令和元年は5月から12月まで8ヵ月でした。
平成から令和へ元号またぎの一年間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/19/82c65e02c7b1f9fd65dd74591d449b55.jpg)
年号改元奉賀・祝賀行事がいろいろ執り行われました。
なんと、たにしの爺は5月に、
伊勢神宮参拝の機会に恵まれました。
30年ぶりくらいになりますでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/56/2c70ec99c0b52d622f59881f92deab12.jpg)
師走2日の空は雲厚く雨模様です。
たにしは毎朝、ゴミ出しに行く役目です。
前から気になっていた花木がありました。
冬に咲くボケの花「寒木瓜」ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c8/c83513c786068f903c5a3031681d9c2b.jpg)
11月の中ごろから咲いていたでしょうか。
薄ピンクの花弁に朝露が宿っていたり、
花弁の裏に朝陽が透けるほどに、
はかない花姿を見て家に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/a43339a0a91cf5e3ada9d493f9e55ef5.jpg)
今朝はケータイを懐にしてゴミ出し。
盛りを過ぎた今ごろになって撮ってきました。
「木瓜」の花は、ぼけ老人とは関係ありません。
花言葉は「平凡」「退屈」「早熟」「熱情」。
「退屈」辺りがぼけ老人向きかな、あは~
ゴミ出しや 寒木瓜を見て 通う朝 (たにしのアブ句)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/e1cfebb3d4a3c3d6f53024c863db3ffd.jpg)