goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

サラダ用の野菜を採りに…

2011年12月13日 | 畑作業全般
■撮れたて野菜 2011年12月13日


今日 畑に足を運んだのは、畑で育っているこの子たちを採りに行った時だけ。

少し畑仕事もサボり気味。


じっくり見ていなかったら、さくらんぼ(←ラディッシュ)がどれも食べ頃に育っていて、

今夜はスライスして、サラダにたっぷり混ぜていただいた。


赤葉からし菜やわさび菜は、少々育ち過ぎているようなので、

薄塩を振って、しっとりするまで少し置いてからEVオリーブ油&柚子酢&ミックス胡椒で…。

赤葉ほうれん草も生で美味しい。


パラマウントパセリーは味噌汁の薬味に、フフ、変だけど合うね。


黄緑色の葉っぱは、上の方がベビーマスタードが大きく育ったもので、

下の方がわさび菜。同じかと思っていたけど、葉形が微妙に違うみたい。


撮れたて野菜 2011年12月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




エンドウの支柱取り付け

2011年12月12日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他

■エンドウ 2011年12月12日


昨日、ゴリが 雨よけハウスの中のエンドウに、支柱を取り付けてくれた。

最近、私が指示しなくても、いろいろ気をまわして畑仕事をやってくれる様になったので、

チョッと嬉しいかも!(ありがとう!)


エンドウ 2011年12月12日 エンドウ 2011年12月12日 雨よけハウスの中 2011年12月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





大根や春菊の畝の寒さ対策

2011年12月12日 | 大根・二十日大根・かぶら
■ピオーネの畑の畝 2011年12月12日


夜間の最低気温が0度近くまで下がるようになったので、

遅く蒔いた大根や春菊の畝に、昨日 ゴリがポリフィルムをかぶせてくれた。

寒冷紗は被せたまま その上に被せたが、裾までは覆わず、風が通るようにしている。


ピオーネの畑の畝 2011年12月12日
ピオーネの畑の畝 2011年12月12日 ピオーネの畑の畝 2011年12月12日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ここはピオーネの畑の畝なので、歩いて写真を撮った時には、

まだぶら下がっているピオーネを時々摘まんでいる。


全く酸味は抜けて味気ないが、お肌には張りがある。(*^_^*)

やっぱり、ぶら下がったままでは干しブドウには ならないのかな?かな?


ピオーネ 2011年12月12日





重ね煮

2011年12月11日 | 椎茸・きのこ類
■重ね煮の材料 2011年12月11日


昨日と今日は、朝一に3台ある冷蔵庫の中の大掃除をした。


夏場だと、全部引っ張り出して置いておくことが出来ないので、

方寄せて拭くくらいだが、冬場は気温が低い時間だと安心できる。


暖房を点ける前の寒い時間に、服を着こんでの作業だった。

引き出しも綺麗に洗って、3年物の食材は廃棄し(^^ゞ、すっきりした。


冷凍室も冷蔵室も、ゆったりスペースが確保できたので、

早速、重ね煮を作って冷蔵しようと思い立ち、


材料を調達に、畑と軒下にGO!


椎茸はまだかな?


キョロキョロしてみたが、まだまだ小さくて使えそうにない。(-_-;)


でもうっとりするくらいの器量良し。一昨昨年植菌した椎茸が、まだ健在!


椎茸 2011年12月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


角度も変えて、

↓ この子を見て見て! 美味しそう~!!


椎茸 2011年12月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ひょっとして、その前の年の椎茸も生えていないかしら?

ホダ木はボロボロで乾燥気味だが、少しだけ生えていた。


でも、これも小さすぎるので、冷凍庫に入れていた椎茸を使うことにした。


椎茸 2011年12月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


次に、人参を確保。

引き抜いたものは、何だかエロい形のものばかり。(^_^;)


祝紅金時とゴールドラビットかな?


人参 2011年12月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そして、玉葱は裏の倉庫の軒下に吊るしたもので、

芯はだいぶんかたくなっているが、芽も出ておらず、まだまだ大丈夫そうだ。


玉葱 2011年12月11日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


冷蔵庫の掃除も終わった事だし、反射式の灯油ストーブを点けて、

その上で、ぐつぐつと重ね煮を2種類。


そろそろ、いい匂いが漂い始めた。(*^_^*)




まあまあといったところか

2011年12月11日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2011年12月10日


今年は、いつものように、種苗会社のものを購入したものではなく、

直売所で買った地元産種にんにくを植えたものなので、

土地に合っていて、今までよりいいものが出来るのではと、少し期待をしている。


大蒜 2011年12月10日 大蒜 2011年12月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





ミニ白菜

2011年12月10日 | その他の葉菜類
■食べ切り大臣(ミニ白菜) 2011年12月10日


食べ切り大臣は、メーカーによれば…。


・冬野菜がまだ高価な時期に早くも収穫可能

・少人数の家庭でも食べ切れるミニサイズで甘味に富む

・極早生系の中でもずば抜けた食味を誇る逸品

商品詳細

■早晩生:超極早生(収穫までの日数:約45~55日)

