国宝松本城と諏訪大社を拝してきたことたことを、
3回にわたり長々と綴ってきました。
最終章は寄り忘れた「おんばしら館・よいさ」と
「下社春宮」近くで訪れた「慈雲寺」について書きます。
駅前の観光案内所の担当者さんから、
面白いから寄っていきなさいと勧められた、
「おんばしら館よいさ」を忘れていたことを、
「秋宮」近くに来てから思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/219c026f220c9e9371490ed384d450ba.jpg)
「おんばしら館よいさ」には、木落し体験装置があって、
木落し坂を下る躍動感を体験できると聞きました。
是非体験してみてと言われていました。
残念なことに通り過ぎていました。
御柱の迫力を映像で紹介もしているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/8ea796d44675dc525b17dca42e021872.jpg)
もう一カ所、強く勧められたのが「慈雲寺」でした。
「春宮」から「秋宮」へ向かう中山道の脇に、
武田信玄ゆかり「矢除け石」などがあり、
その脇から急な石段があります。
126段の石段を休み休み上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/68/f644489cc72f363b8959ff486d69176b.jpg)
武田信玄が保護した名刹で、
臨済宗妙心寺派・白華山(はっかさん) 慈雲寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f0/a86dc8b5fa5645b6ffc6ed2da466b47f.jpg)
コケ生した杉並木の参道を抜け山門を潜ると、
そこには美しい庭園が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/79/24a957ba886ab3e7afa03e599a51a542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a9/e9bf4626e1fdb5216d82009f6e4c4ea2.jpg)
雪吊りされた松の古木が眼前に広がり、
白い砂利の中に石が配された枯山水の
静寂な日本式庭園が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/62/1d83d7e4168356550836d125451a2b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/afc97d8fb30212019f3e1f722f2c7ac0.jpg)
本堂裏の池泉庭園には雪が残っていました。
私たち以外に訪れている人はなく、
静謐は時間をしばらく楽しみました。
急な石段を上がったご褒美になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/7ce050225750fdeb87b9ed8f5b6a202d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/60c5e3c305d30953e0b3088f683d8386.jpg)
これで松本城、諏訪大社めぐりの旅記録はお仕舞にします。
行きあたりばったりの徘徊旅でしたので、
見落としてきた歴史、事跡が心残りになりました。
肝心の上社本宮、前宮にも回っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/31/55653b0be5bb7d9112bfec1c25013efe.jpg)
各所で集めた案内書やパンフレットを整理しながら、
いつか行ける機会があればいいな~と思っています。
上諏訪、下諏訪駅の観光案内所は頼りになりました。
ありがとう。読んでくれた皆さんお疲れさんでした。