■種蒔き 2015年2月17日
いよいよ種蒔きの始まり。
今日蒔いた野菜記録。
応募に当選して頂いた種の赤い南瓜のころりん・
中玉トマトのレッドオーレ・黄色パプリカのイエローホルン・
甘長唐辛子の甘とう美人・黄色い長卵型ミニトマトのイエローアイコ・
オレンジ色のプチトマトのオレンジパルチェ・バナナピーマン・
赤キャベツのレッドルーキー・茎ブロッコリーのスティックセニョール・
ミニカリフラワーの美星とオレンジ美星・結球レタスのシスコ・
黄色のズッキーニのオーラム・ズッキーニのブラックトスカ・
黄色いパプリカのペッパーチリ・ルッコラ・虹色菜・トレビスビター。
種袋には、蒔いた日付を記録しているが、
2010年に蒔いたものもあるので、かなり古い種もあり、
発芽しなかったり、発芽に時間が掛かったりするものもあるだろうと思う。

先日掃除したグリーンハウス(育苗庫)に蒔いた苗を持ち込んだ。

農電園芸マットに繋いでいる、農電電子サーモの電源を入れて、
サーモの先をトレイの中に入れて、25℃にセットした。
朝一番に光が入るように上の発泡スチロールだけ取り除き、
その後、ハウスの中が暖かくなったら、囲っているスタイロエースも
取り外す。
夕方には、また囲ったり覆ったり、これからは、毎日その繰り返しになる。
昼間、ハウスの中が高温になり過ぎるようなら、
扉や窓を開けて、扇風機か換気扇を回す事になる。

2月1日に蒔いた、岡山サラダ菜・リーフレタスグリーン・
メルカート・春波・晩抽プチヒリ・カリフローレが、
想定内の徒長苗になっている。(^^ゞ

左からメルカート・リーフレタスグリーン・岡山サラダ菜。

メルカートは、黄緑色の芽ばかりが出ているので、
ゴリに尋ねたら、『 種蒔きの時に 白い種ばかり選んで蒔いた! 』 と言った。(^^ゞ
あは。

岡山サラダ菜が、やっと発芽を始めた。
霧吹きで水やりをした直後に写真を撮ったので、
湿っている。

応募に当選して頂いた種のカリフローレ・晩抽プチヒリ・春波キャベツ。
キャベツは古い種なので、今頃発芽し始めたものもある。

晩抽プチヒリは本葉が見えている。

2月1日に蒔いた苗も、グリーンハウスに移動させなくては!!
いよいよ種蒔きの始まり。
今日蒔いた野菜記録。
応募に当選して頂いた種の赤い南瓜のころりん・
中玉トマトのレッドオーレ・黄色パプリカのイエローホルン・
甘長唐辛子の甘とう美人・黄色い長卵型ミニトマトのイエローアイコ・
オレンジ色のプチトマトのオレンジパルチェ・バナナピーマン・
赤キャベツのレッドルーキー・茎ブロッコリーのスティックセニョール・
ミニカリフラワーの美星とオレンジ美星・結球レタスのシスコ・
黄色のズッキーニのオーラム・ズッキーニのブラックトスカ・
黄色いパプリカのペッパーチリ・ルッコラ・虹色菜・トレビスビター。
種袋には、蒔いた日付を記録しているが、
2010年に蒔いたものもあるので、かなり古い種もあり、
発芽しなかったり、発芽に時間が掛かったりするものもあるだろうと思う。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先日掃除したグリーンハウス(育苗庫)に蒔いた苗を持ち込んだ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
農電園芸マットに繋いでいる、農電電子サーモの電源を入れて、
サーモの先をトレイの中に入れて、25℃にセットした。
朝一番に光が入るように上の発泡スチロールだけ取り除き、
その後、ハウスの中が暖かくなったら、囲っているスタイロエースも
取り外す。
夕方には、また囲ったり覆ったり、これからは、毎日その繰り返しになる。
昼間、ハウスの中が高温になり過ぎるようなら、
扉や窓を開けて、扇風機か換気扇を回す事になる。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2月1日に蒔いた、岡山サラダ菜・リーフレタスグリーン・
メルカート・春波・晩抽プチヒリ・カリフローレが、
想定内の徒長苗になっている。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
左からメルカート・リーフレタスグリーン・岡山サラダ菜。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
メルカートは、黄緑色の芽ばかりが出ているので、
ゴリに尋ねたら、『 種蒔きの時に 白い種ばかり選んで蒔いた! 』 と言った。(^^ゞ
あは。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
岡山サラダ菜が、やっと発芽を始めた。
霧吹きで水やりをした直後に写真を撮ったので、
湿っている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
応募に当選して頂いた種のカリフローレ・晩抽プチヒリ・春波キャベツ。
キャベツは古い種なので、今頃発芽し始めたものもある。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
晩抽プチヒリは本葉が見えている。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
2月1日に蒔いた苗も、グリーンハウスに移動させなくては!!
■四川児菜(つぼみな) 2015年2月14日
日中の暖かい日差しは春めいてきたが、
夕方には、急に寒く感じる。
四川児菜の小さな蕾がだいぶん増えたようだ。

四川児菜の横石側には、エンドウを蒔いていて、
左(北)にはホルンスナック、右(南)にはアラスカが育っているが、
アラスカは、徒長してひょろひょろだ。
兵庫絹莢にはグーパンチしたが、ここはしていない。(^^ゞ

育苗庫のグリーンハウスの中の掃除が、やっと出来た。
夜の防寒対策の発泡スチロールが硬化したので、
スタイロエースという、家の床や壁に張る断熱材を
新たに購入した。
オレンジ色のものは、ずっと使用している農電園芸マットで、
この上に苗を置き、サーモスタットが働き温度調整が出来る。
夜はスタイロエースで囲う事にする。
床には、昨シーズンからスタイロエースを置いていた。
念の為、やしまファームさんのように、中で蝋燭を灯してみようか?
蚊取り線香の缶の中で灯したら危なくないかな?
いやいや、火鉢の中に入れた方がいいかも?
まだ種蒔きが出来ていない。(^^ゞ

しのさんのブログを見て、無性に食べたくなった炊き込みご飯。^^
椎茸を採りに行ったら、こんなに小さな椎茸が少しだけ。(^^ゞ
これを加えて炊いたのに、あれれ?
お茶碗についだら、見えていない。(-_-;)
いつもは ご飯をおかわりしないゴリも、2杯食べていた。

日中の暖かい日差しは春めいてきたが、
夕方には、急に寒く感じる。
四川児菜の小さな蕾がだいぶん増えたようだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
四川児菜の横石側には、エンドウを蒔いていて、
左(北)にはホルンスナック、右(南)にはアラスカが育っているが、
アラスカは、徒長してひょろひょろだ。
兵庫絹莢にはグーパンチしたが、ここはしていない。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
育苗庫のグリーンハウスの中の掃除が、やっと出来た。
夜の防寒対策の発泡スチロールが硬化したので、
スタイロエースという、家の床や壁に張る断熱材を
新たに購入した。
オレンジ色のものは、ずっと使用している農電園芸マットで、
この上に苗を置き、サーモスタットが働き温度調整が出来る。
夜はスタイロエースで囲う事にする。
床には、昨シーズンからスタイロエースを置いていた。
念の為、やしまファームさんのように、中で蝋燭を灯してみようか?
蚊取り線香の缶の中で灯したら危なくないかな?
いやいや、火鉢の中に入れた方がいいかも?
まだ種蒔きが出来ていない。(^^ゞ


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
しのさんのブログを見て、無性に食べたくなった炊き込みご飯。^^
椎茸を採りに行ったら、こんなに小さな椎茸が少しだけ。(^^ゞ
これを加えて炊いたのに、あれれ?
お茶碗についだら、見えていない。(-_-;)
いつもは ご飯をおかわりしないゴリも、2杯食べていた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■作業台と採れたてメニュー 2015年2月13日
ゴリが、昨日から脱衣所の棚の扉を作り始めたので、
私は、例年よりも相当遅れている種蒔きでもしようかと思ったが、
種蒔きの作業台は、リフォームの作業台を兼ねているので、
合間に、農作業専用の作業台を作ってもらった。(*^_^*)
倉庫の床板に使用した、無垢の杉板の残りを利用して組み立て、
私がカキタフ(柿渋)を塗った。
全行程、6時間ほどで出来上がり。
作業台と育苗台も兼ねられそうなので、
晴れた日には、これを外に置き、苗を並べ、
網とポリフィルムを被せて、暫く外で育てようと思う。
外出が少ないので、温度管理もマメに出来るかもしれない。
勤めていた頃は、グリーンハウス(育苗庫)の扉を朝早くに開けて出勤し、
夕方帰宅して見たら、ハウスの中が40度まで上昇していた事も
あったりしたものだ。(^^ゞ
今は、あまりにも沢山の苗を育てる元気が湧かず、
少しずつゆっくり育てる積り。
足りない苗や珍しい苗は、購入するかも知れないし。
ボチボチのんびり無理せずにやってみよう。

日野菜蕪の残り全てを採ったら、細いものは鉛筆の太さしかなく、
短いものばかりだったが、蕪の方は甘酢漬けにし、
少し蕪がついた葉っぱは、お浸しにした。


採れたて野菜は、赤大根、わさび菜、スティックセニョール、ルッコラの花。

赤大根の葉っぱに近い上部と、中間どころの輪切りにしたところ。

いつも厚めに皮を剥き、炒め物にしているが、
今日は、これをスティックに切り天麩羅にしてみた。
普通に大根のスティック天麩羅はよく揚げるが、
この赤大根の皮の天麩羅は、より美味しかった。
サーロインステーキの断面…には見えないか。(^^ゞ

鮭のフライをした序でにサツマイモと赤大根の皮の天麩羅も
揚げたってわけだ。(^^ゞ
赤大根の千切りのサラダ、日野菜蕪のお浸し、わさび菜、
スティックセニョールとルッコラの花の蒸し野菜、
ポテトサラダの芋は、まだ少し残っているシャドークイーンと
ノーザンルビーとポポママさんから頂いたじゃが芋のコラボ。
煮豆は、サトさんから頂いた黒豆を煮たもの。
牛蒡は、お隣からの頂き物。
食卓は、ほぼ自家栽培と知人友人からの頂き物で構成されているね。(^^ゞ

ゴリが、昨日から脱衣所の棚の扉を作り始めたので、
私は、例年よりも相当遅れている種蒔きでもしようかと思ったが、
種蒔きの作業台は、リフォームの作業台を兼ねているので、
合間に、農作業専用の作業台を作ってもらった。(*^_^*)
倉庫の床板に使用した、無垢の杉板の残りを利用して組み立て、
私がカキタフ(柿渋)を塗った。
全行程、6時間ほどで出来上がり。
作業台と育苗台も兼ねられそうなので、
晴れた日には、これを外に置き、苗を並べ、
網とポリフィルムを被せて、暫く外で育てようと思う。
外出が少ないので、温度管理もマメに出来るかもしれない。
勤めていた頃は、グリーンハウス(育苗庫)の扉を朝早くに開けて出勤し、
夕方帰宅して見たら、ハウスの中が40度まで上昇していた事も
あったりしたものだ。(^^ゞ
今は、あまりにも沢山の苗を育てる元気が湧かず、
少しずつゆっくり育てる積り。
足りない苗や珍しい苗は、購入するかも知れないし。
ボチボチのんびり無理せずにやってみよう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
日野菜蕪の残り全てを採ったら、細いものは鉛筆の太さしかなく、
短いものばかりだったが、蕪の方は甘酢漬けにし、
少し蕪がついた葉っぱは、お浸しにした。




( 写真をクリックすると拡大画像になります )
採れたて野菜は、赤大根、わさび菜、スティックセニョール、ルッコラの花。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
赤大根の葉っぱに近い上部と、中間どころの輪切りにしたところ。


いつも厚めに皮を剥き、炒め物にしているが、
今日は、これをスティックに切り天麩羅にしてみた。
普通に大根のスティック天麩羅はよく揚げるが、
この赤大根の皮の天麩羅は、より美味しかった。
サーロインステーキの断面…には見えないか。(^^ゞ

鮭のフライをした序でにサツマイモと赤大根の皮の天麩羅も
揚げたってわけだ。(^^ゞ
赤大根の千切りのサラダ、日野菜蕪のお浸し、わさび菜、
スティックセニョールとルッコラの花の蒸し野菜、
ポテトサラダの芋は、まだ少し残っているシャドークイーンと
ノーザンルビーとポポママさんから頂いたじゃが芋のコラボ。
煮豆は、サトさんから頂いた黒豆を煮たもの。
牛蒡は、お隣からの頂き物。
食卓は、ほぼ自家栽培と知人友人からの頂き物で構成されているね。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■種蒔きとピッツァ 2015年2月11日
昨日、自然食の店で、有機種子のラディッシュ300円を買った。
他はJAで購入した種。
何れは、F1種は減らして、自家採種や有機種子から育てたいと思うのだが、
珍しい野菜はそうはいかず、つい買ってしまう。(^^ゞ
あ、これは珍しい野菜ではないけどね。
今迄育てて美味しかったもの。
ゆっくりゆっくり移行しよう!

先日作った畝に早速種蒔きをした。
おままごとのような、お遊びの場所にしてしまおうと、
混植の密植で蒔いた。(^^ゞ
表面が白く見えるのは、種蒔きの前に薪ストーブの灰を撒いたから。
溝つけ君で溝をつけたところ。

うまいごぼう・チマサンチ・おしん・イエロースティック・スティックシュンギク・
グリーンマスタード・チコリーイタリアンレッド・ガーデンレタスミックス・
メルカート・グリーンオーク・スワン・ラディッシュ。
中には4年生の種もあるので、発芽しない場所が多発予定。(^^ゞ
種蒔き後に、篩で土を被せているところ。
この後で如雨露でやさしく水遣りをし、不織布を畦シートの高さに被せて、
その上にポリフィルムトンネルを被せた。

種蒔きといえば、2月1日に蒔いた人参の畝を初めて点検してみよう!

ポリフィルムと不織布を剥がしてみると、ナントあちこちに穴が空いている。(-_-;)
これはモグラの穴に違いないね。
肝心の発芽は、何ヶ所か数えるほどだけ。証拠写真も撮り忘れた。

向こう側、並びのキャベツの根元にも大きな穴が空いていたので、
水没作戦に出て、水を何十リットルも注入したが、
賢いもぐらは、張り巡らした穴に避難所になる縦穴も作っているので、
全く効果は無いそうな。
困ったものだ。これでは、人参が発芽しても、育ちそうにないな。
キャベツは、辛うじて育っているようだが…。

人参の畝のある雨よけハウスの外にあるディルのトンネル。
点検序に草取りと水遣りをした。
あ、ここにもモグラの穴発見!
今日は暖かくなるという予報だったが、曇っており寒く感じた。

↓ 手前のアスパラガス区域の居候。
アスパラガスが生えてくる前までには、育ち終わる予定だが、どうだろう?
不織布の下のガーデンレタスミックスやスイスチャードが
食卓に彩りを与えてくれている。

去年栽培して、いろんな切り方で冷凍保存しているパプリカや、
煮詰めて瓶詰めや冷凍したトマトが重宝している。
大好きなピッツァ。

酒粕酵母をおこして、ピッツァの生地をつくり、
自家栽培の野菜を載せて、薪ストーブの中で焼く。
出来上がりにも、わさび菜やディルなど、新鮮な野菜を載せて…。
ゆるい時間が流れる。