■球重(約):1.5kg

■その他:濃黄色芯



という事。


食べ切り大臣(ミニ白菜) 2011年12月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


これは、9月4日頃に種蒔きをしたものだと思うので、

そろそろ食べ頃のはずだが、まだ巻きがアマイ感じがする。


ミニ白菜は、面積あたりの植え付け株数を多くできるので、

こんなに狭い場所に9株も植えており、採っても食べ切りサイズなので、

冷蔵庫に保存する事も無く使用できる。


食べ切り大臣(ミニ白菜) 2011年12月10日 食べ切り大臣(ミニ白菜) 2011年12月10日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今季は、早く蒔いた娃々菜(ベビー白菜)は、虫に食べられて芳しくなかったので、

あとは、この食べ切り大臣9個と、来春用の晩輝が少しだけ。





間引き菜はうまい!

2011年12月09日 | 大根・二十日大根・かぶら
■間引き菜 2011年12月9日


今日の間引き菜は ↓ これだけ。

水キムチでも漬けようかな。


無農薬で栽培しているので、こんなものも安心して残さずいただけてありがたい。


間引き菜 2011年12月9日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


間引き大根の葉っぱも、真っ直ぐに伸びているようなので、

きっといい大根が育つわね。(*^_^*)


いまのところ見分けつかず

2011年12月08日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■あまいえんどうとツタンカーメン 2011年12月8日


今朝は忙しかったので、写真は12月6日に撮った、

あまいえんどうとツタンカーメンの様子。


ツタンカーメンの葉っぱは、紫色じゃなかったかな?

いまのところ、この2種類の見分けがつかず…。


あまいえんどう他 2011年12月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ ツタンカーメンは、莢は紫色で豆は緑色。


ツタンカーメン入りの豆ご飯は、炊きたては白く、

時間が経ったら、不思議と赤飯に変わる。(*^_^*)


楽しみ!


ツタンカーメン 2011年12月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


少し前に、焼きすくも(←もみ殻燻炭の岡山弁)を根元に被せておいた。


ここは雨よけハウスの中。

周りには、網をぶら下げて虫除け対策もバッチリな場所。

春先のハモグリバエ対策にもなるかな?



まだあるパプリカと採れたて野菜

2011年12月07日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2011年12月7日


鉢植えのパプリカ2鉢は、実を半分以下に間引いて、

寒くなる前に、比較的日当たりのよい 暖かな裏の長屋の軒下に移動させていた。

両鉢ともゆっくりと色づいており、確りとした硬い実に育っている。

いつ頃まで採れるのか?観察中!


イエローホルン 2011年12月7日 イエローホルン 2011年12月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


まだ細いコーネルセルリーだが、香りづけには十分利用できる。

時々欠き採って使っているが、今日はミックスピクルスに使用!


コーネルセルリー 2011年12月7日 コーネルセルリー 2011年12月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


人参は、採ってみると全部ゴールドラビット(黄色の人参)だった。


サラダごぼうは、まだ葉ごぼうの状態。(-_-;)

でも、ピクルスの香りづけくらいにはなりそう。(*^_^*)


美星(ミニカリフラワー)は、やっぱり普通サイズ!で得した気分。


紅心大根もピクルスにし、皮と葉っぱはナムルに、甘くて美味しい。


採れたて野菜 2011年12月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ 紅心大根の皮と葉っぱを茹でたもの。


紅心大根 2011年12月7日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






レッドルーキー・ファミリーセブン・湖月

2011年12月06日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■キャベツ 2011年12月6日


播種 7月23日 定植 9月8日の、湖月(キャベツ)・ファミリーセブン(芽キャベツ)・

レッドルーキー(赤キャベツ)の植わった、今までにも頻繁に登場する畝。


レッドルーキー側からの写真が少なかったので、いつもと違うこの方向から撮影。


キャベツ 2011年12月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レッドルーキー(赤キャベツ)は、かためのキャベツで、

保存性が良いので、ピクルスにして長い間食べているが、

普通のキャベツの代わりに餃子や焼きそばにも使う事がある。


少し巻き始めたようす。

下葉が汚いのは、露か雫でよごれているようだ。


レッドルーキー(赤キャベツ) 2011年12月5日 レッドルーキー(赤キャベツ) 2011年12月5日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓この写真では、手前から 湖月(キャベツ)・ファミリーセブン(芽キャベツ)・

レッドルーキー(赤キャベツ)。


キャベツ 2011年12月6日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )