【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

チーマディラーパが美味しいよ

2015年03月12日 | その他の葉菜類
■わさび菜とチーマディラーパ 2015年3月12日


チーマディラーパが、時々これくらい採れるのが嬉しい!


わさび菜は長期間採れるので、サラダにしたり味噌汁の具にしたり

炒飯に入れたりと、これも重宝する。


わさび菜とチーマディラーパ


今日は、シンプルにチーマディラーパのオリーブオイルソテー。

唐辛子と大蒜で風味づけをして、レモン塩とミックス胡椒で味付けしたもの。

大好き!! でも、瓶詰めにするにはチョイと足りないね。(^_^;)


わさび菜は、おにぎらずの中身にめんたいこや卵焼きと一緒に加えて、

アクセントになっている。(*^_^*)


今夜のメニューおにぎらずとチーマディラーパソテー チーマディラーパの大蒜と唐辛子とオリーブ油ソテー

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






直売所の栽培講習会に参加

2015年03月11日 | 便利帳
■春夏野菜の栽培管理の講習会 2015年3月11日


直売所近くの、備中国分寺五重塔。

菜の花が、もう終わりそう?耕す直前かな?


菜の花


直売所から栽培講習会の案内があったので参加したら、

タキイ種苗の方のお話しもあり、基本の基本だったが、

再確認出来、とても勉強になった。


先ずはトマト。


基本的な摘果の仕方。

下葉の除去は、軸を3cmほど残して切ると切断面積が小さい。

トマトを落ち着かせる方法。


など。


トマト 2015年3月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ナス。


側枝の剪定方法。

3本整枝の仕立て方。

草勢を判断する方法。


など。


ナス 2015年3月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ピーマンの誘引の例

ピーマンの4本整枝の仕立て方。


ピーマンナスはトマトより1週間遅く定植。

定植半月前にはマルチ設置して蓄熱期間を設ける。


ピーマン 2015年3月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



キュウリ。


キュウリの枝葉の摘み方。

誘引の例など。


キュウリ 2015年3月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



スイカ。

スイカの仕立て方。

定植後の管理。交配など。


スイカ 2015年3月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



カボチャ。  とにかく肥料は少なめに!

カボチャの整枝。

実が着いている節の孫づるは早めに除去! ←今迄気にした事が無かった。(^_^;)


粉質系(ほくほく系)の放任は実が着きにくい。 へー。

実より先の節は、基本的に放任。


カボチャ 2015年3月11日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )








さみぃ一日

2015年03月10日 | 畑作業全般
■さっぶい一日 2015年3月10日


今年は雪が降らなかったなぁ~。

と思っていたら、3月今頃になって降った。


一瞬白くなり、お日様が出たらあっと言う間に消え、また降る、

その繰り返しの、さびぃ一日だった。


今朝 2015年3月10日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



さみぃのに、ゴリに畑から下仁田ねぎを掘ってきてもらった。

チョッと情けない細い葱だった。(-_-;)

もっと太くなくっちゃ、1本葱の価値がないよね。


次は、分けつ葱を植え付ける事にしよう。そうしよう!

薬味用の九条葉ネギは、コンパニオンプランツで栽培しているが、

長葱(地元では白葱と言う)も、分けつ葱の方がお得感あってよかったと、

過去栽培から、思うこの頃。


下仁田ねぎ 2015年3月10日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



土中保存の里芋の赤芋と、巻いた白菜は、これでお仕舞い。


白菜の菜花は、もう暫く食べられる。(*^_^*)


種芋用の里芋は、土室の岡持ち保存に失敗したので、

土中保存の方は、食べてしまう事になって残念残念。(-_-;)


去年の種芋も、直売所で調達したので、今年もそうするつもり。


里芋の保存は、少し深めに埋める土中保存で十分だったので、

来年の冬越しは、全て土中保存にしようと思う。


白菜・里芋 2015年3月10日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



この里芋も、薄暗くなって、ゴリに頼んで掘ってもらったら、

『 何でいっぺんに言ってくれんのん? 』 と、ご機嫌斜め。


外は、もう0度になっていて、指の感覚が無くなるくらい冷たくて…。


ごめんごめん。




さみぃ=さびい=さぶい=寒い (^_^;)



農大GA物語

2015年03月09日 | 便利帳
■終日雨で 2015年3月9日


今日は、終日雨で農作業は何も出来ず。


畑には、わさび菜とパラマウントパセリを採りに行き、

雨よけハウスの苗に、噴霧器で水遣りをしただけ。



で、今日もフクダ先生のアイデア満載記事っす。(^_^;)



■農大GA物語上 2015年2月14日


農大GA物語上 2015年2月14日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■農大GA物語中 2015年2月21日


農大GA物語中 2015年2月21日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■農大GA物語下 2015年2月28日


農大GA物語下 2015年2月28日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





花粉にまみれるミツバチ

2015年03月08日 | 畑作業全般
■今日の作業いろいろ 2015年3月8日


人参を全部撤去して、発酵米糠をふって耕した。

130×50cmの狭スペース。


今回の夏蒔き人参は大失敗。(-_-;)

間引き損ねて小振りが殆どなので、スムージーでいただこう。


人参 2015年3月8日 人参撤去 2015年3月8日 人参撤去 2015年3月8日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



人参スペースだった南側を見ると、敷きつめた落ち葉が、

中央部の雨の掛からない部分は乾いており、歩くせいで固い土だが、

端の雨の掛かる部分は、数ヶ月の内に堆肥化し、

ふかふかの土になっている。


落ち葉


あと2社の種も やっと届いた。


種 種

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今日は、シシリアンルージュ2ポット、コールラビ128穴に16穴、

アロイトマト3ポット、浜ニュークリーム3ポットの種を蒔いた。

残りは4月頃に蒔く予定。


2月17日に蒔いた甘とう美人がやっとこさ出始めている。

写真をクリックして見てね!


種蒔き 甘とう美人

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



3年前に定植したオリーブの木が大きく育っているが、

まだ1粒も生った事が無いので、今年は期待している。


遅れ馳せながら、今日は剪定をした。


オリーブの剪定 オリーブの剪定

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



暖かくなり、咲いた鉢植えのチューリップが咲いた。

ミツバチも花粉にまみれて遊んでいる。

↓ これもクリックして見てね!


ミツバチ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )








進化してるよ!

2015年03月07日 | 便利帳
■逆さ植えマルチ栽培 2015年3月7日


日本農業新聞の 『 家庭菜園フクダ流 』の


フクダ先生の逆さ植えマルチ栽培が、少し改良されている様子。

黒マルチを張った後で、カッターナイフで一筋切って、

そこから芋を押し込むのだそうだ。


昨日、逆さ植えでマルチを切らずに植え付けてしまった。(^_^;)

植え付けたばかりで、今朝この新聞を読んだので、残念。


逆さ植えマルチ栽培 2015年3月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )







種蒔き

2015年03月07日 | 畑作業全般
■種と採れたて野菜 2015年3月7日


注文していた種が、やっと1社から届いた。

もう2社からは未だ。(-_-;)


早速雨が降る中、軒下で種蒔きをした。

1種類1~4ポットずつ、又は 128穴に8穴~16穴ずつ程度の

多品種少量蒔き。


レッドマーケット、グリーンエッグ、ゴールディー、長緑、味しらかわ、

パプロング、トレビスビター、紫コールラビ、コリンキー、サターン、

桃太郎ゴールド、イタリアンナス、水の匠、ホワイティー、新四葉つけみどり、

リーキ、チャービル、イタリアンパセリ、パラマウントパセリ、ディル、

キャラウェイ、コーンサラダ。


種 2015年3月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



椎茸とキャベツ。


椎茸は採って直ぐに重ね煮用に切り、

キャベツは1枚ずつ剥がして洗ったところで写真。(^_^;)


洗ったら、巻いていた方と逆に反り返って、

扱いにくいゆうたらありゃせん。(-_-;)


椎茸 2015年3月7日 キャベツ 2015年3月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



頂き物の秋じゃがでコロッケ~を作り、キャベツを添えて。

春キャベツは、やわらかくて美味しいね!!


コロッケ 2015年3月7日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






じゃが芋の植え付け

2015年03月06日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋の植え付け 2015年3月6日


今年植え付ける品種は、JAで昨年夏ごろに回覧板で予約注文していた、

デジマ1kg(300円)とキタアカリ1kg(290円)。


ホームセンターで買った、シャドークイーン600g or 400g (396円)と

ノーザンルビー900g or 600g (594円)の4品種。

HSで購入分は、何グラム入りの袋か忘れてたうえ、量り忘れた。(^_^;)


JAでは、お気に入りの アンデスレッドを注文したつもりだったが、

どうやら間違えたらしい。


まっいいか。(^_^;)


どれもほど良く萌芽していた。


じゃが芋 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



切って乾かす時間が無かったので、

薪ストーブの灰を篩にかけて切り口にまぶした。


薪ストーブの灰 2015年3月6日 じゃが芋の植え付け 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



畝立てをし、切り口を上に種芋を押し込んで埋め、

種芋と種芋の間には、発酵米糠(ボカシ肥)と土アップを混ぜたものを

スコップで穴を掘って埋めた。


ノーザンルビーとシャドークイーンは、小振りのサイズだったので、

切らずに植え付けた。


じゃが芋の植え付け 2015年3月6日 じゃが芋の植え付け 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



其々土を被せて均した。

芋の上に被さった土は、多くても1cm程度に薄く被せているだけ。


そして、黒マルチを張ってお仕舞い。

芽が出てマルチがもっこり持ち上がったら、

破って芽を外に出すのだが、もっこりしていると思っても、

感触を誤って、破ったら石だったりするので、なかなか難しい。(^_^;)


じゃが芋の植え付け 2015年3月6日 じゃが芋の植え付け 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




※おまけ

同じ畑の味美菜。

少し採って食べてみよう!


味美菜 2015年3月6日 味美菜 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





原木シイタケ栽培

2015年03月06日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸の原木栽培の手引き 2015年3月6日


昨日に続き、400駒入りのをホームセンターで追加購入し、

植菌した。これは知人からの依頼分。


品種は 『 にく丸 』 。


栽培の手引きが詳しく載っていたので、

今後の為にアップしておこうと思う。


椎茸の原木栽培の手引き 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


椎茸の原木栽培の手引き 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )


椎茸の原木栽培の手引き 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



雑菌の名前や発生の対策も、とても参考になる。


去年植菌したホダ木に相当な雑菌が生えているので、

これで確り勉強して、今後に備えようと思う。


椎茸の原木栽培の手引き 2015年3月6日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )






椎茸の植菌(駒打ち)

2015年03月05日 | 椎茸・きのこ類
■椎茸の植菌(駒打ち)穴あけ 2015年3月5日


ドリルに、椎茸の駒菌の長さに合わせたストッパーをつけて、

穴あけ作業。


椎茸の植菌(駒打ち)穴あけ 2015年3月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )





穴に駒菌(種ごま)を手で挿し込み、金槌で打ちこむ単純作業。


椎茸の植菌(駒打ち) 2015年3月5日 椎茸の植菌(駒打ち) 2015年3月5日
椎茸の植菌(駒打ち) 2015年3月5日 椎茸の植菌(駒打ち) 2015年3月5日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



今年は、JAで購入した 『 菌興115 』 3100円也。

森林組合で入手できる 『 にく丸 』 と、交互に植菌している。

どちらも、肉厚で美味しい品種。


種ごま 2015年3月5日


数えると、ホダ木20本ほどしか植菌出来なかった。

例年より、穴の数が多かったかも?


椎茸の植菌(駒打ち) 2015年3月5日