中が狭い薪ストーブなので、火加減が難しく、
なかなか思うように焼けなかったが、
今日のは合格点!!
小さなピッツァを2枚焼いたら灰になり、
次を焼くには火をくべて、熾きになるのを待たなければいけない。
気の長い話だ。(^^ゞ
↑ この五徳は、薪ストーブサイズに合わせて、ゴリが鉄筋を曲げて作ったもの。
昨日、自然食の店で、有機種子のラディッシュ300円を買った。
他はJAで購入した種。
何れは、F1種は減らして、自家採種や有機種子から育てたいと思うのだが、
珍しい野菜はそうはいかず、つい買ってしまう。(^^ゞ
あ、これは珍しい野菜ではないけどね。
今迄育てて美味しかったもの。
ゆっくりゆっくり移行しよう!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
先日作った畝に早速種蒔きをした。
おままごとのような、お遊びの場所にしてしまおうと、
混植の密植で蒔いた。(^^ゞ
表面が白く見えるのは、種蒔きの前に薪ストーブの灰を撒いたから。
溝つけ君で溝をつけたところ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
うまいごぼう・チマサンチ・おしん・イエロースティック・スティックシュンギク・
グリーンマスタード・チコリーイタリアンレッド・ガーデンレタスミックス・
メルカート・グリーンオーク・スワン・ラディッシュ。
中には4年生の種もあるので、発芽しない場所が多発予定。(^^ゞ
種蒔き後に、篩で土を被せているところ。
この後で如雨露でやさしく水遣りをし、不織布を畦シートの高さに被せて、
その上にポリフィルムトンネルを被せた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
種蒔きといえば、2月1日に蒔いた人参の畝を初めて点検してみよう!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ポリフィルムと不織布を剥がしてみると、ナントあちこちに穴が空いている。(-_-;)
これはモグラの穴に違いないね。
肝心の発芽は、何ヶ所か数えるほどだけ。証拠写真も撮り忘れた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
向こう側、並びのキャベツの根元にも大きな穴が空いていたので、
水没作戦に出て、水を何十リットルも注入したが、
賢いもぐらは、張り巡らした穴に避難所になる縦穴も作っているので、
全く効果は無いそうな。
困ったものだ。これでは、人参が発芽しても、育ちそうにないな。
キャベツは、辛うじて育っているようだが…。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
人参の畝のある雨よけハウスの外にあるディルのトンネル。
点検序に草取りと水遣りをした。
あ、ここにもモグラの穴発見!
今日は暖かくなるという予報だったが、曇っており寒く感じた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 手前のアスパラガス区域の居候。
アスパラガスが生えてくる前までには、育ち終わる予定だが、どうだろう?
不織布の下のガーデンレタスミックスやスイスチャードが
食卓に彩りを与えてくれている。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
去年栽培して、いろんな切り方で冷凍保存しているパプリカや、
煮詰めて瓶詰めや冷凍したトマトが重宝している。
大好きなピッツァ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
酒粕酵母をおこして、ピッツァの生地をつくり、
自家栽培の野菜を載せて、薪ストーブの中で焼く。
出来上がりにも、わさび菜やディルなど、新鮮な野菜を載せて…。
ゆるい時間が流れる。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
中が狭い薪ストーブなので、火加減が難しく、
なかなか思うように焼けなかったが、
今日のは合格点!!
小さなピッツァを2枚焼いたら灰になり、
次を焼くには火をくべて、熾きになるのを待たなければいけない。
気の長い話だ。(^^ゞ
↑ この五徳は、薪ストーブサイズに合わせて、ゴリが鉄筋を曲げて作ったもの。
■採れたて野菜 2015年2月10日
青大豆味噌を仕込んだり、マッキムチを仕込んだり、
酒粕酵母をおこし元種を継ぎ足しパンを焼いたり、
黒豆やおからの煮物の常備菜やいろんな甘酢漬けを作り、
畑の事には手をつけず、家の中で過ごしていたので、
こちらのブログは休憩した。(あ、たったの2日か(^^ゞ)
専業主婦になったら、いくらでもやる事があって、
時間が足りないなぁ~と、つくづく感じている。
↓ 今日の採れたて野菜。

↓ チーマディラーパとカーボロネロの塩レモンパスタ。
顔の大きさほどもある蕪を知人から頂いたのが、
スも入っておらず状態がよかった。
塩レモンと醤油と味醂で味付けして煮てみたら、とろり美味しい!!
人によったら、この「歯ごたえのない とろける食感が大嫌いじゃ!」
という意見も聞くが…。(^^ゞ
酢漬けでも生サラダでも煮ても美味しい蕪、私はどれも好き。
残り少ない白菜で、マッキムチづくり。
トウガラシは少なめ。赤い色のつぶつぶは、リンゴの皮。
昨日仕込んだばかりで、まだ浅漬け状態だが、前仕込んだものが
無くなったので、ゴリはこれを食べ始めた。

