暮れになるとお歳暮として、良く新巻さけをいただきました。おせち料理に飽きた時、さけのさっぱりとした味は、冬の風物詩でした。1月の中旬まで食べていた記憶があります。
近年は季節に関係なく、口にする機会が多くなりました。さけ・ますの輸入量は、H16年約24万t(1千億円)とのことです。 財務省関税局
その中には欧州からの養殖物が含まれています。日本で取れた天然物のさけを、中国で加工して欧州に輸出しているそうです。食料自給率は、欧州では100㌫を超え、日本は50㌫未満です。
よもや新巻さけも輸入品?とは思いませんが。何を胃袋に詰め込むかは、消費者の選択に任せるべきとの論議があります。この点は欧州を見習ったらどうだろうか?
近年は季節に関係なく、口にする機会が多くなりました。さけ・ますの輸入量は、H16年約24万t(1千億円)とのことです。 財務省関税局
その中には欧州からの養殖物が含まれています。日本で取れた天然物のさけを、中国で加工して欧州に輸出しているそうです。食料自給率は、欧州では100㌫を超え、日本は50㌫未満です。
よもや新巻さけも輸入品?とは思いませんが。何を胃袋に詰め込むかは、消費者の選択に任せるべきとの論議があります。この点は欧州を見習ったらどうだろうか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます