【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今頃ズッキーニ

2017年10月09日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ 2017年10月9日


キウイの棚を組み立てる為に 京黒山に行った序に、

ハウスの中も撮影。


9月30日に定植した苗は、ほぼ活着したが、

黒マルチの上で、苗に敷いたパプリカの葉っぱが干からびて、

取り除けなかった。(^^ゞ





ゼルダネロ ズッキーニは、雄花雌花共に咲いた昨朝に人工授粉した。





ゼルダジャッロ 黄色い方も少し遅れて実が着きそう!!





ズッキーニは夏野菜。

きゅうりやトマトやピーマンほどでもないが、

これからは、あまり欲さなくなるだろう。


それでも、たまに欲しい時があるので、ハウスで栽培している。


夏野菜は、身体を冷やす作用があるので、スープなど温かい状態で食べたり、

身体を温める食材と組み合わせたり、工夫が必要だろう。


        


キウイの棚

2017年10月09日 | 木・実
■ 2017年10月9日


旧 椎茸のホダ木置き場の、8年前に組み立てたばかりの頃の写真。

もう8年も経ったのかと、感慨深いものがある。


日

     ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今年、新たに裏山に移動させたので不要になり、

これを取り外した。

骨組みは、キウイの棚にしようと、京黒山のハウスの横に移動させた。


↓ 撤去前の姿を撮り忘れて、撤去後の写真になった。(^^ゞ





続いて、キウイの棚を組み立てた。

続きはまた後日。





その後、親戚のキウイを視察に行った。





果肉が緑のキウイと黄色のキウイと2種類植わっていた。

剪定の仕方など、冬にまた勉強に行かせていただこう。





黄色のキウイが鈴なり。(@_@)






          




秋冬野菜その後

2017年10月09日 | 畑作業全般
■ 2017年10月9日


雨よけハウス①の様子。


富士早生キャベツ、瑞麟、アーリーボール、カーボロネロ、

おいしいきゃべつなどの混植畝。


左の畝の葉っぱが茂っているのがデジマで、

奥にはアンデスレッドもあり。





カーボロネロがそろそろかき葉で食べられそう。





一番奥の葉っぱは、京黒山のハウスから採ってきた

間引き菜を定植していたもの。


一度キッチンで土まで綺麗に洗い落として食べようとしたものを

定植したのが、よく育ったものだ。





雨よけハウス①の外に生えたハト麦。

一昨年にここに植えていたので、あだりばえだ。






赤大根のあかね。

写真をよく見たら、葉っぱにヨトウムシがいたので、

直ぐに畑に舞い戻り、何匹も退治した。


発芽が揃わず、与作大根やおてがる大根三太郎や

紅心大根をずらして蒔いたところ。

初めに蒔いた大根が500円玉より少し大きめに育っている。


赤大根 大根と紅心大根

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



プチヒリ白菜、キャベツなどの混植畝。





↑ この畝のとなりのアーティーチョーク。

何本も植え付けたが、次々と枯れて、残りは2株となった。(-_-;)





プチヒリも虫だらけだったので、どんな虫が食べているのか、

1個採ってみたが、見つからず。(^_^;)


↓ これから2枚ほど葉っぱを剥いで洗うと、

内側の葉っぱは被害が無くて綺麗だった。





コリンキー跡地に植え付けた葉物も順調に育っている。





きゅうりの跡地のヴェネチアとチャレンジャー。





9月30日に直蒔きした「甲高赤玉葱」(60ヶ所)と

「極早生玉ねぎ絹てまり」(20ヶ所)。





生えている。(*^^*)





サルナシを少し採ってきた。





    




綺麗なのでまたアップ(^_^;)

2017年10月09日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ 2017年10月9日


わいわいさんからいただいたコメントで、

ローゼルは、花の色がだんだん変わるとのこと。


今朝9時頃は、写真通りのほんのりピンクがかった色だった。(*^^*)

とても綺麗!!





短日植物だけあり、日が短くなったのに反応して次々と咲くようだ。





2株だけなのにこんなに茂らせて良かったのかな?(^_^;)





肥料としては、発酵米糠と発酵檜屑を離れた所に何回か撒き、

バットグアノも少し撒いた。