青大豆味噌を仕込んだり、マッキムチを仕込んだり、
酒粕酵母をおこし元種を継ぎ足しパンを焼いたり、
黒豆やおからの煮物の常備菜やいろんな甘酢漬けを作り、
畑の事には手をつけず、家の中で過ごしていたので、
こちらのブログは休憩した。(あ、たったの2日か(^^ゞ)
専業主婦になったら、いくらでもやる事があって、
時間が足りないなぁ~と、つくづく感じている。
↓ 今日の採れたて野菜。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ チーマディラーパとカーボロネロの塩レモンパスタ。
顔の大きさほどもある蕪を知人から頂いたのが、
スも入っておらず状態がよかった。
塩レモンと醤油と味醂で味付けして煮てみたら、とろり美味しい!!
人によったら、この「歯ごたえのない とろける食感が大嫌いじゃ!」
という意見も聞くが…。(^^ゞ
酢漬けでも生サラダでも煮ても美味しい蕪、私はどれも好き。
残り少ない白菜で、マッキムチづくり。
トウガラシは少なめ。赤い色のつぶつぶは、リンゴの皮。
昨日仕込んだばかりで、まだ浅漬け状態だが、前仕込んだものが
無くなったので、ゴリはこれを食べ始めた。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■兵庫絹莢・味美菜・ミックスレタスと天地返し 2015年2月7日
不織布のトンネルの中で育っている、兵庫絹莢・味美菜・ミックスレタス。
水遣りも種蒔き後、数えるほどしかしていない。
我が家では、台所の残渣は、生ゴミ乾燥器で乾燥させる乾燥堆肥と、
残渣と米糠とボカシを交互に混ぜて作る生ゴミ堆肥の両方を使用している。
今日は、その生ゴミ堆肥から出る副産物のゴミ汁を山水に混ぜて、
ゴミ汁液肥として、↓ この畝に如雨露で撒いた。
書き忘れたが、如雨露に竹エキスも加えてみた。
その後、灰も葉の上からかけた。

灰をかける前のミックスレタスの写真。
非常にゆっくりの生長で、所々歯抜けになっているが、
美味しそうだ。

虫除け網ハウスは、昨日の続きの草取りを済ませ、
ミニトラクターで耕したところ。
入り口側からと、逆側からの撮影で、昨日とほぼ同じアングル。

↓ 虫除け網ハウスの入り口付近に咲いていたマリーゴールドの残渣。
道路沿いで目立つ場所なのに、いつまでも放置状態で、近所の方に迷惑だったかも?
今日は、これを抜き取って、昨日草取りをした畝底に埋め込んだ。

※マリーゴールドの効能
・根から地中の線虫の忌避成分を分泌し 殺菌効果もある
・コナジラミを防ぐ
・野菜や果樹のそばに植えると その香りで害虫を惑わせる
ミニトラクターで耕した後、1ヶ所天地返しをした。

今日、深く掘ったところに埋めたものは、草や残渣と、
市で毎月3袋貰えるボカシと、生ゴミアップZで、
両方とも堆肥化促進になる天然素材。
また、薪ストーブの灰も、消し炭も混じったまま投入した。


掘る時に、それぞれ表土と深層土を両側に振り分けているので、
初めに表土を埋め戻し、後で深層土を埋め戻す事で、天地返し完了となるが、
直ぐには作付けしないので、暫くこのままにしておく。
不織布のトンネルの中で育っている、兵庫絹莢・味美菜・ミックスレタス。
水遣りも種蒔き後、数えるほどしかしていない。
我が家では、台所の残渣は、生ゴミ乾燥器で乾燥させる乾燥堆肥と、
残渣と米糠とボカシを交互に混ぜて作る生ゴミ堆肥の両方を使用している。
今日は、その生ゴミ堆肥から出る副産物のゴミ汁を山水に混ぜて、
ゴミ汁液肥として、↓ この畝に如雨露で撒いた。
書き忘れたが、如雨露に竹エキスも加えてみた。
その後、灰も葉の上からかけた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
灰をかける前のミックスレタスの写真。
非常にゆっくりの生長で、所々歯抜けになっているが、
美味しそうだ。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
虫除け網ハウスは、昨日の続きの草取りを済ませ、
ミニトラクターで耕したところ。
入り口側からと、逆側からの撮影で、昨日とほぼ同じアングル。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 虫除け網ハウスの入り口付近に咲いていたマリーゴールドの残渣。
道路沿いで目立つ場所なのに、いつまでも放置状態で、近所の方に迷惑だったかも?
今日は、これを抜き取って、昨日草取りをした畝底に埋め込んだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※マリーゴールドの効能
・根から地中の線虫の忌避成分を分泌し 殺菌効果もある
・コナジラミを防ぐ
・野菜や果樹のそばに植えると その香りで害虫を惑わせる
ミニトラクターで耕した後、1ヶ所天地返しをした。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
今日、深く掘ったところに埋めたものは、草や残渣と、
市で毎月3袋貰えるボカシと、生ゴミアップZで、
両方とも堆肥化促進になる天然素材。
また、薪ストーブの灰も、消し炭も混じったまま投入した。



