開張性。樹勢は中位。果実生産性は非常に高い。
低温要求時間はおよそ300時間。
成熟期は関東南部では、大体6月中旬頃。
・果実の特徴
果実の大きさは中粒。果形は円形。果皮は明青色。
果柄痕の状態は中位。果肉は硬い。
・栽培上の特徴
根の生育には土壌の排水性が極めて重要になる。
まあ、サザンハイブッシュ系もラビットアイ系も
我が家にはどちらもあるので、授粉に関しては問題ナシだが…。
ホントはどっち?
3月に仲間入りしたフロリダブルー。
今年は実を着けないし、表の庭に他のブルーベリーと離して置いていた。

気付いたら、数粒生って熟れていたので、(*^_^*)
味見ができたわ~!!

フロリダブルーは、ラビットアイ系ブルーベリーと、
ラベルには書いてあるが、ネット検索したらそうではないらしい。
↓ 青字は、コピペで覚え書き。
【フローダブルー(Flordablue)】(サザンハイブッシュブルーベリー)
フロリダ大学のR・H・シャープ氏による育成で、1975年に発表。
「ノーザンハイブッシュ」と「ラビットアイ」、
そして「野生種のダローアイ」の3種との交配種。
日本への導入は、1985年から。
・樹の特徴
樹姿は開張性。樹勢は中位。果実生産性は非常に高い。
低温要求時間はおよそ300時間。
成熟期は関東南部では、大体6月中旬頃。
・果実の特徴
果実の大きさは中粒。果形は円形。果皮は明青色。
果柄痕の状態は中位。果肉は硬い。
・栽培上の特徴
根の生育には土壌の排水性が極めて重要になる。
まあ、サザンハイブッシュ系もラビットアイ系も
我が家にはどちらもあるので、授粉に関しては問題ナシだが…。
ホントはどっち?