( 写真をクリックすると拡大画像になります )
掘る時に、それぞれ表土と深層土を両側に振り分けているので、
初めに表土を埋め戻し、後で深層土を埋め戻す事で、天地返し完了となるが、
直ぐには作付けしないので、暫くこのままにしておく。
■虫除け網ハウスの草取り中 2015年2月6日
放置されたままの夏野菜のあれこれを、やっと片付け、
黒マルチを剥がし、周りの草取りをしているところ。

草や野菜の残渣。
これは、去年天地返しをしていない場所を深く掘り、
埋め込む予定。

夏の間、黒マルチをしていた場所は、
マルチを取り除くと、ふかふかのよい土になっている。
落ち葉マルチの場所も、もちろん負けていない。(*^_^*)

↓ 一番上の写真と逆側から撮影した写真。

放置されたままの夏野菜のあれこれを、やっと片付け、
黒マルチを剥がし、周りの草取りをしているところ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
草や野菜の残渣。
これは、去年天地返しをしていない場所を深く掘り、
埋め込む予定。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
夏の間、黒マルチをしていた場所は、
マルチを取り除くと、ふかふかのよい土になっている。
落ち葉マルチの場所も、もちろん負けていない。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ 一番上の写真と逆側から撮影した写真。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
■発芽と不耕起畑の耕起 2014年2月5日
2月1日にトレイに蒔いたものあれこれ。
↓ これのトレーには、メルカート、リーフレタスグリーン、
岡山サラダ菜を蒔いている。

その内、メルカート、リーフレタスグリーンが発芽し始めた。

カリフローレ(カリフラワー)、晩抽プチヒリ(白菜)、春波(キャベツ)のトレイは、
カリフローレが1つだけ発芽していた。

外では、ゴリが以後不耕起予定の畑を作ってくれた。^^
以前、土室を作った時に余った深い部分の土を、ここの表土に加えて
発酵米糠、落ち葉堆肥、焼きすくも、灰、乾燥残渣、土アップ等々も混ぜ込み、
周りは畦シートで囲った。
小石を篩で取り除きながらの作業は、足腰に堪えたらしい。お疲れ~。m(__)m


柑橘系の木があるが、これは残渣から生えたあだりばえで、
葉の匂いを嗅ぐと、柚子だと思うのだが、まだ生ったことがないので
確定ではない。

同じ事を何度も書いているが、頂花蕾はまだまだのチャレンジャーは、
頂花蕾よりも側花蕾の方が先にどんどん出始めている。

2月1日にトレイに蒔いたものあれこれ。
↓ これのトレーには、メルカート、リーフレタスグリーン、
岡山サラダ菜を蒔いている。

その内、メルカート、リーフレタスグリーンが発芽し始めた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
カリフローレ(カリフラワー)、晩抽プチヒリ(白菜)、春波(キャベツ)のトレイは、
カリフローレが1つだけ発芽していた。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
外では、ゴリが以後不耕起予定の畑を作ってくれた。^^
以前、土室を作った時に余った深い部分の土を、ここの表土に加えて
発酵米糠、落ち葉堆肥、焼きすくも、灰、乾燥残渣、土アップ等々も混ぜ込み、
周りは畦シートで囲った。
小石を篩で取り除きながらの作業は、足腰に堪えたらしい。お疲れ~。m(__)m


柑橘系の木があるが、これは残渣から生えたあだりばえで、
葉の匂いを嗅ぐと、柚子だと思うのだが、まだ生ったことがないので
確定ではない。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
同じ事を何度も書いているが、頂花蕾はまだまだのチャレンジャーは、
頂花蕾よりも側花蕾の方が先にどんどん出始めている。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )